相談&回答 |
約1分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間 |
回答プロ: 編集部
ご相談者:40代/女性
47歳の主婦です。
30代の頃に家庭や仕事のストレスから心療内科に通うようになり、循環型躁鬱と診断されています。
躁鬱なので元気なときは人一倍元気に働いたり人付き合いできるのに、一旦鬱の状態になると人が変わったように気分が塞いで、働くのも億劫になって、仕事も休みがちになってしまいます。
そういう私を見て、職場の同僚や友人たちは、「気分にむらがあるのね」とか、「気持ちがシャキッとしてないから、やる気が出ないんだよ」と勝手なことを言います。
主治医は、鬱のときは元気が出なくて当たり前で、そういうときは無理をせず休んだ方がいい、と言うのですが、それを周囲の人間に伝えてもなかなかわかってもらえません。
この病気がいつになったら治るのかわかりませんし、周りかも怠け者扱いされて辛くてたまりません。この先どうやって毎日を過ごしたらいいのでしょうか。
40代/女性 | 日付:2008年12月11日(木) 12:05 JST | 閲覧件数: 1,031
循環型躁鬱は躁状態のときに元気なだけに、鬱状態の辛さはなかなか周囲の人間にはわからないものです。
総じて精神的な病は、それに罹った当人しかその辛さは理解しがたいものです。
しかし近年、心療内科に通院する人も増え、鬱病などに関する気軽に読める書物も多く出版されていることから、間接的にでも理解していたり、理解しようとする人も増えてきています。
もし、あなたが周囲の人たちに言っても理解されないのなら、ご主人や身内の方からあなたの病状を説明してもらったらどうでしょうか。
あなたは本人ですから、周囲からは言い訳と捉えられてしまうことも、身内であっても本人以外の人間が話すと説得力がありますし、本人であるあなたが見えていない客観的な部分も説明してもらえる可能性があります。
こういうときこそ家族の協力が大事なのだと思います。
一度、ご主人に相談なさってはいかがでしょうか。
回答日時:2008年12月11日(木) 12:05 JSTお礼のコメントを書く
・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。
こちらのプロも相談受付中です。
悩み辞典は、安心して登録・相談できます。
※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。
※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。
※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。
※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。
※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。