相談&回答 |
約3分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間 |
回答プロ: 山本 裕
ご相談者:20代/男性
はじめまして、どうぞ宜しくお願い致します。
3か月程前、商店街で自転車同士で接触事故を起こしてしまいました。
当時のことを思い出すと、以下の様な状況だったと思います。
夜中人通りの少ない商店街の道に路地から入ろうとした時のことです。
一時停止はしませんでしたが、左右の確認をして商店街の本線に入りました。
50メートル程離れた地点に2台の自転車が見えましたが、大分距離があったので、大丈夫だと思って曲ったところ後ろから追突される形で一台の自転車と接触してしまいました。
私は無傷だったのですが、相手の方は転倒してしまいました。
擦り傷が見えたので、すぐ消毒液を買って来て手当しました。
警察を呼ぶか救急車を呼ぶかも聞いたのですが、どちらも拒否されてしまったため、そのまま相手の方を家まで送って帰って来ました。
大したことはないと思い、そのままになっていたのですが、今日偶然その方を見かけたので、その後大丈夫だったか聞いたところ、鎖骨が折れてしばらく動けず、経営している飲食店も開けられず、大変だった。何故すぐに見舞いに来なかったのか?
両親と話し合って保険等で治療費を払えるようにして欲しい、保険に入ってないのなら、また話し合おうと言われてしまいました。
こちらには怪我もなく、相手の方が大変だったことに同情はするのですが、
私としては、相手の方が酷く飲酒しておられたことから100%こちらの確認不注意ということではないと思っています。
いつの間にかこちらが100%悪いことになっているのには納得がいきません。
どちらかというと、自転車とはいえ、飲酒されていた先方に非があるとも思うのですが、、、
大したことないと思っていたので、その場で警察を呼ぶなどしていなかっ
たのですが、今後どうすれば良いのかと思っています。
このような場合相手の方に対して補償をすべきなのでしょうか、また、保険で賠償することは可能なのでしょうか?
そもそも、こちらが悪いのでしょうか?
20代/男性 | 日付:2008年12月 1日(月) 02:38 JST | 閲覧件数: 5,045
はじめまして。
ファイナンシャルプランナーの山本と申します。よろしくお願いいたします。
あくまでも一般論としてのお話になりますので、具体的な相手との交渉などについては、保険担当者の方や弁護士さんにご相談下さい。
自転車同士の事故についてですが、基本的には自動車の事故と同様の考え方になります。
警察にもその事故届けを受理してもらえるなら届けた方がよいと思います。
あとでもめてしまった場合に事故状況などの証拠や確認が取れないためです。事故のあとでもあまりに以前のことでなければ、警察でも受付をしてくれる場合がありますのでまずは、お電話などで相談されてみてもよいと思います。しかし、お互いの賠償など民事については、相談は受けていただけません。
賠償につきましては、相手の方がおけがをされておりますので、法律上(民法)の不法行為責任として賠償義務があります。過失割合については、事故状況から何対何など自動車事故を参考にして決められます。
一方的な状況でなければ、お互いに過失が生じるかと思いますので、その割合分を支払うことで示談することになります。
保険での対応ですが、個人賠償責任保険に加入されていれば、保険から相手の治療費や慰謝料およびそれが原因の休業損害などについてもお支払いが可能です。
もちろんこちらの過失分についての支払いとなります。
火災保険や自動車保険やクレジットカードにも特約でついている場合がありますので、加入している保険を確認をしてみてください。
保険で対応できる場合でも、ほとんどの場合、自動車保険での自動車事故以外は保険会社が間にたって示談交渉などをすることはありません。
よって当人同士で話し合う必要があります。
ただ過失割合などのアドバイスは受けられますので、保険会社の事故担当の方や知り合いの保険代理店のかたなどに相談しながら話は進めてもらえればよろしいかと思います。
どうしても話しの折り合いがつかない場合は、弁護士さんをいれての対応になるかと思います。
少しでもお役に立てましたら幸いです。
回答日時:2008年12月 3日(水) 13:55 JSTお礼のコメントを書く
・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。
こちらのプロも相談受付中です。
悩み辞典は、安心して登録・相談できます。
※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。
※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。
※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。
※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。
※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。