相談&回答 |
約1分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間 |
回答プロ: 佃 泰人
ご相談者:50代/女性
はじめまして、お世話になります。
東京の2DKマンションの契約についてご意見をいただけたら幸いです。
家賃7万8千円 敷金15万6千円 礼金3万9千円(広告では7万8千円、なぜか半額にまけてくれた)と預かり金を強要(いやだと言ったらAТМはあそこにあると言う)され重説を受け、サインし静岡に帰りました。数日後、電話で敷金1カ月分は償却されると言われたのです。募集広告、重説には1カ月分償却とは書いてありません。償却とわかっていたら初めから契約しません。引っ越しの期限も迫っており、ぎりぎりまで他物件を探しましたが見つからず、結局しぶしぶ契約書にサインしました。すでに入居中ですが、最初からいくつか小さな設備の不備があります。損耗料として償却とありますが納得できていません。契約書がすべて、とはわかっています。募集広告に敷引とか償却と明記しないのは違反ではありませんか。重説と契約書の内容の相違があっていいものでしょうか。
50代/女性 | 日付:2011年4月23日(土) 16:09 JST | 閲覧件数: 2,397
ご相談ありがとうございます。
また、お返事が遅くなり申し訳ありません。
さて募集広告と賃貸借の契約内容に大きな違いがあるようですね?
東京都の場合、敷金については明確な東京ルールと言うものが存在しています。
敷金をどのように扱うか?
原状回復の内容やその原状回復に係る費用負担については、非常に厳密かつ細かく規定されています。
それらから考えると、募集広告で謳っていない内容の敷引きなどは、常識的でないと思われます。
重説にも契約書にも敷引きについての記載はないのですよね?
であれば、敷金の取扱いに関して、都の宅建指導に関する部署にご相談にいかれてはいかがでしょうか?
東京都では、先ほど申し上げたとおり、明確なルールがありますので、そのルールから逸脱した敷金の取扱いには、対応してもらえると思います。
具体的には、指導してくれるのではないでしょうか?
また、業者がそれらの指導に従わず、無理難題を吹っ掛けてくるなら、退去時に、敷金返還の小額訴訟を起こすと言った手段もあります。
いきなりこのような手段でなくとも、まずは、都の宅建指導をする部署にご相談してみてください。
回答日時:2011年5月 9日(月) 16:41 JSTお礼のコメントを書く
・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。
こちらのプロも相談受付中です。
悩み辞典は、安心して登録・相談できます。
※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。
※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。
※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。
※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。
※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。