相談&回答

約4分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間

うつ病と家庭不和について

ご相談者:30代/女性

 はじめまして。宜しくお願い致します。

 現在、うつ病を患い、3年が経ちます。12年ほど前にパニック障害にかかり、今でも人ごみを避けたり、車の運転はできずにいます。
初めの1年は、精神科通院と薬で、大分動けるようになりましたので、母がパートに出、家事を主にしていました。その後、社会復帰に向けて、習い事に行き、就職もパートですが、決まりました。しかし、実際働くと、周囲と同じように働けず、人の言葉がきつく感じてしまったり、言われるように仕事をこなせず、結局、2度ほど挑戦したのですが、発汗したり、めまいがしたりするので、辞めてしまいました。その後、少し、療養し、父とのけんかから、家を出るように言われ、はたらかないといけませんので、障害者自立支援センターのうつ病社会復帰プログラムに行ったり、若者支援センターにカウンセリングに行ったりしましたが、どうしても、仕事への不安が消えず、そのままになっています。家事は一通りできるのですが、母もまだいますので、私が働きに行くのが良いと思いますし、私も家にずっといるより、他のことをしたい気持ちがあります。習い事には月2回行っているのですが。
 また、父との折り合いが悪く、家にいてもストレスがあります。母と父も不仲の状態です。今までも良くなりかけても、父がちょっとしたことで怒鳴り、母も私も寝込んだり、「病気でも、飯を作らないと追い出す」と言われ、出ていけといわれています。ですので、いつも恐怖がありますし、怯えています。父は、定年し、パートに週3日程行っていますが、母が寝込もうが、私が病気になろうが、家事も一切せずに、私たちがやらなければいけません。こういう状態なので、精神的にも緊張し、マイナスの考えに陥り、自殺も何度も考えますし、父の死も願っています。ストレスがたまると、私も感情のコントロールができず、物にあたってしまうこともあります。父は、いっさい私や母の話は聞かず、一方的に話してきたり、(私はもう無視しているので、話しかけては、きませんが)止めて欲しいことも止めず、お金も最低限の生活費しかいれず、自分は、ゴルフに行ったり、地域のクラブや、飲み会、外食をしょっちゅうし、交際費、会費の高いカードをもつ、携帯をもつ、ものをたくさん買う、車を買い替え、カーナビまでつけるといった具合です。私は、食費も安いものしか買いませんし、お肉も食べず、節約せざるおえません。そして、ちょっとしたことで、怒鳴ったり、嫌味や暴言をはきます。先日は、「誰のおかげで飯が食えるんや」と怒鳴り、押す程度ですが、暴力をふるわれました。その際、「暴力は止めて」と言いましたが、「暴力をふるってやる」と言ったので、警察の方にきていただきました。また、世間体はよく、ものをあげたりして、近所や周囲、親類からはいい人ね、と言われ、お金もその分、外の人に流れていますし、外の人には分かってもらえないので、辛いです。今月で、仕事を辞めるので、ずっと家にいるとなると、余計、顔を合わせることも多いですので、どうにかしたいのですが。本当は、家を出て、働くか、結婚するかしたいのですが、この病気があるため、躊躇してしまいます。
 母方の母も、高齢になって病気も抱えながら、さんざんいじめられた結果、追い出されてしまいましたので、いつ私たちもそうされるか分かりません。私も、最低限でも養ってもらっているので、我慢すれば良いのでしょうが、ずっとこのままだと思うと、絶望してしまいます。

 このような状況ですが、何か良い解決方法はありませんでしょうか?何卒、良きアドバイスをお願い致します。どうぞ宜しくお願い申し上げます。
 

30代/女性 | 日付:2010年2月15日(月) 17:49 JST | 閲覧件数: 5,166

それぞれの対策を考えてみましょう

江田 暁

ご相談ありがとうございます。
内容を拝見いたしました、ご自身の不安に更にご家庭の問題が重なり、精神的にも肉体的にも、辛い毎日だろうと感じてます。

さて、まずはご自身の就労のことについてですが、現在も通院・お薬などは継続されているのでしょうかね。カウンセリングも、心理カウンセラーさんに担当して頂いているのでしょうかね。
カウンセラーの先生も、全ての状況に長けているわけではありませんので、やはりそれなりの専門で、きちんと貴女の内面に寄り添ってくれる先生が望ましいでしょうね。
あと、ちゃんと障害者の方々を専門にした求人サイトや、ハローワークも対応していますので、その領域で今現状の自分をきちんと把握してもらえるような、先への紹介など受けてみては如何でしょうかね。きつい言葉が交わされるような職場では、障害についての正しい理解がされていないように思われます。

もうひとつ、家庭のことについてですが、地域行政にも家庭問題(暴力)についての窓口もありますし、国レベルで運営しているサイトもありますから、そこなご自身たちだけで解決というより、外部の支援や援助などをお受けになることをお勧めいたします。

あまり参考になれなくて申し訳ありません。

回答日時:2010年2月16日(火) 09:10 JSTお礼のコメントを書く

・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。


江田 暁相談件数:127件
プロフィールこれまでの回答
このプロにすぐ相談

こちらのプロも相談受付中です。

今すぐ相談!会員登録(無料)

悩み辞典は、安心して登録・相談できます。

※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。

※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。

※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。

※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。

※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。


新規会員登録

私が「悩み辞典の使い方教えます。」管理人さんに相談はこちら