相談&回答

約7分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間

4歳の息子がトイレを我慢する。

ご相談者:30代/女性

初めて相談させていただきます、よろしくお願いします。
4歳4ヶ月の息子の事です。

元々トイレ関係は我慢する事が多い子でしたが、おむつは去年幼稚園に入る前にとれました。(2歳1ヶ月下の弟の誕生で赤ちゃん返りをし、入園の面接ぎりぎりになってしまいました)
去年の年少の時は、幼稚園のトイレに慣れるまでは漏らしてしまうことや、慣れても遊びに夢中になって漏らしてしまう事はありましたが、心配するような事ではないと思っていました。

今春から年中に進級しましたが、新学期から突然、今までとは格段に違う、うんちを我慢する日が続いています、家のトイレでも同じです。
だいたい3〜4日に1度くらいはようやくトイレでするのですが、我慢している間は元気、食欲もなく、便意をもよおすと時にはうなりながら、時には泣きながら我慢します、足をクロスしてぎゅっとしめて、歩くのもままならない感じです。
我慢の2日目を過ぎたあたりから、パンツにちびちびともらしはじめ、4日にもなると夜もよく眠れないようで定期的にうなされます、そして寝不足になって、昼間の便意のない間にうつらうつらする事もあります。
トイレに座らせても足をしめて出そうとせず、我慢する姿を見られたくないようで、隠れてうなっていたり、見かけると「見ないで!」など怒ったりします。
最初のうちはなんとか出るように、一緒にトイレに入り、30分以上応援していたりもしたのですが、逆効果かもと思いかまわないでおくと、自分からトイレに入って鍵をかけてしまったり、隠れて我慢していたり、どのみちなかなか出せない様子です。
2歳3ヶ月の弟は、ほとんどおむつがとれてしまって、その事もプレッシャーになっているのか?弟の方が、お兄ちゃんがトイレに籠りだすと、自分もトイレに入りたいと騒ぎだすので落ち着かないのか?(弟の方は今のところお兄ちゃんがトイレ使用中はおまるでさせています)

以前、保健士さんに相談する機会があり、そのお話ですと「新学期の環境の変化に何らかのストレスを感じているのかも、焦って原因を探そうとせずただよく抱っこしてあげて様子を見て、1ヶ月以上続くようなら受診も必要かも」という事でした。
そのようにしてやると、落ち着く事もあるのですが便意をもよおしている間は抱っこどころではありません。
落ち着いている時に、うんちは出さないと何度でも便意が来る事、我慢すればするほど出すときも苦しい事(お尻が痛いのが怖いのかも?)便意が来たときが出すチャンスな事、誰でも動物でも虫でもうんちをする事などやさしく言っているのですが、あまり効果がないようです。
トイレにうんちを出せたときは(私も)とても喜び、カレンダーにシールを貼っていいという事にしたり、本人も最初の頃は「これでシールが貼れるね」など喜んで、もう我慢しないでねと約束するのですが、翌日からまた我慢が始まります。
苦しんでいる時に、「ママに何か手伝える事はある?」と聞いても首を横に振るので、「自分でやるしかないのね?」と聞くと頷きます。
苦しむ息子を抱っこしながら、「あなたが苦しんでいるのを見るとママも苦しいよ」と泣いてしまった事もあります。
うんちの事ばかり考えているのも親子共々苦痛なので、気分転換に遊園地に連れて行った事もありますが、行くと決めた日が我慢の4日目にあたってしまったので、楽しむどころではなく早々に帰りたがり切り上げました。(帰っても出ません、もちろん出してしまった方がいっぱい遊べるよ!と本人もわかっているようですが)
汚れたパンツを替えようとしても「見ないで」と訴え、ほっておいても臭いですし部屋も汚れ、弟も騒ぎます。
汚れたお尻を拭くのも嫌がり(痛い?のか刺激で出そうになるのが我慢しきれないのか?)、おむつをする事は激しく嫌がります。(弟でさえもうしていないから?)
体のために出してしまった方がいいと思うので、無理にトイレでなくても、パンツの中に出しちゃってもいいよ、と言った事もあるのですが、それもできずに我慢します。

今月始め、現状をかかりつけの小児科に話しに行きました。
私目線からは我慢しているように見えても、とりあえず便秘解消という方向からの治療を提案され、排便痛がないことがわかれば我慢する事もなくなるかなと同意しました。
受診当日も我慢の4日目だったため、浣腸をして出しましたが、トイレで大騒ぎし看護士さんが「出してもいいんだよ」と声をかけると、「いいわけない!」と騒ぎました。(医師はその様子は知りません)
下剤を処方され、少量から試しているのですが、以前のように溜め込んだ便意に苦しむ事はなくても、やっぱり便意を我慢し、下剤で柔らかくなっているためどちらかというと漏らすばかりになってしまい、トイレに座ってもあまり出ない、という感じになってしまいました。
GW明けても根本的な問題が改善されているようには思えず、また幼稚園が始まり、朝トイレに座ったものの出ず(出さず)「幼稚園でする」という言葉を信じて送り出したものの、帰りはパンツの中に少量うんちが入った状態で帰ってくる日もありました。
幼稚園の先生には我慢し始めから2週間続いた頃に相談し、現状はわかってくれている状態ですが、その日の様子を伝えてくれるくらいでとくにそれ以上の事はありません。
思えば進級してからは、頑張って気丈に振る舞っているふしがありました。
今では糸が切れたように、私が手を貸さないと着替えなかったり、抱っこもそうですが、それで良くなればと思い手を貸していますが・・・。

あまり漏らすのも心配で、再度小児科で相談しましたが、逆に下剤の量を増やして出しきってしまえば、という回答、保健士さんに相談してみれば?と言われ、相談済みの旨報告しても「そうですか〜、友達や私の親に相談するのは?」という感じで、それ以上相談できないでいます。
最初に相談した際も、息子の前で大きな声で相談できる事ではないと思い、現状を書面にして読んでいただきましたが、医師からのお話はとくにそばにいる息子に配慮する事もなく、「さて、うんち、うんち我慢か〜、なんで?」みたいな感じでちょっとびっくりしてしまいました。
困った様子で医師と話をする私を見て、息子も自分のせいで私を困らせているという様子がわかるようで、私の耳元で「もらしちゃってごめんね」と言いました、漏らしちゃうのは仕方ないよ、我慢するのがいけないんだよ、と言いましたが。
先日、夜中にうなる息子を見かねた主人が、半寝の息子とトイレに籠り、逃げも隠れもできない状況でやっと排便させましたが、その時も大騒ぎで、フォローをしに行った私にも(出て良かったね、気持ちいいでしょ)「気持ち良くなんかない!」(カレンダーにシール貼ろうね)「カレンダーなんか破っちゃえばいい!」(ママは良かったと思うよ、安心したよ)「ママなんか嫌いだ!」←初めて言われ、私も相当へこんでしまいました・・・。

漏らす事自体を怒っている気持ちはないんですが、最初の頃は、今まで出来ていた事がなんで?という思いから、きつい言い方で息子を問いつめるような事をしてしまった事もあったと思います。
おむつを激しく嫌がるんで、逆におむつをするくらいならトイレでしようと思ってくれないか、という思いから、無理矢理おむつをはかせてしまった事もあります。
出さない人は食べなくていい、は、摂食障害になりそうで怖くて言いませんが、おやつに関してはそのように言って与えなかった事もあります。
色々なサイトを探しても、気長に待てば・・・等の答えくらいしか見つからず、汚れたパンツを洗うくらいならいくらでも大丈夫ですし本人がその気にならないとどうしようもないや、と思える日もあるのですが、幼稚園のプールや体操もありますし、漏らしたにおいなどでいじめられたりしないかも心配です。
自分なりに色々考え、後は親子共々カウンセリングのようなところ?に通った方がいいのか?なども考えています。

長々と書いてしまいましたが、私は誰にこの事を相談すればいいのやら、何をすれば息子の助けになるのか(逆に何をしてしまったら逆効果なのか)行き詰まってしまっています。
どうかアドバイスよろしくお願いいたします。

30代/女性 | 日付:2009年5月16日(土) 01:16 JST | 閲覧件数: 5,898

トイレを我慢する理由があるのでは

治面地 順子

トイレを我慢する理由があるのでしょう。トイレをすると大人のように痔になっていて痛いということはないですか。もう一つ考えられるのはやはり真理的な原因でしょうか。皆が大騒ぎして構ってもらえる為に我慢している可能性もありますがいかがでしょうか。我慢するのを放っておいたらどうでしょう。構ってもらえなくなったら自分でするのではないでしょうか。残念ながら私もどのように答えたらよいか分かりませんが、私はそのように感じました。参考になれば幸いです。

回答日時:2009年5月16日(土) 17:39 JSTお礼のコメントを書く

・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。


治面地 順子相談件数:315件
プロフィールこれまでの回答
このプロにすぐ相談

こちらのプロも相談受付中です。

今すぐ相談!会員登録(無料)

悩み辞典は、安心して登録・相談できます。

※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。

※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。

※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。

※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。

※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。


新規会員登録

私が「悩み辞典の使い方教えます。」管理人さんに相談はこちら