相談&回答

約3分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間

認知の請求

ご相談者:30代/女性

はじめまして!こんにちは^^
私のいとこのことで家族全員が悩んでいます。20歳です。
いとこは長崎から大阪に上京してきて2年たちます。最初は寮で住んでいたのですが最近アパートを借りて一人暮らしを始めた矢先、妊娠してしまいました。相手には彼女がいてて、来年には結婚するそうなんです。相手の家族とこれまで何度か話し合いもし、向こうからは「あなたの将来のためやからおろしなさい」言われ続け、ようやく、いとこが赤ちゃんを産むのに賛成してくれました。ここからが本題なんですが、相手は認知も養育費も払ってくれると言ってるのですが、弁護士に相談したらしく、赤ちゃん産んでDNA鑑定してからではないと、できないと言ってきます。私たちが、「いとこは、もう長崎に帰るから、認知と養育費はちゃんとして、一筆でもいいから書いて」と言ったので相手は相談したのだと思います。
勿論相手は「僕の子供だと思います。でも一応念のために」とのこと。長崎の両親はすごく怒ってて、だったら胎動認知もできるから、聞いてほしいと言うのです。できますか?いとこは不安でしかたないんです。長崎で出産して認知は2週間以内にしないといけないから、長崎へ帰っても2週間以内に認知ができるのか不安なんです。良いアドバイスはないでしょうか?宜しくお願いします。

30代/女性 | 日付:2009年5月12日(火) 09:22 JST | 閲覧件数: 1,418

認知後の生活設計が大事です。

中野 浩太郎

 確かに、父親のいないお子様を育てることは大変なことで
シングルマザーになろうとするいとこの方の今後はご心配でしょうね。

 まず、どうして結婚を予定されている男性とそう言う関係になったのかは
少し疑問もありますし、相手の男性に有責性があれば慰謝料等も考えるべきことですね。
基本的に情報量が少ないのでその中でご回答いたしますので
的を得ていないかもしれませんがご了承ください。
本来で、あればお近くの専門家にご相談された方が良いとは思います。

 まず認知については、胎児認知等もできますが、相手の男性がDNA鑑定まで
求めているとなると出産後でないと難しいでしょうね。
現段階では胎児の段階のDNA鑑定は認めてないのではと思います。
以前は羊水から調べるなんてのもあったようですが。

 また2週間とは出生届けの期限のことを言われているようですが
認知には期限はありませんから、DNA鑑定のことなども考えると
もっと後になるでしょう。

 戸籍は最初は母親方にお子様が入ることになります。
特に男性の名前等は必要ございません。

 ただDNA鑑定なんて裁判認知程度でしかやらないのに
よほど、疑いがあるのか相手の結婚予定の女性にせっつかれているんでしょうね。

 なぜにそんな方とそう言う関係になられたか、本当に疑問でもありますし、
まだお若いのであれば(いとこの方は20歳ですか?)
いくらでもやり直しができて、お子様がいらっしゃらない方が可能性は
広がったはずですが、どうしてもその彼のお子さんが欲しかったのでしょうかね。
その辺りのこと詳しく伺えればいろいろ詳しいアドバイスはできると思います。

 ただ、認知をしてもらったら、すぐにでも養育費の取り決めを公正証書で
作成されることをお勧めいたします。そうしないと養育費をごまかされる心配が
あります。当事務所でもしておりますのでご検討ください。

 また、出産後はいろいろな公的な支援を得る手続きもしてもらう必要は
ありますので長崎に帰られたらご親族のサポートも必要でしょうね。
後はどう考えても相手の男性に慰謝料も請求すべき内容とは思われますね。
ただ、婚約者がいるとなると逆に慰謝料の請求もあり得るので問題と
なるところでしょうね。

 とにかくすぐには解決しない内容ですから、焦って不利になるような対応は
しないことでしょうね。養育費の額など先に決めておいてもらい
DNA鑑定後はすぐに認知手続と公正証書作成にかかれるようにすると
よいですね。頑張ってください。

回答日時:2009年5月12日(火) 10:46 JSTお礼のコメントを書く

・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。


中野 浩太郎相談件数:269件
プロフィールこれまでの回答
このプロにすぐ相談

こちらのプロも相談受付中です。

今すぐ相談!会員登録(無料)

悩み辞典は、安心して登録・相談できます。

※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。

※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。

※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。

※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。

※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。


新規会員登録

私が「悩み辞典の使い方教えます。」管理人さんに相談はこちら