- 2012年6月 3日(日) 13:25 JST
-
- 投稿者:
- 川崎 信明
-
- 閲覧数
- 2,869
セルフコミュニケーターの川崎です。
いつもお世話になっています。
久しぶりのコラムになります。
先日草抜きの手伝いをしました。
抜いた後は一か所に集めて燃やすかゴミ袋に入れて廃棄です。
抜かなければ景観を損ねるし、その周りに害虫などが巣食うので
草抜き主催者の考えは当然なのですが、
一方でこんな考えも浮かんできました。
<やはり最初から雑草だからと決めつけているから躊躇なく抜けるのだろうな>
私は学生時代は雑草の研究室にいたので多少わかるのですが
普段雑草と思われている植物の中にも正式な学名があり
食べられたり薬草になったりするものがたくさんあります。
雑草っていうのは、人が必要がないと判断し
勝手に雑草と決めつけただけにすぎないのです。
価値がわからないから捨てられる。
ただそうれだけのように思っています。
ここからが本題なのですが、
働く人も同じなのかなと思っています。
本当は価値のある人材にもかかわらず
思い込みで価値を決められ不要とみなされる。
本当はすごく管理能力があるのに字が汚いために
雑な人と判断されて活かされない。
想像力豊かでアイデアがどんどん浮かぶ能力があるにもかかわらず
聞き手が理解されないと変人扱いされる。
どんなに素晴らしい薬効(能力や価値)があっても
勝手に相手があなたのことを雑草と判断したら捨てられてしまうのです。
しかし草花の場合は、抜かれるまま捨てられてしまい、
薬草と気付いてくれるまで待たなければいけませんが
人は違います。
あなたの価値が認められなければ環境を変えることができますし、
自分の薬効(能力価値)をアピールすることもできます。
相手に勝手な価値に振り回されて、
「私のことをわかってもらえない・・・」
「自分なんて何の価値もないんだ・・・」と落ち込まなくてもいいのです。
できることを精いっぱいする。
できないことは少しずつできるように努力ことで、
自分自身の薬効の種類を増やしていくこともできます。
まずは自分自身で価値を知ることです。
そして見習うなら、
抜かれても抜かれて生えてくる雑草のように
アピールをし続けるくらい図太いくらいが
気持ち的に楽なのかもしれませんね
- 2012年3月23日(金) 00:01 JST
-
- 投稿者:
- 川崎 信明
-
- 閲覧数
- 2,871
セルフコミュニケーターの川崎です。
新年度を迎えるにあたって
コミュニケーションを取るうえで大切な意識について書いてみます。
「こんなに言っているのに、どうして○○していくれないの!!」
こんな気持ちになったことありませんか?
親子だと「何度言っても歯を磨いてくれない」
先生と生徒だと「何度言っても宿題をしてこない」
恋人同士だと「何度言ってもデートに遅れてくる」
上司と部下だと「何度言っても報告をしてこない」
その他いろいろなパターンやシチュエーションがあるかと思います。
その都度、「何度言ってもわかってくれない」という気持ちになり
一人でやきもきしてストレスを発生していませんか?
そして次第に、自分自身で身を守りストレスを溜め込まない方法として
「どうせ言っても無駄だから」と諦めてみたり
感情的になり強くアピールをして強引にやらせてみたのはいいけれど
結果的に、人間関係がこじれたり、
どこかすっきりとしないことになったりしていませんか?
もともとは、相手のために良かれと思っていることなのに、
どうして自分一人がイライラしてしまうんだろう。
と、ますます嫌な感情が発生して
ぐるぐる回ってしまい悔しいですよね??
私もよくありました。
自分が正しいと思っているからこそ、なおさら強く感じた気持ちがありました。
そのことを過去に経験しストレスを持つことに疲れた末に発見した解決策です。
「○○してくれない」と相手に対して思うことは、とてもしんどいことです。
この気持ちから、「○○してくれないのは自分が悪い」と思ってみるのです。
自分が悪いって思うことに違和感を持つ人も多いと思いますが、
相手に選択肢を与えるのではなく、自分に選択肢を持つようにするのです。
先程の例でいえば、
「こんなに言っているのに歯を磨いてくれない」と悔しがるのではなく、
「磨いてくれないのは私の何かがいけなかったのかな、じゃぁどうしていこう」
という知恵と選択が生まれてきます。
その選択の中には、しばらく何も言わないで気が付くまで待っていこうか。という
選択も生まれるかもしれません。
安易に、無駄だから諦めると同じような行動かもしれませんが
見守ると放任の違いが生まれています。
また別の例えでは
「何度言っても報告してこない」という部下に対して
報告したくない何かが自分に対してあるのかもしれないことに気づけることにもなります。
すべての原因は自分の中にあるのだと気づいたとき
おのずと解決も自分の中で作り出せるはずです。
相手の行動に左右されなければいけないから
ストレスになるだけで、すべて「自分」だと思うようになれば
とても楽に生きていけるようになると思いますよ。
良い新年度をお迎えください。
セルフコミュニケーションとは
心の中にある本当の気持ちに対してアプローチをして
解決していく手法です。
- 2012年1月23日(月) 00:03 JST
-
- 投稿者:
- 川崎 信明
-
- 閲覧数
- 3,514
心理トレーナーの川崎です。
久しぶりのコラムになります。
突然ですが、皆さんはどのような欠点や短所を持っていますか?
よく思い出してみてください
身体的欠点とか行動的欠点。
思い出してみると、いろいろ浮かんでくるのではないでしょうか??
いまだ就職活動の面談でも、
長所と短所という聞き方をするところもありますよね?
そのなかで、自分が誇れるものと
自分の苦手なものを勝手に長所と短所という分け方をしてしまうことはありませんか?
一つ質問です。
皆さんが思っている欠点や短所というのは
だれが決めたものなのでしょう?
いつ決まったものなんでしょう?
幼いことを思い出してみてください。
あなたはドンクサイよね??
あなたって不器用じゃないの??
私の場合がそうなのですが、
相手から言われて初めて自覚したことなのです。
「そうか・・・自分は不器用なんだ」
「そうか・・・自分ってドンクサイんだ」
すべて相手から言われたことを
悪いことだと思って欠点として思い込んでいたような気がしています。
皆さんはいかがですか??
欠点だと思い込んでしまっているがために
本当は素晴らしい可能性があったのにもかかわらず
自身で抑制していませんでしたか??
欠点だと思っていたことによって
本当はどのようなことが得られていたのでしょう??
一度振り返ってみてはいかがですか?
私の場合、
不器用だから根気や丁寧に行うことが強みになりましたし
ドンクサイから確認や準備する裏方が得意になりました。
皆さんはいかがですか??
- 2011年5月 1日(日) 11:29 JST
-
- 投稿者:
- 川崎 信明
-
- 閲覧数
- 4,600
心理トレーナーの川崎です。
本日のコラムは、日常意識を変えるだけで
楽になれるお話です。
- 2011年4月13日(水) 10:24 JST
-
- 投稿者:
- 川崎 信明
-
- 閲覧数
- 3,943
心理トレーナーの川崎です。
いつも有難うございます。
- 2011年3月19日(土) 10:48 JST
-
- 投稿者:
- 川崎 信明
-
- 閲覧数
- 3,405
心理トレーナーの川崎です。
先週起こった大震災の爪痕が日を追うごとに明らかになり
関西に住んでいる私の心も少なからずダメージを受けていることに
気づかされています。
- 2011年3月 8日(火) 11:11 JST
-
- 投稿者:
- 川崎 信明
-
- 閲覧数
- 3,418
心理トレーナーの川崎です。
いつも有難うございます。
- 2011年2月16日(水) 17:14 JST
-
- 投稿者:
- 川崎 信明
-
- 閲覧数
- 3,704
心理トレーナーの川崎です。いつも有難うございます。
本日は不安についてのお話です。
- 2011年2月 2日(水) 10:03 JST
-
- 投稿者:
- 川崎 信明
-
- 閲覧数
- 5,420
心理トレーナーの川崎です。
どこか無理していませんか?