相談&回答

約3分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間

会社の同僚からのいじめにどのように対処したら良いか。

ご相談者:30代/女性

営業として入社1ヶ月の社員研修生です。
女性5人からのいじめに悩んでいます。
他の上司に命じられた通りの事をやると、あとで「常識的にそれおかしいと思わなかった?」とやり直させられたり、掃除の仕方などもならった通りにしたら怒られ、やり直した人に謝りに行くことを強制せれ、仕方なくお礼を言うと「次の人がもっと使いやすいように仕事するべきじゃない?」と言われたり、慣れない受付業務に緊張していると「緊張してるの?なんか気に障ることでもあるみたいに見えるけど」といわれたりとどめは皆で使っている更衣室を使用したら後で「電気がついていたから気を使って着替えが出来ず外でずっと待っている人がいた。もうちょっと使い方考えてくれない?」と言われ、「すみません、私も気が付かない事が多いものですから、遠慮なく声を掛けて下さいね」と言うと「私はノックするわよ。だけど出来ない人もいるから注意を払ってっていってるの」などと。
新入社員の中でターゲットにされているのは私一人。
会社に言うべきか、そうしたらクビをきられるかも(仕事自体はおもしろそうだと思っているので辞めたくない)…と悶々としています。
助言をお願いします。

30代/女性 | 日付:2008年5月 3日(土) 01:52 JST | 閲覧件数: 2,048

退職ではなく、会社に対して職場環境改善を求めましょう。

際 慶子

新入社員としてこれから頑張ろうという時に、同僚からの度重なる心無い言動にさぞおつらい思いをされている事と思います。

職場のいじめは、会社ぐるみや上司からの退職強要を意図したものとは別に、個々の労働者のストレスが、性格的に弱いと見なされたり孤立しがちな人などを対象に発散される形で自然発生的に起こるケースがあります。
貴方の場合はこのケースに該当すると思われますが、ささいなミスをしつこく注意したり、ミスとも思えない事をあげつらう事が繰り返し行われ、貴方を意図的に職場から孤立させようとしているような場合、職場の先輩や同僚としての教育の域を逸脱した言動であると判断できます。

貴方がこういった心無い言動のために、自分から退職することはありませんし、ましてや今の仕事が面白いと感じ働き続けたいと思っているのですから、貴方にとって必要な事は退職することではなく、会社に対して「いじめ」の無い働き易い職場環境を求めることだと思います。

今後の対策ですが、次のことを参考にしてみて下さい。
?【いじめの行為者、内容、発生日時、会社や上司の対応等を記録する。行為者の発言内容はその発言どおりに細かく記録するようにする。】


?【行為者に対し、はっきりと「あなたのやっていることはいじめだ、やめてほしい」と言って事実を明らかにする。】

行為者は自分のやっている事がいじめだと認識していない場合が多いので、悪い事をしていると自覚させることでいじめの抑制になる場合があります。
この時、職場内に協力してくれそうな友人がいるのであれば、同席してもらいましょう。


?【?の後も一向にいじめが無くならない、またはエスカレートしてしまった場合、またはどうしても?の事ができないという場合は、責任のとれる立場の上司や人事部、労働組合、苦情処理窓口等に相談し、職場環境の改善や配置転換の可能性などについて相談する。】


?【?の後、貴方が不利益を受けたり、一向に改善されず放置された場合は、都道府県労働局の相談窓口等に相談する。】

会社には、労働者が心身ともに安心して働くことのできる職場環境を整備する義務があります。貴方が?の相談を行ったことを理由として何らかの不利益を受けたり、会社が一向に改善のための対処をしてくれず放置したような場合は、会社の所在地を管轄する都道府県労働局の総合労働相談コーナーや労働基準監督署等に相談をすることで、行政からの助言指導、あっせんなどを要請することができます。


退職届を出してしまうと、後で退職の無効を争うことが大変難しくなりますので、今の仕事を続けたいと感じているのであれば、貴方の納得しないままに退職届を出すことはしないで下さい。
そして決して1人で抱え込んで悩まないようにして、ショックが大きかったような時は、親しい友人や家族、カウンセラーなどに相談するようにして下さい。

回答日時:2008年5月 3日(土) 09:33 JSTお礼のコメントを書く

・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。


際 慶子相談件数:166件
プロフィールこれまでの回答
このプロにすぐ相談

こちらのプロも相談受付中です。

今すぐ相談!会員登録(無料)

悩み辞典は、安心して登録・相談できます。

※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。

※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。

※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。

※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。

※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。


新規会員登録

私が「悩み辞典の使い方教えます。」管理人さんに相談はこちら