相談&回答 |
約3分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間 |
回答プロ: 際 慶子
ご相談者:20代/女性
はじめまして、職場の人間関係についてご相談させていただきます。
半年前に、私より年齢がひとまわり上の方が新入社員として入ってきました。
小さな会社で、事務員は私とその女性の二人だけです。
私がこの会社で後輩を持つのは彼女で3人目なのですが、彼女は私が何度説明しても仕事のことを理解できないらしく、これ以上どう説明していいか分からなくなってしまいました。
電話を取ってもらっても、受けた内容が理解出来ていない様で、いちいち私に内容を説明してきます。
「社長宛に○○と伝えてくださいとのお電話なんですけど、どうしましょう?」
といった感じです。
こんな単純なことですら、私が「社長にそのまま伝えてください」と指示を出す始末です。
ひどい時は「電話の内容が分かりませんでした」というので、私がかけ直さなければいけません。
もう入社して半年もたっているし、決して難しい業務は頼んでいないのに信じられません。
なのに、年上なのでお給料は私より上。
過去に2度ほど上司に相談したのですが、何も返事がありませんでした。
ただでさえ、彼女の出来なかった仕事を私が引き受けているうえに、上司たちも、私にばかり仕事を振ってきます。(会社のみんなが彼女の仕事ぶりを心配しています)
半年間、彼女のことをなんとか一人前にしなければと思ってきましたが、正直、今はもう彼女に話しかけられることすらイヤになってきており、ここ2ヶ月ほど体調が思わしくありません。
シーンとした事務所で大嫌いな人と二人っきりなので、頭がおかしくなりそうです。
以前、仕事のストレスでうつになった経験があり、無理はしないようにと思っているので、主人とも相談して私が会社を辞めようかと思っています。
現状で私が辞めれば会社は大変になると思うので、長年お世話になった会社にとても申し訳ないです。
本心では私ではなく、彼女の方に辞めてもらいたいと思っていますが、それは私のわがままだと思うので言えません。
このまま、何もせずにやめる以外、何かいい方法はありませんでしょうか。
わがままな相談で申し訳ないのですが、宜しくお願いします。
20代/女性 | 日付:2008年6月19日(木) 12:19 JST | 閲覧件数: 1,350
貴方の方が能力があり仕事も出来るのに、仕事のできない人が年齢が上というだけでお給料が良かったり、何度同じことを教えても、基本的な仕事すら満足に出来ない人のおかげで、ストレスがたまってしまうという環境にありながら、責任感もあり、会社に対して恩義を感じている貴方はつい頑張ってしまって、無理をしてしまうのですね。
彼女に辞めてもらいたいと思ってしまう貴方のお気持ちはよくわかりますが、彼女の能力を判断したり、職務や配置の適正を判断するのは、あくまで会社であるということをご理解下さい。
判断にあたって、貴方の意見やお気持ちが加味されることはあっても、彼女の進退に直接影響を与えることはできませんから、彼女をどうにかできないかと思い悩んだり、彼女の言動にイライラしてばかりでいると、貴方自身が心理的にまいってしまうことになります。
彼女が入社してきて半年ということですが、今は彼女の教育係のような事をしているようですね。
教育期間に終りがなく、今後いつまで面倒を見なければならないのかと考えると憂鬱な気分になるものですから、上司の方と相談して、研修プログラムのようなものを作成してみてはどうでしょうか。
仕事を教える時期と内容、達成度などを記載したものを作り、都度上司の方に報告し改善策を仰ぐなどして、貴方だけで抱えないようにすると良いのではないでしょうか。
そして、研修期間の間はとにかく一生懸命教えて、研修期間を過ぎたら貴方の手を離れるというシステムを作る事で、貴方の責任が全うされるのではないでしょうか。
それもできない状況であったり、上司の協力が仰げず、いつまでもストレスが解消できないような場合は、貴方自身の心の健康が大切ですから、配置転換の希望を出すなど、貴方の職務や働き方を変えることもやむを得ないと思います。
回答日時:2008年6月20日(金) 10:48 JSTお礼のコメントを書く
・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。
こちらのプロも相談受付中です。
悩み辞典は、安心して登録・相談できます。
※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。
※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。
※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。
※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。
※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。
ご相談のお礼のコメントがドシドシ届いています。
悩み辞典で笑顔のきっかけを見つけて下さい。