相談&回答

約2分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間

夫のサラ金借入について。

ご相談者:40代/女性

主人のサラ金借入が6件総額残債600万円が住宅ローン借入申込みの際発覚! 住宅施工会社が親戚であった為弁護士を紹介してもらい残債は300万円に減額されました。  そこでなんとか新築に踏み切ろうと思っていた矢先主人の会社の社内預金想定残高350万円程度の使い込み(返済に回した)が発覚!  新築は契約も済んでおり、銀行の借入も融通をきかせてもらい借入可能の回答を受け取っています。
しかし子供もおり 主人が再度同じ事を繰り返した場合、次は住宅ローンも2000万円ある事になり、サラ金残債を整理することはできない不安があります。主人の年収は800万円ですが主人実家とは別居しており
毎月7万円づつ主人の実家に入金していますので毎月金銭には余裕があるものではありません。今回の件は、妻が実印・印鑑証明手帳もっていたにもかかわらずサラ金指示により印鑑新しく登録しなおし主人実家主人母との共有名義の建物(上物のみ)を担保に入れて150万円も借りており、嘘を何度もつかれる事もあった為何も信用できない状態です。 新築もお世話になった経緯もあり契約・建築確認も済んでおり
やめることもできません。  再発した場合、自分と子供達を守る法的なものはありますか?( 住宅ローンは主人名義で新築住宅は主人との共有名義になる予定です。(土地名義妻の為)  主人の借入情報を定期的にチェックする術はありますか?

40代/女性 | 日付:2008年5月25日(日) 08:15 JST | 閲覧件数: 1,323

ご主人と話し合いをして下さい。

加藤幹夫

行政書士の加藤です。
場合によっては、新築を延期された方がよいのではないでしょうか。
ご主人の借入情報の定期的なチェックは、個人情報保護の観点から不可能だと思います。
また、ご主人からの自己申告がなければチェックのしようがないでしょう。

土地の名義は奥様とのことですので、住宅ローンを組む場合は新築建物と土地を共同担保として抵当権を設定することになります。建物の共有持分も債務者となるご主人側が多くなります。
土地については、奥様が物上保証をすることになり、住宅ローンの支払いが滞った場合土地を手放さなければならないケースもでてきます。
まずは、ご主人と今後の生活設計について真摯な話し合いをして下さい。ご主人の実家に対する資金援助については、何か理由があるのでしょうか。この辺の見直しも含めて、新築については再検討されることも必要だと思います。

回答日時:2008年5月28日(水) 12:24 JSTお礼のコメントを書く

・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。


加藤幹夫相談件数:498件
プロフィールこれまでの回答
このプロにすぐ相談

こちらのプロも相談受付中です。

今すぐ相談!会員登録(無料)

悩み辞典は、安心して登録・相談できます。

※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。

※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。

※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。

※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。

※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。


新規会員登録

私が「悩み辞典の使い方教えます。」管理人さんに相談はこちら