相談&回答 |
約7分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間 |
回答プロ:心理カウンセラー・心理支援士 平間 正子
ご相談者:40代/女性
小6の息子が1か月前くらいから『夜、寝れない』と悩んでいます。
休みの日は眠れるようですが平日2~4時間しか寝れていないようで辛そうです。
3か月ほど前にも数週間不眠の時期がありました。
3か月前不眠のきっかけになったのは、息子が小1からずっと一番仲の良かった友達と
絶交したことだと思います。
運動が苦手でウカツなぽっちゃりメガネ男子の息子は同級生からいじられることが多いのですが
いつも助けてくれました。
小5の終わりくらいから、その子は別の子と仲良くなりました。
その2人に約束すっぽかされたり、公園で置き去りされたりが続いて
ある日息子から『絶交する』と言ったそうです。
嫌って言うのが苦手な息子が初めて人に突き付けた『NO』に私も主人もびっくりしたけど
もう小6なんだし干渉せずに見守ることにしました。
その後、すでに仲良しグループになってる他の友達の輪にはいまいちなじめないながらも、
修学旅行をきっかけに不眠は一旦治まりました。
しかし『自分に自信が無い』発言が多くなりました。
いままでも、特定の子の執拗ないやがらせやクラス替えで友達がいなかったりと
色々ありましたが息子はいつも朗らかで明るい子でした。
人を嫌いになったのはここ最近が初めてなんだそうです。
それまで、どんな嫌なことされても『でも、あいつもいいところあるねんで』
って一緒に遊んでるおおらかさ(?)がありました。
『危機感ないなぁ。もっと自分の身は自分で守ってくれ!!!』って思いながらも
そこが息子のいいところ、私が息子の大好きなところでした。
しかし自虐的なことを言ったり内向的になってきました。
夏休みは友達がいなくてゴロゴロしてたので『誰か、誘ってくれば?』
って言ったのですが自信がなかったらしく、だれにも声がかけられず
でも私に心配をかけないようホームセンターなどで時間を潰して帰ってきた日もあったようです。
でも、それが発覚したので無理強いして『外行って来い』とは言えなくなりました。
その分家族で旅行や遠出などしていつもの年より外出の機会を増やしました。
2学期に入ると急に共通の趣味を持つ友達ができてそこから輪が広がり
毎日3~5人で遊んでいます。ここでも若干いじられキャラですが
寂しい夏休みを過ごしただけに毎日楽しそうなので一安心していました。
しかし、ここにきてまさかの不眠状態にもどりました。
最近ある男の子に後ろから抱き着かれてなぜか息子がパニック状態にいたったそうです。
目撃した先生によると大声をあげて肩で呼吸をしだして目が遠くに行っちゃてる感じだったそうです。
息子も自分がどういう状態だったのか記憶にないそうです
スポーツなどでストレス発散できればいいのですが現在膝の治療中でそれもかないません。
主人は心配はしてくれているのですが出張が多く正直息子と(私とも)向き合えてるとは思えません。
気が強くいじめられたことなどないそうです。息子を不甲斐ないと思っているようです。
2歳上の長女は主人の性格とよく似てて児童会長、学級委員など人の上に立つのが好きな子です。
ちゃんと自分を持ってて勉強、部活とがんばって上昇志向が強いのは素敵なのですが
息子にとってはプレッシャーを掛けている存在かもしれません。
私は息子とよく似ています。
ストレスに弱い、『NO』が言えない。でも我慢の限界で言うのでことを大きくしてしまう。
今も人間関係でつまずいてます。
毎朝フラフラしながらも学校は休まず行っています。
声変わりしてきているので成長ホルモンのせい?くらいに考えたらいいのか
病院に診ていただくべきなのか、私たち家族がどう接していくべきなのか
よろしくご指導ください。
40代/女性 | 日付:2010年10月11日(月) 11:04 JST | 閲覧件数: 1,727
ご相談ありがとうございます。息子さんの不眠、心配ですね。
回答が遅くなり申し訳ありません。
私は、家庭は子供にとって「戻ってくる港のような存在」であるのが理想だと思っています。
外海が荒く、冷たい目にあっても、港に戻ってくれば癒されて温かさを感じることができる。
わたしたち親が「何があっても戻っておいで。受け止めてあげるよ!」という存在になれれば、嫌な出来事があって傷ついても、ポケモンセンターでポケモンが回復するように、自信を取り戻して再び旅に出られるのだと思うのです。
3ヶ月前にも不眠の症状があり、一旦落ち着いたのに再発した。
以前の不眠の原因となった出来事が、息子さんの中でまだ残っているのでしょうか?
「後ろから抱き着かれてパニック状態」になったとの事。
直接お話を伺ったわけではありませんので正確なところはわかりませんが、なんらかの体験が尾を引いているのかもしれませんね。
先ほど、親は子供の港のような存在であれれば、というお話をしましたが、「何があってもあなたの味方だよ。何を聞いても否定したりしないから、何でも話してね。」というメッセージを受け取ってくれれば、子供は困ったことや腹の立ったこと、何でも話すことが出来る。そして「あなたはそういう風に思っているのね」とか「大変だったのね」と共感してもらうことで、嫌な感情を昇華でき、子供はまた次の生きる力が湧いてくるのだと思います。
まずは、親になら何でも話せると思ってもらえると素敵ですよね。
Pさんはどのような相手なら、包み隠さず話す事ができると思いますか?
私だったら、自分を否定しない人、比較してけなしたりしない人、受け止めてくれる人なら、自分の深い部分も打ち明けられそうな気がします。
私も3人の子供を持つ親として、「何が出来るから」とか「努力している」ではなく、「何が出来ようが出来まいが、あなたの存在が大切。あなたが大好き」というメッセージを送りたいと思っています。
とはいえ、親だって神様や仏様ではないのだから、いつでも何があってもあなたを丸ごと受け止める、というのは、とても難しいしパワーの要ることだと思います。
特に自分がストレスや不安を抱えていたのでは、なかなか難しいのではないでしょうか?
まずは自分の心が安定するように、心の栄養をたっぷり自分にあげてください。
ストレスを発散するとか、趣味などの楽しい時間を持つのも良いですし、ご自分を認める、ご自分を褒めることも大切です。
ご主人は「出張が多く正直息子と(私とも)向き合えてるとは思えません」との事ですが、実際に向き合う時間は少なくても、心の距離が近ければ、Pさんにとっても、息子さんにとっても、よりどころになると思います。「忙しいから」とあきらめず、機会あるごとに「今日はこんな事があった」とか「こういうのどう思う?」と投げかけて、コミュニケーションを密にしてはどうでしょうか?
また、小学校のスクールカウンセラーにカウンセリングを受ける機会があれば、Pさん自身が息子さんの事を相談するのもよいでしょうし、息子さんにトラウマ的な体験があるなら、私達のカウンセリングもお役に立てると思います。
先ほど、「何が出来るから」とか「努力しているから」ではなく、「何が出来ようが出来まいが、あなたの存在が大切。あなたが大好き」というメッセージを送りましょう、とお話したのですが、「何が出来るから」とか「努力しているから」という条件付けは、褒める場合にも良いやり方とは言えません。
このような褒め方をされると、褒められたいが為に条件を満たすことに一生懸命になる、そして条件を満たせないと自分は褒められない、価値のない存在と思いガッカリする事になります。
結果が見えないことは、なかなか認めてもらいにくいのですが、「結果がどうであれ、頑張っているあなたの事分かってるよ。応援しているよ。」と言える親は、子供にとって絶対の味方になれて、子供も自信というエネルギーをもらえるのだと思います。
息子さんから直接お話を伺った訳ではありませんので、息子さんの不眠の原因がどこにあるのか、正確な所は分かりません。
あくまでも推測で一般論として申し上げましたので、Pさんに対する批判だと受け止めて不安になる事なく、こうしてみようと思われる所だけ参考にしてもらえれば、と思います。
息子さんが良く眠れるようになるといいですね。
回答日時:2010年10月14日(木) 14:03 JSTお礼のコメントを書く
・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。
こちらのプロも相談受付中です。
悩み辞典は、安心して登録・相談できます。
※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。
※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。
※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。
※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。
※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。