相談&回答 |
約5分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間 |
回答プロ: 佃 泰人
ご相談者:30代/女性
離婚後の住居について
離婚予定です。
ローン残高 約2000万円
H18年03月 マンション購入(主人名義)
H18年04月 同棲開始
H18年12月 入籍
婚姻期間 2年4ヵ月
現住居は、結婚前に主人名義で購入。
私の実家から近く、子供の学校・環境などもあるのでこの住居を私名義にしたいです。
主人の実家は関東、職場まで1時間の距離。
以下色々考えました。一番ベストなのはどれでしょうか?
◇離婚後、主人と賃貸契約を交わし家賃を支払って住む
この場合、
1.子供が小学校卒業までの賃貸期間とする
2.主人及び私が再婚した場合は即刻退居
家賃について
(ローン+共益費)-養育費=A
ローン-養育費=B
どちらが妥当でしょうか?
またこの場合、どのような書類を作成する必要がありますか?
また母子扶養手当を受け取ることは可能でしょうか?
◇いずれここを私の名義にするのを前提の上で、月々のローン費用及び固定資産税を私が全額負担する
1.養育費を支払ってもらえるので、月々のローンについては差し引き金額を主人に支払う
2.現在名義変更するには、残ローンを私が組むのは厳しく(無収入のため)、一括返済可能及び返済終了時に名義変更
現段階で無収入の場合、仮に頭金500万〜1000万用意したとしても名義変更は不可能でしょうか?
上記の場合、ローン返済終了時に名義変更拒否されないためにしておくべきことはなんでしょうか?
また現段階で名義変更可能な場合、母子扶養手当を受け取ることは可能でしょうか?
-----
私たち大人の都合で、子供の環境をできるだけ崩したくありません。
他にいい案があれば教えて下さい。
以上、宜しくお願い致します。
30代/女性 | 日付:2009年4月28日(火) 14:07 JST | 閲覧件数: 3,793
ご相談ありがとうございます。
離婚時の不動産の取扱いは確かに色々と大変な所ですね。
今後の住居のことや子供のことを含めて大変でしょう!
ご質問にあったことに幾つか私なりの考えをお答えしておきます。
ご参考になれば幸いです。
◇離婚後、主人と賃貸契約を交わし家賃を支払って住む
賃貸借契約を締結して現在の住居に住み続けることですが、期間に関して再婚した場合は即刻退去と言うのは、生活基盤としては不安定に感じます。いつ?誰と?結婚するかわからないような状況の所に住み続けるのは、それこそ、子供の環境を親の都合で変えたくないとするあなたの意見と異なると思いますよ!
むしろ、きちんと期間を決めて、高校入学や卒業までとかの約束の方が安定すると思います。
何かの原因が発生したら退去すると言うこと自体、厳密な賃貸借契約の内容と照らし合わせると無効の可能性がありますので、お互いに不安定であると考えます。やるとすればきちんとした現実的な定めを作ってみてください。
それから家賃についてですが、これは養育費と相殺することがスムーズに運ぶのでしょうか?
現実的に、元のご主人がローンを返済していくのなら、そのローン分をご主人に負担していただき、養育費を一部相殺する形の内容でも良いでしょうが、大事なことは、あなた自身の収入が無いと言うことにどう合わせていくかだと思います。
基本的には、名目をつけてあなたから家賃として実質的に支出をしない方向であれば良いと思います。
市場や相場の家賃を考えすぎる必要はないと思います。
Q:またこの場合、どのような書類を作成する必要がありますか?
A:基本的には、一般的な賃貸借契約書を作成しておくのが安心でしょうか!
Q:また母子扶養手当を受け取ることは可能でしょうか?
A:母子手当ては各地方公共団体で取り決めていると思いますのでそちらでご確認下さい。
ただ、もらえない理由と言うのがあるのでしょうか?心当たりがありますか?
◇いずれここを私の名義にするのを前提の上で、月々のローン費用及び固定資産税を私が全額負担する
ご主人が、現在の住宅ローンを一括返済した上でならあなたの名義に直ちにすることもやぶさかではないと考えますが、ローン分と言って月々支払ってと言うのは若干疑問があります。
まず、養育費を当てにしているが、ローンを支払っていきながら、ご主人の住まいも含めて養育費とそん
なに払っていけるのでしょうか?
養育費は、相手の都合で支払えなくなったらどうにもできなくなってしまいます。そのような状況のお金で、全ての計画や生活をすべきではないと思います。
子供の年齢もあるでしょうが、何らかの収入を考えていかないと、養育費がとまった時にかなり苦労すると思います。
Q:現段階で無収入の場合、仮に頭金500万〜1000万用意したとしても名義変更は不可能でしょうか?
現段階で名義変更(売買等)はできなくはありませんが、ご主人名義の住宅ローン借り入れに伴う抵当権(担保)がついたままでの名義変更になります。よって、ご主人の住宅ローンが滞れば物件は競売に・・・
もちろん、銀行側の承諾も必要でしょうし・・・このような状況で名義変更しても、あるいは、一時金を払ってもどれだけの意味があるでしょうか?
個人的には、まずは、仕事(会社員)等として仕事を始める!あるいは、あなたのご両親から全額の資金援助を受けるなどであれば、一括返済でめでたくあなたの名義になります。
ローン終了後名義変更が拒否されないようにしたいのであれば、売買予約契約と言うのを結んでおかれたらどうでしょうか?
いずれにせよ、書類としてきちんとした形にしておかれるのが良いでしょう!
また、マンションがあなたの名義になったからと言って母子手当てが直ちにもらえないと言うことにはならないと思いますが、まずは、行政の方とご相談してみてください。
他にいい案があるかについては、すみませんが現段階では何ともいえません。
あなた自身が何を大事にし、何に重きを置いているかと言ったことで変わって来ると思うので!
ただ、子供環境も大事ですが、安心して一緒にいられる環境や雰囲気も大事だと思います。
あなた自身が、大変な中でも笑顔でお子さんと察していられるような環境がもっとも大事だと思いますので、肩肘を張りすぎず、ゆっくりやってみてください!
回答日時:2009年5月 1日(金) 20:04 JSTお礼のコメントを書く
・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。
こちらのプロも相談受付中です。
悩み辞典は、安心して登録・相談できます。
※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。
※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。
※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。
※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。
※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。
ご相談のお礼のコメントがドシドシ届いています。
悩み辞典で笑顔のきっかけを見つけて下さい。