相談&回答 |
約5分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間 |
回答プロ:心理カウンセラー・心理支援士 平間 正子
ご相談者:10代/女性
初めまして。初めてこういう場を利用するので少し緊張してますが、なかなか周りに相談できないのでここを利用させていただこうと思って来ました。私は大学2年生です。悩みは、学校関係をはじめとする日常生活のこと、そして自分の性格から来るストレスのことです。
まず、私は勉強の仕方が下手くそなようで、どうしても勉強に集中して取り組むことができません。それでもいままでなんとか期限までには課題などは出してきましたが・・・いま、授業でグループで行うプレゼンが2つ控えていて、どっちも同じ週(来週)に発表があるので今週には準備をほぼ終わらせなければなりません。要領が悪い私は、気持ちは「早くやらなきゃ!」って焦っているのに、なぜか行動には反映されません。気持ちと体がズレている感覚で、どうしたらいいのか・・・
そして、いまバイトを辞めてインターンシップに参加しようと思っていて、それも準備している段階なので余計に忙しくて・・・何から手を付けて、何から考えたらいいのかわかりません。バイトは、8月末に辞めたいと言ってあって10月いっぱいまでやって終わりにしようか、という話を店長としました。しかし・・・10月いっぱいまでのシフトが終わったと思ったら、今度は精算を教えるから、と言い出し・・・いまもまだ続いてます。店長は人を育てるのが好きで、私が就職してから苦労しないようにというご行為からのことだというのは分かるんですが・・・母親にも「ちゃんと言わないからだ」と責められていい加減辞めたいので、今日改めて言いたいとは思ってるんですが・・・また延ばされるのではないかと不安です。
勉強については、周りの子達は私より忙しくてもうまくやっているので相談しにくくて・・・インターンシップは周りに参加する子もいませんし・・・バイトに関しては自分で何とかしなければならない。でも、こんな悩んでる時間があったら早くプレゼンの準備なり課題なりを進めなくてはいけないんですが・・・
というような感じで、中途半端に真面目な性格ゆえに、やらなければいけないことを容量良く進められなくなっている自分をどうしたらいいのか分からずにグルグル悩んでます。どうしたらいいでしょうか。
10代/女性 | 日付:2011年11月30日(水) 09:54 JST | 閲覧件数: 1,586
Aさんご相談ありがとうございます。相談相手に選んでくださったこと嬉しく思います。
勉強に集中できない、やらなければいけないことを要領良く進められない、気持は「早くやらなきゃ!」って焦っているのに、なぜか行動には反映されない。。。私にも同じ悩みがありました。
今でもやらなくてはいけない事に追われると、とても憂鬱でストレスを感じます。
やらなくちゃ、やらなくちゃ、と思えば思うほど、まるで身体が石になったようにテコでも動かなくなってしまう感じです。
そういう時は強いストレスを感じますし、自分を嫌になってしまわない為に心がけている事をお伝えしたいと思います。
何にしろ、とにかく行動を始めます。いろいろ考えてしまうと、どんどん深みにはまっていくので、ロボットになったつもりで何も考えず手だけ動かします。
どうしても考えてしまう時には「ギー、ガシャン、ギー、ガシャン」と言いながらロボットになりきり、作業に取りかかる体勢作りをして、行動開始です。映画のカチンコが鳴る感じでもいいかもしれません。
「自転車もこぎ始める時にはパワーが必要だけど、一旦進み始めると順調にスピードもついてくる」という言葉を聞いてから、とにかくこぎ始めようと決めています。少しスピードがついてきたら、集中力が続く限りは作業を続けます。
ちょっと飽きてきたら小さい目標をたてて、例えば何ページまでやったらおやつを食べよう、とか、何時になったらゲームをしよう、とか、自分がモチベーションを保てるような目標を設定して作業を続けます。
そしてブレークタイム。はまってしまうと本末転倒になってしまうので、あまり時間はかけない方がいいように思います。
もしゲームをするならタイマーをかけたり、おやつを食べるのも何分間とか、何時になったら再開しよう、とか、あらかじめ決めておきます。そして時間が来たら、またロボットに変身です。
こんな風に小さな単位を繰り返すことで、結果的には大きな事が出来ています。最初から大きな目標をたてたり、結果を想定したりするとやる気も出にくいですし、とても大変で忙しく感じやすいので、自分のやる気のでるような目標を立てると良いと思います。
また、やらなくちゃ、と思っても、どうしても気の向かない時には、今これをするorしないを比べて、自分がどちらが楽になれるか、今やらないならいつやるのか、と自分と話し合ってみたりもします。
やらなくちゃいけない事を先延ばしにするとますます嫌になって気も重くなりますよね。ちょっと頑張って嫌な事から片付けると不安も追い立てられる感覚も少なくなって余裕が出ると思います。
どうでしょうか?少しでも参考になることがあればいいのですが。。。
Aさんは「いままでなんとか期限までには課題などは出してきました」とのこと。
今までもちゃんと出来ていることについては自分をいっぱい褒めてくださいね。その上で、さらに自分が楽になる方法は何なのか?を考えるといいのかもしれません。
バイト先での事はAさんがちゃんと店長にお話された、でも店長のご好意で続いている事のようにお見受けしますので、その部分では自分を責める必要はないと思います。もしちゃんと伝わっていなかったと思われるのであれば、もう一度お話をする、伝え方を変えるなど、振り返ってみるのもよいかもしれません。
みな誰しもにいろいろな傾向があるように思います。自分を駄目だ駄目だと責めるよりも、自分の傾向を知って、それについて対処法を考えていく方が良いのではないか、と思います。そして上手く行ったという「成功体験」が自信につながって、だんだんと自分のやり方となっていけばよいですよね。
もし、いつもいつもこんな場面で同じような事を繰り返していて、それを改善したい、というケースには私達の再決断療法もお役にたてると思います。いま問題と感じている事が過去に自分の下した決断に基づくものか、じっくりとお話を聞いて決断を変えていくアプローチをします。
詳しい説明がHPにありますので読んで頂き、自分のパターンを変えたいと思われる時の為に覚えておいてくださいね。
Aさんが少しでもストレスを減らして楽しい学生生活を送られることを祈っています。
回答日時:2011年12月 3日(土) 12:09 JSTお礼のコメントを書く
・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。
こちらのプロも相談受付中です。
悩み辞典は、安心して登録・相談できます。
※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。
※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。
※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。
※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。
※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。
ご相談のお礼のコメントがドシドシ届いています。
悩み辞典で笑顔のきっかけを見つけて下さい。