相談&回答 |
約2分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間 |
回答プロ: 松下 豊太郎
ご相談者:30代/女性
こんにちは。相談させてください。明日実母(63)が九州より来ます。結婚相手(血が繋がっていない)に追い出される形で着の身着のまま。友人から交通費を借りてやって来ます。私はひとりっこで旦那と3ヶ月になる娘と東北に暮らしています。落ち着くまでは我が家に居てもらおうと思っていますが母は3年程前に患った癌の為に今でも定期的に病院に通っていますし精神的な病気で通院したりでとても働ける状態ではありません。けれどお恥ずかしい話私には母の生活費通院費等援助する事は出来ません。金銭的に余裕が無い事と主人は長男であるけれどお恥ずかしい話私には母の生活費通院費等援助する事は出来ません。金銭的に余裕が無い事と主人は長男である為に今は別居ですが高齢の為近いうち主人の実家に入る事になると思います。母には生活保護を受け何とか1人で頑張って生活してもらいたいなと思っていますがこのような事例ではどのように手順を踏めば良いのでしょうか。ちなみに母はまだ結婚相手の籍に入っていて住所は九州です。元に戻る事は無く近いうち離婚が成立すると思います。母は以前私と母子家庭で東北に住んでいる時に生活保護を受けていました。自分なりに調べて自分なりに調べてはいるものの頭が混乱しているせいかどうしたら良いか分からずにこちらに相談しました。アドバイスを下さい。よろしくお願いします。
30代/女性 | 日付:2012年3月 1日(木) 11:18 JST | 閲覧件数: 1,091
相談文を法的視点で整理分析し、次のような手順をご提案させていただきます。
1.婚姻中の生活費負担(婚姻費用)を夫に請求するとともに、離婚条件の調整から手を付けましょう。
2.夫が、勝手に離婚届を出してしまうことに備え、不受理届を出すなど急いでしておくほうがよいこともあります。
3.後日の生活保護申請に備え、夫との間で離婚前の婚姻費用負担、離婚時の財産分与の余地がないことがわかる書面などをどう準備するかも含めて多くの検討課題がありそうです。
4. 離婚に至る理由や経緯、夫の支払い能力など個人情報を含む現況につき、有料となっても専門家に相談し、アドバイスを受けて行動されるようおすすめします。
5.下記データを参照され、相談者さんの地元の行政書士を探す、紹介を受ける選択肢もあります。
青森県行政書士会:aomori-kai.gyosei.or.jp/
回答日時:2012年3月 2日(金) 10:28 JSTお礼のコメントを書く
・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。
こちらのプロも相談受付中です。
悩み辞典は、安心して登録・相談できます。
※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。
※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。
※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。
※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。
※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。