相談&回答

約2分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間

アルバイト料未払いで少額訴訟を起こしたい。

ご相談者:20代/女性

以前、アルバイトの賃金未払いの件でご相談させていただいた者です。
その節は、ありがとうございました。

先生のおっしゃった通り、労働局に相談に行きました。
とても丁寧に対応していただき、店舗にも何度か職員の方が足を運んでくださったのですが、
それでも店長が給料を払ってくれないばかりか、自給・労働時間をごまかされて、その上、身に覚えのない、理不尽な損害請求をしてきました。
机をタバコで焦がしたとか、店長が明日から来なくて良いといったのに、私が急に辞めたからスタッフがいなくて店に損害が出たとか言って、給料とほぼ同額の根拠のない損害請求を主張して、話が進まなくなりました。労働局の方にも、これ以上は労働局の仕事の範囲を超えているから自分で民事訴訟を起こすようにと言われました。
今は真剣に少額訴訟を起こそうかと考えているのですが、いくつか不安なことがあるので、先生にお聞きしたいです。司法書士の先生に依頼した場合、どれくらい費用がかかりますか?又、こちら側が勝訴した時には、相手方(店長)に裁判にかかった費用(司法書士の依頼費用も含めて)を支払ってもらうことはどれくらいの確立で可能ですか?学生なので、お金がないのですが、このまま泣き寝入りは嫌なのでやれることは全てやってみようと思っています。教えてください。

20代/女性 | 日付:2008年7月15日(火) 19:18 JST | 閲覧件数: 4,579

本人訴訟でやってみましょう。

加藤幹夫

行政書士の加藤です。
おそらく何人ものアルバイトの方がその店長に泣かされたのかも知れませんね。
労働局の職員の対応も良心的で最大限努力してくれたようですね。

さて、少額訴訟とのことですが司法書士報酬については、それぞれの事務所で報酬金額が違うので一概に言えません。(報酬については自由化されている。独禁法の関係です。)
また、裁判はやってみなければわかりません。勝訴の確率も今の段階では何とも言えませんね。

それより大学生であるなら、本人訴訟でやってみては如何ですか?少額訴訟であれば、定型の訴状が簡易裁判所に用意されています。これは窓口でもらうことができますので、これを利用してみてはどうですか?
訴状を提出する際には、裁判所へ訴訟費用を納めなくてはなりませんが、これは請求金額に応じて納める手数料(収入印紙)と相手方の呼び出しに使用する費用(郵便切手)があります。
本人訴訟であれば、おそらく5千円前後で済むと思います。

最後まで戦う意思があれば、やってみては如何ですか。どんな大学の授業よりもシビアな社会体験をすることができます。頑張って下さい。

回答日時:2008年7月16日(水) 10:04 JSTお礼のコメントを書く

・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。


加藤幹夫相談件数:498件
プロフィールこれまでの回答
このプロにすぐ相談

こちらのプロも相談受付中です。

今すぐ相談!会員登録(無料)

悩み辞典は、安心して登録・相談できます。

※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。

※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。

※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。

※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。

※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。


新規会員登録

私が「悩み辞典の使い方教えます。」管理人さんに相談はこちら