相談&回答 |
約3分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間 |
回答プロ: 佃 泰人
ご相談者:30代/男性
土地と建設業者を決めまして、今週末に契約を結ぶ予定ですが、契約に不安を持ちまして、相談させていただきたいです。
不動産会社(polus住まいの情報館)から土地を紹介し、同時に不動産会社と同じグループ(polusグループ)の建設会社(ポウハウス)を紹介していただきました。建物の間取り及び平面図などを提示していただきました。総予算金額についても、私の予算金額まで値下げしていただきました。価額変動について、延べ床面積の大きさ、また、地盤改良・杭工事費(土地引き渡されていないため調査できない)によって、変わる可能性があると言われました。今日には建設会社の建築士を同席し、「重要事項説明書」について説明を受けました。また、
以下の資料も提示していただきました。
1. 大まかな総予算書(基本工費(契約本体、追加工事、諸官庁手数料)、付帯工事費(地盤改良・杭工事費(?)、外部工事など)、解体工事費、ガス工事費、諸品用、土地購入費など)
2. 間取り図(平面図、立面図)
契約(土地契約、建物契約)に向けて、注意しなければならないところは何でしょうか?
土地契約と建物契約は同時に行うといわれました。また、契約当日に土地の手付金の支払い、契約の2,3日後に建物の手付金も支払うようといわれました。手付金を支払った後に、売主の都合でやめる場合、手付金及び仲介手数料はどうなるでしょうか?建設途中で地震により、建物が破壊してしまう場合、どっちの責任になるでしょうか?仲介手数料の支払いタイミングはいつでしょうか?
30代/男性 | 日付:2011年5月15日(日) 22:41 JST | 閲覧件数: 2,627
ご相談ありがとうございます。
土地建物の契約についてですね?
さて、本件は、契約書になんて書いてありますか?
土地売買契約と建築請負契約でしょうか?
建築条件付土地売買契約でしょうか?
土地建物売買契約でしょうか?
まずは、契約の中身について確認してみてください。
契約で大事なことは、きちんと理解し、納得しなければ手付金を払わないと言うことです。
一番多くあるのが、手付けを払った後に、「そんな契約だとは思わなかった!」と言うパターンですが、この場合の多くは手付金の返還でもめるし、泣くことになります。
納得いくまでしっかり確認してみてください。自分勝手な解釈で理解しないことです。
例えば、ご質問の内容は契約書に記載されている状況によって決します。
そこで、契約前、手付金を払う前にきちんと当事者で確認すべきことですよ。しっかりと聞いてみてください。
その上で、客観的な契約書の内容を解説してもらうのが良いと思います。
ご相談者の言われる中で気になるところは、建物の建築費用が変動する可能性があると言うことです。ケ建築請負契約等の締結後では、予算をオーバーしても、無条件解除できなくなる恐れがあるので、そのようになった場合の取扱いをどの様にするか、しっかりと契約書に明文化してもらうことだと思います。
契約事ですから、文章として残すことを前提に、このような事態はどうする?どう対応すると言うようにきちんと整理しておくと良いと思います。
法律上では最低限の取り決めしかないと思ってください。自分の身は自分で守る。分からないなら分かる人に相談するか(たとえ有料でもそれだけの価値はあります。)当事者にきちんと自分の心配や不安な点を伝えて、貸与してもらうと言ったことが必要です。
ご相談者の質問の答えになっていませんが、こちらで一般論を答えるより、契約の相手方にきちんと確認すべきことだと思います。
相手方が信頼できなければ、また聞いてください。
回答日時:2011年5月16日(月) 18:29 JSTお礼のコメントを書く
・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。
こちらのプロも相談受付中です。
悩み辞典は、安心して登録・相談できます。
※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。
※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。
※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。
※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。
※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。