相談&回答

約2分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間

相続放棄について。

ご相談者:30代/女性

はじめまして。母が死にかけています。父は数年前、他界し、その際は、私と兄ともに、相続を放棄しています。さんざん母に甘やかされて育った兄の暴言暴挙に疲れ果て、3年ほど前に、兄と切れるために、母とも連絡を断ちました。いくら私が苦境を話しても、母はとりあってくれなかったからです。まあ、昔からそうですし、だから今の兄がいるわけですが。といっても、電話番号と住所くらいは母は知っておりましたが。

昨年の12月に母から電話があり、”死にかけている。おまえは今回の私の病気にかんしてなにもしなかったのだから、相続を放棄しなさい”と電話がありました。冷たく無関心な母らしく、久しぶりに電話をしてきたと思ったら、お金と自分の話の事ばかりでした。しかし、相続というのは私が母の死を知ったときに発生するものですから、なんのこっちゃと流していましたら、先日、いよいよ最期らしく、裁判所(でしょうか)に提出する書類を送ってきました。しかし、本人はまだ生きています。相続は発生していません。最期の病気に何もしなかったといわれても、私は知らなかった訳ですし、そうなるには本人のまいた、長年の事情があるわけですし、父亡き後は総額300万くらいの経済的支援を母にしてきました(母に裏切られ続けても、なかなか母からの愛情をあきらめることができなかった私の未練の現れですね)。もちろん、その間、兄は何もしていません。(結婚して所帯が別なのに、空手で正月やってきて、おせちを食べ散らかして帰って行くようなヒトですから。)母のいい分では、父が私にはお金をかけている、ということなのですが、それは父の私への生前贈与みたいなもので、父の相続では考慮されるかもしれませんが、今回の相続には関係ありませんよね?と、死にかけている老いた頭の悪い女に言ってもしかたないので、ああ、そうと流しましたが。が、私も感情がありますから、さようですか、と速攻書類を送り返すのもしゃくなので、しばらくあっためておこうと思っています。強欲な兄にも少しはやきもきしていただきたいですし、少なくともあの女の目の黒いうちはその書類は見せてやるまいと思っています。わざわざ、速達で送ってきました。おもしろいですね、私はポストなんて、3日か4日に一度しかみませんし、そもそも“私が相続の発生を知ってから”三ヶ月の猶予があるわけですから、そんなに急いで、ご苦労なことです。。ただ、もし、このまま完全に私が知らん顔を通した場合、なにがおきるのでしょうか。一般的に。。

遺産の中身は土地と住居、あとはいくばくかの貴重品とか貯金はあるんでしょうが、そんなものは私が沈黙している間にすべて兄が処分するでしょうから、残るのは土地と建物だけでしょう。

30代/女性 | 日付:2009年5月 2日(土) 00:12 JST | 閲覧件数: 1,261

特に問題は生じません。

加藤幹夫

行政書士の加藤です。
相続放棄については、民法915-1で「自己のために相続の開始があったことを知ってから3か月以内に…」との規定がありますので、相続開始前に手続きはできません。ですから、知らん顔をされていても特に問題は生じません。
ただ、お母様が遺言書を残される可能性(兄にすべて相続させる等)があります。この場合は遺留分の規定(民1028)がありますので、遺留分減殺請求(民1031)をして権利保全をして下さい。

相続発生後トラブル等が起きましたら、法律専門家(弁護士・行政書士等)に相談して対応されることをお勧めします。

回答日時:2009年5月 4日(月) 11:11 JSTお礼のコメントを書く

・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。


加藤幹夫相談件数:498件
プロフィールこれまでの回答
このプロにすぐ相談

こちらのプロも相談受付中です。

今すぐ相談!会員登録(無料)

悩み辞典は、安心して登録・相談できます。

※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。

※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。

※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。

※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。

※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。


新規会員登録

私が「悩み辞典の使い方教えます。」管理人さんに相談はこちら