相談&回答 |
約2分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間 |
回答プロ: 中川 強
ご相談者:30代/男性
何度もの叱咤激励をいただきありがとうございます。
先生のアドバイスを下に、再度お互いの思いをぶつけることが重要だということが
分かりました。
オーナーは現在、「新しい教育」を模索している段階だそうです。
それは塾といった形に関わらず「心の教育」を出来る機関を作りたいそうです。
しかし実際には金銭的な面などから実行に至っていない時期が1年以上続いているそうです。
その思想自体は、素晴らしいとも思いますが実際にその思いを「行動」に移せてないことが
実際に本業の「塾」に影響を及ぼしている状態です。
その会社に雇用されている私が、会社の将来性に不安を感じるのは不自然なことでしょうか?
(単純な疑問ですので、失礼な言い方でしたら申し訳ありません)
会社としては、思想だけでなく収益?安定性も求めていかないといけません。
またそういった視点も会社を選ぶ際には、重要になると思います。
私も今まで十年ほど教育業界に一貫して働いている身として、教育にはオーナーに劣らず
熱意を持っているとは思っています。
その中で、今までは先生のおっしゃる低所得額以下でずっと働いていた時期もありました。
そのために自分の生活をずっと犠牲にした部分があったので、将来的なことをそろそろ
自分も考えないといけないと思い始めたのが、今回の相談のきっかけです。
30代/男性 | 日付:2009年6月 3日(水) 00:33 JST | 閲覧件数: 3,985
相談者の方が会社の将来性に不安を感じるのは当然です!経営者のビジョン、今回でしたら『心の教育』というビジョンですね。概要はわかりませんが、おそらく、混沌とする社会の中でたくましく生きていくため、自立するために必要な心の教育・・そのようなものだと私は思います。大変素晴らしい経営者のビジョンです。しかし金銭的な問題により暗礁に乗り上げている状態・・・となるとこのビジョンは残ねんながら経営者のビジョンではありません! 経営者のビジョンでなくて、その人、個人の恣意的なビジョンになります。言葉を変えれば『夢』ですね。経営者は絵に描いたビジョンを実行可能に落とし込み何が足らないのか必要なのかを考え、今日出来ることを一つでもいいからクリアするものです。だから経営者のもとで働く従業員は、そのビジョンの実現を信じ、リアリティのあるものとして経営者とともに共有するのです。だから待遇面云々などの問題も『待つこと』が出来るのです。 人としての素晴らしいビジョンを持つが、経営者としての確固たるビジョンを持たない、そのような経営者のもとで将来性に不安を感じるのは当然のことです! 繰り返しますが、相談者の方は経営者の方とじっくり向き合い、人としてのビジョンとあわせて経営者としてのビジョンまで踏み込んだ話し合いをしてください。ご健闘祈ります!!
回答日時:2009年6月 3日(水) 11:52 JSTお礼のコメントを書く
・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。
こちらのプロも相談受付中です。
悩み辞典は、安心して登録・相談できます。
※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。
※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。
※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。
※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。
※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。