相談&回答

約2分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間

テナントの賃貸契約について

ご相談者:40代/男性

友人と二人でテナントを借りて店を始めることになりました。出資金は全て私が出すので、もし共同経営を解消する時は店は私が一人で引き継ぐ事の内容を含めた契約書を二人の間で作成してあります。
しかし私が遠方に居るため、友人が自身の名前だけで賃貸契約(2年)をしてしまいました。もし今後において共同経営を解消することが起きた場合、私がこの場所で店を続ける権利を失うのではと心配しています。
できるのならば途中からでも賃貸契約書に私のサインもしたいのですが可能ですか。
また今後の事を考えて私一人の名前でサインした方がよいのでしょうか。

どうぞよろしくお願い致します。

40代/男性 | 日付:2011年12月18日(日) 01:53 JST | 閲覧件数: 1,754

賃貸借契約と共同経営

佃 泰人

ご相談ありがとうございます。
また、回答済みと思い、お返事が遅れまして申し訳ありません。

さて、ご相談ですが、賃貸借契約締結時の諸費用や賃料もご相談者のご負担でしょうか?
この賃貸借契約は個人契約ということだと思いますが、賃借人としてもう一人の方は出資していないのですか?

あくまで、賃貸借契約上は個人としてのもう一人の方との契約ですので、連名にする場合やあなたの単独名にするのであれば、貸主の了承が必要になると思います。

もう一人の方との関係を説明して了解を得ないと、ご相談者自身が一人で事業を引き継いだ場合、賃借権の譲渡や転貸があったと思われても仕方がない状況になる可能性があると思います。

個人契約ですので、あくまで、もう一人の方の属性や内容で契約したと言われると、貸主側から見たご相談者自身には貸していない!と言うことになります。

通常、賃貸借契約書上は賃借権の譲渡・転貸は禁止されていますので、これに違反すれば、最悪契約解除となる可能性があります。

あなたと、もう一方の間の事業に関する契約書は、本件の賃貸借契約の内容には現状では関係ありません。

まずは、もう一方としっかり話をして、貸主に事情説明するなりして、連名あるいはご相談者自身の名義に変更してもらうことが賢明だと思います。

個人経営の店舗が法人化して会社契約と言うケースもありますが、一般的には賃借人が代表になるのが普通ですし、代表になるから当該法人と同一性を失わないという前提があります。
出資や費用負担の問題もあるでしょうから、しっかりと体制を話し合ったほうがよろしいかと思います。

このプロに有料相談

回答日時:2012年2月15日(水) 12:16 JSTお礼のコメントを書く

・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。


佃 泰人相談件数:244件
プロフィールこれまでの回答
このプロにすぐ相談 このプロに有料相談

こちらのプロも相談受付中です。

今すぐ相談!会員登録(無料)

悩み辞典は、安心して登録・相談できます。

※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。

※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。

※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。

※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。

※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。


新規会員登録

私が「悩み辞典の使い方教えます。」管理人さんに相談はこちら