相談&回答

約3分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間

異動があり従ったのですが…

ご相談者:30代/男性

異動の内示だ出て一週間後に異動ということとなり
内示の段階では、『何故異動なのか?』『異動先で仕事はなにをするのか?』何も言われませんでした。
その後も全く説明もなく、異動となりました。
異動先でも何の説明もなく、ただ出勤している状況となりました。
上司に相談したところ、異動なんてそんなもんだと言われて、仕方ないと思っていました。
しかし
勤務場所が変わったせいもありますが、給料が15万も下がりました(手取りで約45万が30万以下)
当然、歩合給ではなく、基本給+諸手当+残業代です
その残業がないというか、出来ない環境への異動でした

会社員なので、異動が出れば従うのは仕方ないと思いますが
給料に関しては、事前に分かっていたはず(移動先の職場は残業できない)ので説明はあってもいいのではないでしょうか?
急に、給料が減り、生活も変わり、家族とも(急激な収入減で)揉めて離婚の話まで
さらに、仕事も結局何の指示も無い為、ストレスで体調不良にもなってしまいました。

上司に相談しても、異動は仕方ないしか言わず
給料の話になると、知らないと言われてしまいます

異動は仕方ないが、給料が下がるなら事前に説明を、もしくは相談してほしいと思っており
そんなのも全部なしで、異動させられるのでしょうか?
給料が下がるのを分かっていて、しかも知らせない異動というのはあり得るのでしょうか?
この異動によって、家庭内や心身のトラブルは仕方ないのでしょうか?

宜しくお願いします。

30代/男性 | 日付:2011年9月24日(土) 14:17 JST | 閲覧件数: 9,865

飛躍のチャンスととらえてください

石井 章

行政書士の石井章です。

人事異動で、上司から十分説明してもらえる場合もあるとは思いますが、上司の意向に関係なく、全社的な人事で異動させられる場合もあるかと思います。

業績が右肩上がりで、人員を増やさなければならない状況であれば別ですが、
上司の思いとは別に全社的視点から、異動させられる場合も多いと思います。

もし、今までの給料と現在の給料とを比較して、残業をしないことによる給料ダウンであれば、仕方ないとあきらめてください。新しい仕事で、昇進させようという人事的な配慮から異動させる場合もあります。

一時的な給料ダウンに不満を持つのではなく、新しい職場で評価をあげて、会社の
期待に応えることが重要です。

新しい部署での勤務は、いままで慣れてきた延長線上の仕事ではなく、挑戦しなければならない面が多いと思いますが、会社に貢献することを考えて、将来的に会社からの評価が高まる努力をしてみてください。

現在の職場で、昇進させることが難しい場合に、新しい部署での昇進を考えることはよくあることです。たとえ、新しい職場が、出向であったり、地方勤務であったりする場合でも、そこで実力を出して認められれば、次なる飛躍が待っていると考えられます。

ご都合主義の上司(異動させると業績が下がる。残業が少なかったり、使いやすいので手元に残したい)で、異動に強硬に反対するような場合がありますが、今回の場合は、上司の思惑というより、全社的な意向で人事異動があったのではないでしょうか。

一概には言えませんが、昇進条件として、異動を前提とするということも多いわけで、なんとか給料(評価)を上げるため、残業によらず、業績アップに貢献する形で努力されてはいかがでしょう。

このプロに有料相談

回答日時:2011年9月24日(土) 16:57 JSTお礼のコメントを書く

・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。


石井 章相談件数:88件
プロフィールこれまでの回答
このプロにすぐ相談 このプロに有料相談

こちらのプロも相談受付中です。

今すぐ相談!会員登録(無料)

悩み辞典は、安心して登録・相談できます。

※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。

※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。

※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。

※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。

※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。


新規会員登録

私が「悩み辞典の使い方教えます。」管理人さんに相談はこちら