相談&回答

約2分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間

アルバイトから契約社員になったが、期待していた時給UPがなかった。

ご相談者:20代/女性

初めまして。この度4月1日付けでアルバイトから契約社員になったのですが、賃金についてわからないことがあるんでメールさせて頂きました。 去年まで契約社員になった人は時給が100円あがってるんですが、この前初めての給料明細を見たら時給が元のままで全くあがってませんでした。びっくりして上司に本社に問い合わせてもらったら、今年から全工場一斉にそうなったらしいんです。多分今年から社長がかわったからだと思うんですが、契約するときはもちろん未だに工場長からの説明はありません。まず、去年までに契約社員になった人たちと仕事内容は変わらないのに時給に差がある事(定時まで働いたとしても20万程、残業したらもっと違います)アルバイトで私と時給が一緒だったり、へたしたら相手の方が高い場合もあるのに責任だけ問われたり研修などに行かされる事は法的に問題ないんでしょうか?あと、本社で決まってしまってどうしようもない事だとしても、工場長には説明する義務があるんじゃないでしょうか?どうせ何も言わなければ時給の減額なんてわからないだろうと思われてるように感じて非常に不愉快な気分になりました。  時給の見直しを要求してもし無理だとしても、せめて年に一度ある昇給とニ度ある賞与の率を去年までに契約社員になった人たちよりあげてもらう事を約束してもらって、その率の差を工場長にはっきり提示して説明してもらいたいです。  このことを親会社にメールで相談できるのでしてみようと思うんですが、会社に相談する内容はこんな感じでよろしいでしょうか?もし補足する事がありましたら教えて下さい。

20代/女性 | 日付:2008年5月 8日(木) 01:31 JST | 閲覧件数: 1,188

当然に差額請求することは難しいと思われます。

際 慶子

契約社員やアルバイトの時給額について、就業規則や賃金規定などに明記があれば、そちらの労働条件が優先されますので差額請求は可能となりますが、明記がなかった場合は残念ながら差額の100円を当然に請求することは難しいと思われます。

これまで時給1000円だったところ、4月から何の説明もなく900円に減額された時は、労働条件の不利益変更にあたり差額請求をすることができますが、現状維持の場合は不利益があるとは言えません。

また昨年度までは契約社員になると100円UPしていたと言う事ですが、これについても労使慣行が成立していたとまで言い切れず、不利益変更を主張することは困難と思われます。

会社側は4月からの契約社員の時給に改定があったことについて、事前に通知する義務はあったと思われますので、納得のいく説明を求め、賃金について交渉する余地はあると思いますが、「年に一度ある昇給とニ度ある賞与の率を去年までに契約社員になった人たちよりあげてもらう」事について、当然に権利として主張することは難しいと思われます。

回答日時:2008年5月11日(日) 07:44 JSTお礼のコメントを書く

・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。


際 慶子相談件数:166件
プロフィールこれまでの回答
このプロにすぐ相談

こちらのプロも相談受付中です。

今すぐ相談!会員登録(無料)

悩み辞典は、安心して登録・相談できます。

※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。

※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。

※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。

※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。

※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。


新規会員登録

私が「悩み辞典の使い方教えます。」管理人さんに相談はこちら