相談&回答

約4分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間

友人への対応について

ご相談者:30代/女性

はじめまして。現在、友人が仕事上で大きな悩みを抱えていて、少々うつの傾向にあります。
友人は、本来は気の弱い方なんですが、それをまわりに見せまいと、いつも気の強い言葉や行動をします。そのせいで、上司(女)からは、上司の意見を聞かない人、逆らう人ということで、毛嫌いされていて、同じミスでも友人がやったミスは何年でも根に持って、理不尽なことを言われているようです。
今回も、職場のみんなに少しばかりのボーナスが支給されたのですが、友人だけありませんでした。
その件について何の話しもなく、友人からどうしてですか?ときりだしたそうです。
その返答は、「あなたは今回大きなミスをおかしました。それは代償としてミスの何割かを支払ったのですが、それ以前にも、数年前の件もあります。部下は上司の命令に従えばいいのです。ボーナスがなかったからといって、あなたが意見する権利はありません」・・・だそうです。
友人はこの職場に10年勤めています。自分の意見をいつも上司に話し、それが上司の意見と食い違っていても、意見する人なので、それが気に入らないみたいなのです。

友人は、かなり落ち込んでいて、仕事は大変だけどやりがいはある。でも、この上司についていくのはいやだ。と辞めたくないけど辞めたい・・・の間で悩んでいます。
時々、『自分がこわい。死にたいって思うときがある。自分がどうなるかわからない」と言ったりします。

友人として、私はどう接してあげれば彼女を救えますか?

30代/女性 | 日付:2010年7月 9日(金) 20:15 JST | 閲覧件数: 2,404

うつ状態のお友達には。。。

心理カウンセラー・心理支援士 平間 正子

ご相談ありがとうございます。回答が遅くなり申し訳ありません。

辛い思いをしているお友達にどうしてあげたらよいか、いうご相談ですね。
既に、このサイトで他の先生にも同じ内容で相談されていたので拝読しました
心理面だけでなく、職場での問題解決もアドバイスされていて、素晴らしい回答でしたね。
私も心療内科にかかる事をおすすめします。
うつは「心の風邪引き」とよく言われますが、それは放っておいても自然に治るという軽いイメージではなく、あくまでも誰でもかかる可能性がある病気だというニュアンスだと思ってください。
うつ病は本人にとって大変辛い病気ですし、あなどれない病気です。
しかも、お友達は既に「自分がこわい。死にたいって思うときがある。自分がどうなるかわからない」と言ったりしているとの事。
脅かすつもりはありませんが、なるべく早く受診される方がよいですし、出来れば、診療と並行して心理カウンセリングが受けられる心療内科が良いと思います。
心療内科でのカウンセリングの多くは傾聴だと思いますが、カウンセラーに自分の思いを話すことで、自分の状態を冷静に見つめることが出来、また内面に抱えた問題点も整理できてくると思います。
そうして「なりたい自分」「変えたい問題」が見つかった時には、私たちのカウンセリングの事も思い出してください。
うつ病の軽減だけでなく、今抱えておられる問題を生じさせた根っこの部分までさかのぼって焦点を当てますので、根本的な考え方まで変わります。
例えば「本来は気の弱い方なんですが、それをまわりに見せまいと、いつも気の強い言葉や行動をします」という事で、お友達が周りの人との人間関係を損なっているとするなら、そういう行動を取るに至った原因を探っていきます。

お友達の事を心から心配されているHさんは本当にお優しい方ですね。
そして、お二人の友情は、本質的な事まで理解するほどの深いものだと思います。
ですが、「あなたが悩んでいたから、あなたに代わって私が相談したのよ。それでこんな回答が来たから参考にしなさい」という風に(もちろん、そんな言い方はされないとは思いますが)本人に伝えてしまうと、お友達の今の状態では重過ぎるかもしれませんね。
伝え方によっては「あなたには解決能力がない駄目な人」(文字にするとキツいですが)というメッセージを送ることにもなりかねず、アドバイスは逆効果ですし、その結果、友情にヒビが入ったらお二人にとって悲しい事ですよね。
ですので、あくまでも一般論として、「気分の落ち込みが続いた時には心療内科に行く人が増えているみたいだね。アメリカでは歯医者さんに行く感覚で行くらしいし、そこで一緒にカウンセリングも受けるんだって。家族みんなでかかりつけのカウンセラーとかもいるんだってよ。」と軽い感じで薦めてみるのもよいかもしれませんね。
あとは、いまHさんがされているように、寄り添ってじっくりと話を聞いてあげる(でも決して焦らせたりハッパをかけたりしない)のがよいのではないでしょうか?
お友達は「今の仕事は大変だけどやりがいがある」と思っておられるようですね。
辞めてしまうのが嫌なら、しばらくの間休職する等で、ストレスを感じる現場から遠のくのも大切なのではないでしょうか?

お友達が早く元気になられるとよいですね。

回答日時:2010年7月12日(月) 13:45 JSTお礼のコメントを書く

・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。


心理カウンセラー・心理支援士
平間 正子相談件数:180件
プロフィールこれまでの回答
このプロにすぐ相談

こちらのプロも相談受付中です。

今すぐ相談!会員登録(無料)

悩み辞典は、安心して登録・相談できます。

※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。

※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。

※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。

※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。

※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。


新規会員登録

私が「悩み辞典の使い方教えます。」管理人さんに相談はこちら