相談&回答 |
約5分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間 |
回答プロ:夫婦問題カウンセラー 村越 真里子
ご相談者:30代/男性
30代男性です 現在妻とは別居中で5歳の息子がいますが 子供は私と暮らしています
妻は日頃から子供に対して暴言や叱る時過剰にたたいたりしていたので
別居して2ヵ月半経ちますが今でもママには絶対会いたくない 電話もしたくない
ママのところには絶対行きたくないと言い続けています
妻は子供に対して あっちいけとか ふざけるなとか お前がそんな性格だから友達ができないこの嫌われ者
など書き出したらきりがないですが とてもひどい事を言っていました
暴言は子供だけではなくて自分のほうにもありました 喧嘩したときにキレると殴る蹴るの暴力が止まらなくなります
結婚してから7年経ちますが時間が経つにつれて 首を絞めてきたり 棒でたたいてきたり ドライバー突き立ててきたり
最終的には包丁を持って振り回したりするとこまでいってしまったので実家に帰ってもらいました
妻は現在離婚調停を申し立てています なにがなんでも子供を取りたいようですが
私としては今までの暴言 暴力 子供の意思などもあり渡したくはありません
子供を心療内科で診ていただいて妻のほうに行けばパニック障害などの心の病気になる可能性があるというような
診断がでたのでその診断書も準備しています
今子供は保育園でやっと友達ができ安定した毎日を楽しく過ごしています
どうにかこの状態を続けさせてあげたいのですが 調停で親権を取ることは可能でしょうか?
妻のほうに心の病気があるような気がしますが 本人の自覚はまったくなく病院の話をするとキレます
日頃から吐き気 不眠 咳 動悸 など症状を訴えていました どうにかしてあげたいのですが
今は子供のことで精一杯です
なにかいい方法はないでしょうか
30代/男性 | 日付:2009年3月22日(日) 14:37 JST | 閲覧件数: 2,643
こうした悩みのサイトでは子どもがお父さんから虐待されて・・・・という話が多い中
母親が子供を痛めつけるという事は珍しい話で 回りには理解してもらえにくく
大変だろうと思います。
そして通常離婚となると 5歳という幼さから 妻側が親権 監護権などを持つことが
多いのですが 母親が子育てに適さない人は 少数派とは言え、存在します。
もちろん 最初から奥様が このような児童虐待をしていたかわけではないと思うので
お子様と母親を切り離すということと 奥様のお身体の事は ご心配でしょうけれど
人間に出来ることには 限りがありすべての事が円満に収まればいいのですが
パーフェクトな結果は諦め 此処は一つ、大事な方へ比重を置きましょう。
そこで何と言っても 子供を大人の犠牲にさせる訳にはいきません。
心苦しいとは思いますが 奥様は何と言っても大人ですから我慢してもらい
life1227さんはお子様の事を中心に考えましょう。
そこで調停を奥様が申し立てておられるという事で それをこちらにも有利になるよう
上手く活用しましょう。
親権の問題も含め お子様が誰に育てられるかという子供の成長に関わる監護件は
体だけでなく 心の部分も考えなくてはいけません。
先ほども書きました子供さんの年齢ですが 普通は6歳までは意思表示もあやふやだと
いう事で 親が親権を決めるのですが life1227さんのご家庭の場合 お子様が幼いゆえ
肉体での訴えである自家中毒を発症している点と 幼いながらも 「嫌だ」とはっきり
意思表示をしている事を考えると それよりも尚 母親と一緒に暮らす利点が見つかりません。
しかし 児童虐待をしている奥様がお子様の親権を主張すること事態 おかしいという事を
判断してもらえるよう家庭調査員による調査の必要性も感じますが 出来れば日頃の
奥様の子供さんへ対して傷つける様子や言葉を何とか証拠として残す必要があります。
もちろん その為に子供さんを一人にするのは可哀相ですので お子様に寄り添いながら
隙を見てメモ書きでも結構です、奥様の発言を記録して欲しいのです。
何時 こんな発言をしたとかを日記風でもいいので記録して欲しいのです。
場合によっては ボイスレコーダー等を用意するという事も有効でしょう。
天井の上の方に他のものに忍び込ませて ハンディビデオで撮影しておくのは 尚、良しです。
ついでにlife1227さんへの暴言などを撮影して それを証拠とし一度児童虐待センターを尋ねて下さい。
その上でお子様のパニック症状も 病院の先生に診断書を書いて貰えるなら用意しましょう。
こうして 調停で、実態を明らかに説明すると 信憑性もありますが 普通は女性は弱い者とし
お父さんが子供を育てるということは仕事もあり監護権は通りにくいことです。
ここを仕事を持ちながらでも 残業の時は・・・こうする・・・夜間保育も利用するなど
具体的に 説明して下さい。
これが お父さんでも 育てる心つもりがあると 説得力を持ちますから・・・・。
調停は 相手に申し立てられたら 気分のいい物ではありませんが ある意味
話し合いの成立しない夫婦には感情論にならず 逆に冷静なジャッジとして役立ちます。
監護権に対しての 法律は 「子供の福祉の為になるべく変化のないように」という事です。だから 今の保育園が子供さんにとって良い環境であれが それを保つ事が第一ですし今現在お父様と暮しているのであればそのままの環境でおいておくことが良しとされます。
その上で 奥様の存在が悪影響であれば 暫く奥様を離すのがベストかと思います。
もしかしたら これは心療内科の先生や児童相談所でアドバイスをもらえるでしょう。
と、いう事で これからしないといけない事が沢山あり お仕事の合間で大変だと思いますがまずは児童相談所に 相談に行きましょう。
そして 子供さんの気持ちを児童相談所や 保育園の先生がそれぞれの立場で聞いてあげる事が出来れば 単なるlife1227さん一人の訴えでないという事になります。
こうして 第3者の目から見ても お子様がお父様と暮すことが ベストだというお墨付きが出れば最高ですね。頑張って下さい。
回答日時:2009年3月24日(火) 20:20 JSTお礼のコメントを書く
・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。
こちらのプロも相談受付中です。
悩み辞典は、安心して登録・相談できます。
※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。
※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。
※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。
※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。
※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。