相談&回答 |
約3分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間 |
回答プロ: 加藤幹夫
ご相談者:30代/男性
加藤様、宜しくお願い致します。
■祖母の遺産相続について
昨年4月、私の母方である祖母が他界したため、3年前に他界した実母の代理で遺産の一部を
相続することになりました。
今回の遺産相続では、祖母の長男・祖母の長女・私(実母(祖母の次女))の3人で遺産分割されます。
私は、祖母の長女から送られてきた銀行&郵便局などの貯金払出書類に署名&実印で捺印し、
返送しました(言われるがままに・・)
そして、来月中旬、遺産の一部を受け取ることになりましたが、銀行に振込まなくても
現金で持って帰れる程度のお金しか用意していないと電話で言われました。
遺産受取り額は、1/3は頂けないにしても、祖母はかなりの貯金をしていたので、それ相当の
遺産額はあると想定しています。
実は、今回の遺産相続では、遺産総額や遺産分割協議には参加しておらず、協議結果など全く教えてもらって
いません。
何も知らないまま、遺産を受取る事になります。
(私からハッキリと情報提供依頼を意思表示していないことも原因の一つかもしれません)
ちなみに、私と祖母の長女は仲が悪くお互いに嫌っています。
そこで、教えていただきたい点があります。
【質問1】
遺産分割協議書には各相続人の署名&捺印(実印)は必要ないのでしょうか?
【質問2】
遺産分割協議に参加せず、一方的に受取金額が決まり、相続額に不満がある場合、やり直しを
起こさせることは可能でしょうか?
【質問3】
相続額を受け取った後、相続が完了した事の書類は発生するのでしょうか?
発生する場合、各相続人の署名&捺印(実印)は必要でしょうか?
それとも、相続額を受け取れば、それで終わりなのでしょうか?
お忙しいと存じますが、ご教授方、宜しくお願い致します。
良きアドバイスもいただければ幸いです。
30代/男性 | 日付:2008年3月28日(金) 10:01 JST | 閲覧件数: 2,575
行政書士の加藤です。
質問者の方が署名押印された銀行・郵便局の払出書類は、遺産分割協議前に相続人全員の合意で相続人代表者を選任し、その代表者に預貯金の払い戻しを請求する書類と思われます。いわゆる【相続人代表者選任届(兼 相続人同意書】と呼ばれるものです。遺産分割協議は、この手続きの後に行うことになります。よって、遺産分割協議は成立していないと思われます。質問者の方は、代襲相続人として3分の1の相続分があります。預貯金の払出が、遺産分割前にされた場合は相続人代表者へ、遺産分割後にされた場合は相続人に払い戻しされます。遺産分割協議後の場合は、当然遺産分割協議書は払出請求の添付書類となります。
質問1について
各相続人間で遺産分割の話し合いがまとまれば、必ず遺産分割協議書を作成する必要があります。その場合、各相続人の自署及び協議成立の真正担保のため実印による押印が必要です。後日の紛争を未然に予防する意味合いもありますが、不動産や株式の名義書き換えや預貯金の払出請求には押印された印鑑と印鑑証明書との厳格な照合が行われます。
質問2について
遺産分割協議に参加せず、一方的に受け取り金額がきまることはあり得ません。法定相続の場合は、代襲相続人として相続分は3分の1となります。まず、祖母の長女の方に相続財産の開示を請求し相続財産がいくらになるのか確認する必要があります。
質問3について
相続財産が預貯金で現金のみが払い渡されるときは、相続が完了したことの書類は特にありません。
祖母の長女の方から払い渡した金額の受取書にサインを要求されると思います。
質問の内容からは、遺産分割協議は成立していないと思われます。早急に祖母の長女の方に、相続財産(預貯金の残高証明写し等)の開示請求をして下さい。もしくは法定相続分を主張することも可能です。
払い渡そうとしている金額が過少の場合は、遺留分減殺請求(民法1031条)も可能です。質問者の方の遺留分は、相続分の2分の1の6分の1です。但し、遺留分減殺請求権には期間の制限があり、相続の開始を知った時から1年間行使をしないと時効により消滅します。
法律専門家(弁護士・行政書士等)に相談されるのも方法です。
回答日時:2008年3月29日(土) 14:30 JSTお礼のコメントを書く
・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。
こちらのプロも相談受付中です。
悩み辞典は、安心して登録・相談できます。
※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。
※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。
※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。
※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。
※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。