相談&回答 |
約4分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間 |
回答プロ: 松下 豊太郎
ご相談者:40代/女性
兄夫婦のことで相談します。
兄と兄嫁は48歳。21歳の子供が一人います。
兄の家族とは何年も音信不通でした。
元々連絡を取り合って交流などはありませんでした。
たまに実家で会うくらいでした。8年前に父がなくなり、母も入院してから、
兄たち家族が実家や母の入院先に来ることもなく、連絡は取り合うこともなくなりました。
昨年、母がなくなったことで、私が連絡を入れたために、兄嫁から連絡が入るようになりました。
一年前位から、兄は仕事もせずに、自分の部屋に閉じこもってて何もしない。
食事の時くらいしか部屋から出てこない。から困っていると。
兄が仕事をしてないから収入がない。
兄嫁も仕事はしてたけれど、体に合わないからと言って現在は辞めたとのこと。
子供は働いているので、どうにか生活はしてるけれど、
来月の家賃が払えない。光熱費が・・食費がない。と。
昔から、兄と兄嫁は一つの仕事が続けられないみたいで、転々と仕事は変わってます。
だから昔から生活は苦しかったようです。
7年前に自己破産もしたと聞いた事があります。
私は離婚して子供と暮らしてます。両親は他界しておりません。
私の子供は二人いますが、二人とも成人しており、私はパートで働き、子供たちと助け合いながら毎日暮らしております。
両親がいないから、兄妹だから、といって、私に助けを求められても・・・困ります。
先日、兄嫁の母親から電話が来ました。
今まで出来ることはしてきたけど、もう私たちも限界なので、
兄妹である私が兄に会って働くように言って欲しいとのことを言われました。
兄の性格から、他の人がアドバイスしても聞く耳持たない人です。
反対に気に入られなかったら暴力を振るわれます。
兄とはずっと音信不通で何年も連絡を取ったことがありません。
昨年の暮れ、母の葬儀があると伝えても兄家族は来ませんでしたから。
両親がいないため、兄妹である私が、兄のことまで面倒を見ないといけないのでしょうか?
兄嫁には「離婚」したら?といったことは何度もあります。
しかし離婚はする気はないようです。
自分も仕事をしてないので、離婚後の生活も不安なんだと思います。
離婚は私も経験してるので、女一人で子供を育てるのは大変なのは知ってます。
しかし、私は頑張って仕事をして、子供を育てました。
もう兄の子供も成人してるから、無理ではないと思い、兄嫁に言ったのですが・・・。
先日兄嫁の母親から、また電話があり、同じ話を聞くのが嫌だったので「離婚させたらどうですか?」
私に何を言われても何も出来ませんし、兄に対して、する気はありませんと答えました。
すると、兄嫁の母親は、びっくりした感じで、本当にいいんですか?と私にいいました。
兄の事ですし、今まで交流もない兄嫁の母親からあれこれ何故私が言われないといけないのか
かなり不満があったのて、「離婚」という言葉を言ったのですが・・・。
その後、兄嫁からも、兄嫁の母親からも連絡はなくなり現在はホッとしてます。
私が兄嫁の母親にいった言葉で兄夫婦が離婚した。だから責任を取ってくれと
兄や兄嫁に言われた場合(ないとは思うのですが、兄の性格上少し不安はあります)
私に責任はあるのでしょうか?
また訴えられることはあるのでしょうか?
40代/女性 | 日付:2009年5月29日(金) 16:53 JST | 閲覧件数: 5,560
実兄に対する扶養義務があるか、兄夫婦との今後の関係について
ご相談ありがとうございました。
法的視点でご相談文を整理すると 次のようになります。
(1)父母の死と兄について
日常没交流状態であっても、法定相続人から除外できません。
法的に除外するためには民法892条の定めにより、家庭裁判所で、相続人廃除の手続が必要です。
(2)相談者さんの兄にたいする扶養義務
民法730条に、直系血族および同居の親族は互いに、たすけ合わなければならないとの定めがあります。
実際上は、自分の生活を維持した上で余裕のある範囲ですればよいという程度で、余裕がなければ具体的に金銭的負担は生じないと考えて支障ありません。
(3)相談者さんの「離婚」発言の責任
離婚は、当事者の合意がなければ成立しません。
したがって、兄夫婦の離婚につき、相談者さんの発言で法的責任が生じることはありません。
相談文の情報からの回答です。不十分な点はご容赦ください。
ご相談者さんが、今後ともご自身の家庭を一番に考えて「笑顔のたえない」ご家庭を大切に築きあげられますよう願っております。
回答日時:2009年5月29日(金) 18:49 JSTお礼のコメントを書く
・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。
こちらのプロも相談受付中です。
悩み辞典は、安心して登録・相談できます。
※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。
※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。
※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。
※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。
※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。