相談&回答

約1分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間

義母の借金について。

ご相談者:40代/女性

義母の借金の返済について
義母は義弟一家と3年前に義母の家を取り壊し、二世帯住宅を建築し同居しています。
(家は、義弟名義。土地は義母名義だと思います。)
家を建てるにあたり、義弟に義母の土地についての財産放棄を約束しました。
「義母の生活を面倒みる代わりに、義母になにかあったら財産放棄をするように」と言われたため了承したそうです。
ただし、口頭での約束で文章に残してはいません。
相談内容は、一年前に義母の同居前の借金70万円(国民健康保険税、固定資産税の滞納)を
税務署が差し押さえに来ました。すでに義母の家は無くめぼしい財産も無かったために
義弟に返済を要求され、返済すると約束し署名捺印したそうです。
その70万円を我が家で払ってほしいとのことでしたが、上記の約束を理由に断りました。
一年たって70万円に延滞金がついて100万円近くになっている。払ってほしいと連絡がありました。
同居前の借金なので、私たちに支払い義務はあるのでしょうか?


補足
主人はギャンブルで借金を作り、個人再生の申請中です。(義弟にも話してあります。)
主人には、義弟の他に嫁いだ妹がいます。
義母は年金も未加入です。
義母は無職です。(働きに出ても長続きしたことがありません)

40代/女性 | 日付:2008年4月21日(月) 17:32 JST | 閲覧件数: 3,082

ご兄弟で協議することをお勧めします。

加藤幹夫

行政書士の加藤です。
ご質問の件ですが、質問者の方に支払い義務自体はないと思われます。滞納金について、義弟が支払の保証をされたようなので、第一義的には同居されている義弟の方が責任をもつことになろうかと思います。
ただし、全額を義弟が負担することについては義弟本人も納得がいかない部分があるのだと思います。
質問者の方の家庭の事情もあると思いますが、一度妹を含めた兄弟3人で話し合いを持たれてはいかがでしょうか?義母には不動産(土地)もあるようですので、これらの利用(担保)を含めた協議をすることをお勧めします。

回答日時:2008年4月22日(火) 10:34 JSTお礼のコメントを書く

・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。


加藤幹夫相談件数:498件
プロフィールこれまでの回答
このプロにすぐ相談

こちらのプロも相談受付中です。

今すぐ相談!会員登録(無料)

悩み辞典は、安心して登録・相談できます。

※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。

※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。

※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。

※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。

※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。


新規会員登録

私が「悩み辞典の使い方教えます。」管理人さんに相談はこちら