相談&回答 |
約4分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間 |
回答プロ: 山口 寛人
ご相談者:30代/女性
初めまして。
私は小学校の教員をしています。
12年間仕事を続けてきたのですが、今までは比較的落ち着いた学校で
保護者や子どもにも恵まれ、まずまず順調に仕事をしていました。
ところが昨年の4月に転勤した小学校で
誰も希望者がいなかった荒れた高学年の学級の担任を任されてしまいました。
(転勤者はあまり希望が言えない立場なので)
子どもたちの生活態度も学習態度も非常に悪く
今までに持ったことのないようなひどい学級で
とにかく闘いの毎日でした。
また私自身の教師としての力不足もあって
子どもたちをうまく指導することができず
日に日に子どもたちとの関係も悪化し学級が崩壊しかけていました。
毎日毎日帰宅しては泣き続け、朝になると憂鬱な気持ちで
重い足をひきずるようになんとか出勤していました。
けれど次第に家事もできなくなり夜は眠れなくなりました。
もう心身共に疲れ果て、心の限界となり、とうとう2学期から休職してしまいました。
そして現在も休職中です。
休職したらどんなに気持ちが楽になるだろう・・・と思っていたのですが
休職してしまったことへの罪悪感が消えず
情けない自分を責め続け苦しんだ9ヶ月間でした。
予定では来年の3月まで休職ということになっていますが
今はもう復帰する自信と勇気がなく
このまま来年の3月で退職しようか悩んでいます。
もともと子どもが好きで教師の道を選んだものの
教師は子ども好きだけでは務まる仕事ではなく
多忙でストレスも多く、また自分には教師としての自信も力もなく
休職する以前から、将来的には教師は辞めたいと思い続けてずっと働いてきました。
でも、できれば結婚して赤ちゃんができたら産休に入り
しばらく家庭に入ってみてから教師を続けていくか辞めるかじっくり考えたいと思っていました。
それで実は今年結婚する予定で、年齢的にも結婚後はすぐ赤ちゃんが欲しいと思っています。
だからおそらく復帰をしてもまたすぐ産休で3年近く仕事を休むことになると思います。
もしかしたら結局そのまま辞めてしまうかもしれません。
それなら無理をして復帰をせずにこのまま辞めてしまおうかとも思うのですが
辞めたいと思いつつ、それでも自分なりに
12年間精一杯頑張ってきた教師という仕事に未練があるのです。
いつも仕事に追われ大変な毎日ではありましたが、子どもはかわいく今でも大好きで
教師という仕事が大嫌いになったわけではありません。
もう1度子どもたちの前に立って、あの輝いた日々を送りたい・・・という気持ちもあります。
また、こんな中途半端な形で辞めるのではなく
自分が納得する時期に納得する形で辞めたいという思いもあります。
でももともと自信がなかった上、休職してしまったことで
もうあの目の回るような忙しい毎日、激務に戻る自信と勇気がすっかりなくなってしまったのです。
辞めたらどんなに気持ちが楽になるだろう・・・
でも辞めたことを後悔するかもしれない・・・
辞めたい気持ちと復帰したい気持ちと半々です。
休職してから9ヶ月間、毎日毎日復帰すべきか退職すべきか悩み続け
今も夜は眠れず、睡眠剤を飲んでなんとか寝ています。
赤ちゃんをつくるためにも1日も早く薬をやめて体調を整えたいのですが
この悩みから抜け出すことができず困っています。
私は仕事に復帰すべきでしょうか?それとも退職すべきでしょうか?
どうか良いアドバイスを宜しくお願いします。
30代/女性 | 日付:2009年5月13日(水) 09:22 JST | 閲覧件数: 1,074
ご相談ありがとうございます。
仕事に復帰すべきか?それとも退職すべきか?ということですが、1つお伝えしたいことがあります。
「できる」「できない」で判断するとき、選択を誤る可能性は高くなります。
なぜなら、ほとんどの場合が、不安や恐怖に負けてしまい、「できない」を選択してしまうため、その基準で選択したことは、あとで後悔する原因にもなるからです。
そうではなく、自分に正直になって「やりたい」のか「やりたくないのか」で選択してください。
できる、できないはこの際、横に置いておいて、どちらを選択した方が楽しいのか、ワクワクするのか、それをじっくり考えてみてください。
楽しい、ワクワクするという気持ちが出てきたとき、その選択肢は正しいと言えます。
そして、何よりも子供はかわいくて、大好きという気持ちを忘れないでください。
子供に対して、悪いイメージをもっていると、子供もそのように演じてしまいます。
生活態度や学習態度が悪くなるには、それなりの原因が必ずあります。
上から抑えつけたり、表面上の行動にとらわれるのではなく、子供本来の姿をみてあげてください。
それが、教師に限らず、親や大人が子供にしてあげる正しい愛情表現ではないでしょうか。
回答日時:2009年5月21日(木) 20:05 JSTお礼のコメントを書く
・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。
こちらのプロも相談受付中です。
悩み辞典は、安心して登録・相談できます。
※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。
※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。
※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。
※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。
※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。