相談&回答

約1分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間

マイホーム購入と税金等軽減方法

ご相談者:40代/女性

宜しくお願いします。
マイホーム購入の際の一般的な諸費用です。
司法書士報酬は別として(可能な限り自分で申請します。)
保証料はないケースもあるようですが。
その他税金等軽減できる方法があれば教えてください。


モデル例:2000万の物件 

売買契約書印紙税 1.5万円
仲介手数料 − 100.8万円
ローン契約書印紙税 2万円
ローン事務手数料 3.2万円
保証料 40万円
所有権登録免許税 9.8万円
司法書士報酬(所有権移転) 6万円
抵当権設定登録免許税 2万円
司法書士報酬(抵当権設定) 5万円
固定資産税精算金 − 10万円
合計 69.5万円
  2.3%

40代/女性 | 日付:2009年7月11日(土) 23:48 JST | 閲覧件数: 1,359

住宅購入に伴うアドバイスです。税務相談は税理士の領域となります。

松下 豊太郎

ご相談いただきありがとうございました。
しかしながら、税務相談は税理士の専門領域となりますので、具体的ご回答はいたしかねます。
ご理解ください。
行政書士の立場というより、二十余年銀行勤務経験から若干のアドバイスをさせていただきます。
(1)宅地建物購入に伴う費用の試算ですが、その他に、不動産取得税(都道府県税)、建物の火災保険料(通常ローン期間の保険料一括払い)の額は小さくないので確認されるようおすすめします。また、購入時ではありませんが、住宅購入に伴う減税措置がありますので、あわせて事前に確認されるのがよいでしょう。
(2)住宅ローンご利用の場合、銀行等は所有権登記と抵当権設定登記が支障なくできる確認ができない限りとローン実行の金銭を通帳に入金しません。この責任を負うのが銀行指定の司法書士です。万一ミスが発生したときは銀行に損害賠償をする業務委託契約を結んでいます。したがって、現実問題として、不動産登記の本人申請は銀行が認めないとお考えになるのが良いでしょう。

いずれにしましても、ご相談者さんのマイホーム購入がスムースに進みますようねがっております。

このプロに有料相談

回答日時:2009年7月12日(日) 11:17 JSTお礼のコメントを書く

・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。


松下 豊太郎相談件数:440件
プロフィールこれまでの回答
このプロにすぐ相談 このプロに有料相談

こちらのプロも相談受付中です。

今すぐ相談!会員登録(無料)

悩み辞典は、安心して登録・相談できます。

※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。

※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。

※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。

※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。

※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。


新規会員登録

私が「悩み辞典の使い方教えます。」管理人さんに相談はこちら