相談&回答

約4分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間

やりたい仕事や自分に合う仕事が分からなくなってしまいました。

ご相談者:20代/男性

やりたい仕事や自分に合う仕事が分からなくなってしまいました。

就職活動中の28歳(男)です。

営業事務(一般事務寄りの)を派遣で3月までしていたのですが会社都合で契約が終わり
4月は失業保険を貰いながら仕事探し。

短期(1ヶ月)でしかやったことがないコールセンターの仕事を選びなんとか採用して貰い
1ヶ月間研修を受けたのですが本番前のテストで落ちてしまい、何度も練習したのですが
上手くいかず自分から辞めてしまいました。

やはりコールの仕事はキツイと思い最近までやっていた事務の仕事を中心に探して応募していますが
非常に厳しい状態です。
事務の経験も最近まで働いていた仕事で7ヶ月、全部合わせても1年半あるかな?くらいです。
そのほとんどが一般事務のような事務で派遣会社の人にもあまり経験としてはカウントされないと言われ
厳しい状況に今更ながら自分が甘い考えでコールを辞めてしまった事を後悔しています。

この機会に自分が長く続けられる仕事を探そうと思うのですが、今まで何事も中途半端にやってきたので
いざ考えてみると結局何がしたいのか自分でも分からなくなってしまいました。
社員になったこともなく、派遣かアルバイトだけです。

今まで高校時代から
接客(コンビニ・飲食業・販売)あわせて8年くらい

工場での勤務(期間工)が一年くらい

事務(一般・営業)が1年半くらい

途中美容学校にも行きましたが1年で辞めてしまいました。

辞めた理由も人間関係がほとんどです。辛くなると自分から逃げてしまいます。
今まで相当甘えて生きて来たんだなと思って反省していますが、甘えが抜けきれない自分がいます。

事務を選んだ理由も内容より時間や休みが固定で、年齢が上がっても長く働けるという理由が90%
こんな気持ちでは例え事務の仕事に採用されても続けられるのか不安です。
だからと言って他の仕事でもやりたいのが見つからず(待遇や内容を選び過ぎているからなのか)
1人暮らしで収入も最低限の額必要なので余計に範囲が狭まる。

今まで何事も中途半端にやってきて、厳しいことや辛いことがある度に辞めてきたので
もし採用されたとしても続けていけるかとても不安になります。
先のこと(この仕事でこの先10数年続けていけるのか)も考えすぎて更に不安になり
身動きがとれません。

接客や人と接する仕事は向いていると周りからは言われます(ホテル・接客・介護福祉・医療など)
ただ自分自身、接客業でやっていこうという気持ちがあまり持てません
休みや時間・給与等の待遇面や仕事内容で引っかかってしまいます。

正直、気持ちもやる気も衰退しており、日に日にやる気が下がって仕事自体やろうと思う
気力もなくなっていきますが
ただ現状としてはゆっくりはしていられないので焦りもかなりあります。

自分の仕事を探す・見つけるにはどうしたら良いのでしょうか?

相談内容がカテゴリー違いであればすみません。
真剣に悩んでいます、アドバイスお願いします。

20代/男性 | 日付:2009年7月 2日(木) 14:06 JST | 閲覧件数: 15,245

まず期限を決めてみましょう。

公認心理士 / スクールカウンセラー / 研修講師 / コーチ 増田 進明

ご相談ありがとうございます!

相談内容、読ませていただきました。
現在は職を探している最中ということですが、

まず今まで辞めた原因が人間関係にあるという認識のご様子ですが、それが正しいとしたら、
そこさえクリアできれば、ある程度待遇面で不満があってもなんとかこころのおさまりがつけられるかもしれませんね。


たいていの人は給与や待遇面が良くても人間関係が悪い職場より、
待遇面は良くなくても人間関係が良い職場の方が、長続きするものです。


ですので、今職探しするときに、待遇面を気にするよりは、
どうすれば長続きするか、を考えると、人間関係をいかに円滑にするか、ということを考えた方がよさそうです。


ご自身の甘えが抜けきれない部分に関しては自覚できているので、
あとはそれならそれなりに対策を練る必要があります。

甘えを改善するのは困難ですが、やらなかったらいつまでも変わりませんし、
それは十分わかった上で、でもずるずると今に至ってしまっているのだと思います。


ではどうしたらいいでしょうか?
まずは、10年後を想像してください。今と同じような自分のままで、単純に10年が経過しただけだとしましょう。

そういう自分を受け入れられるでしょうか?

もし「とてもそんな自分は嫌だ」と思うのであれば、5年後はどうでしょうか?

3年後は?と考えると、自分の中で「許容範囲」ができあがってきます。


1週間後はどうですか?10年後と比べたら、今と同じ自分でも、「まぁ、しかたないかな」と
思っている度合いが大きいんじゃないでしょうか?

これが「3日後」だったら今と同じ自分でも、そこまで受け入れられないことはないと思います。


そうやって10年後くらいからだんだん期限を短くしていくと、
「さすがに○年後には今の自分から卒業していないとやばい」と、自分のこころのなかで知らず知らず
作っている「期限」が見えてきます。


金銭面での制約もあるご様子ですから、おおむね数か月後くらいが限度じゃないでしょうか?

このプロに有料相談

回答日時:2009年7月 3日(金) 02:04 JSTお礼のコメントを書く

・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。


公認心理士 / スクールカウンセラー / 研修講師 / コーチ
増田 進明相談件数:119件
プロフィールこれまでの回答
このプロにすぐ相談 このプロに有料相談

こちらのプロも相談受付中です。

今すぐ相談!会員登録(無料)

悩み辞典は、安心して登録・相談できます。

※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。

※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。

※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。

※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。

※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。


新規会員登録

私が「悩み辞典の使い方教えます。」管理人さんに相談はこちら