相談&回答

約4分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間

離婚した場合のローン返済等について。

ご相談者:30代/女性

再婚同士です 夫40歳、前婚で20歳、19歳の子供がいますが前妻が引き取ってます
私は6歳の子供がおり今は3人で住んでます。夫とは同じ会社で知り合い、付き合いはじめて1年、子供が懐く姿を見て結婚してもいいな..と思い、夫もそれを承知で一緒になりました。これからは真面目になるという事もあったので、アパート借りるなら家を建てても..と思い色々ありましたが一戸建てを建てました。その際に夫には3社の金融から借り入れがあり車のローンもあったので銀行の審査に引っかかっており返済をしなければなりませんでした。そこで身内もいなかったのでハウスメーカーさんから籍を入れる前に私が代わりに返して、その分は家のローンと考えてけしていけば...とアドバイスしてもらったのでそうする事にしました。ただ、それは一部で残りは家のローンの借り入れに含まれてます。
毎月の出費が同じという事はないので急な出費もあります。その度に色々とぶつかってしまう事もあり、何回かありましたが今は仕方ないよ...と私は乗り越えて来ました。
夫は前の離婚は自分が悪いとしか教えてくれず子供が大きくなったら別れるつもりだったから、て言ってたので一人独身生活を経験してます。その思いが日々大きくなってきたのでしょう。今回、出費が重なったので、また...と思ったのでしょう。私が養育費をどうにかならないかな..と聞いたり交際費も少ししか出せないから..と言ってしまったので、嫌になったんだと思います。
もう、いいよ。一緒に居ても楽しくないでしょ、我慢ばかりして。こういうのも何回目?疲れたよ。ずっといつ言おうか考えてて、離婚用紙ももらって来ようと思ってたから。
お金ないのに家に住むの難しいんじゃない?3人で出掛けたりあんまりしたくないしさ、いいお父さんにはなれないよ。怒らないから俺の事、好きなんじゃない?て。
性格は直そうと思っても無理だよ、だから家でもあんまり喋るの好きじゃないし..
私は子供に対する叱り方を以前、夫に注意され頑張って少しずつ直してます。それは夫もわかってました。
でも確かに3人で住んでいても家族とはいえない行動してます。休みは土日しかないので色々やりたいのも分かります。でも毎週?出掛けても連絡無いし夕食に間に合えば..みたいに帰宅するし。パチンコを一度苦い思いをしたので辞めたのに小遣いが少ないから仕方なく認めてあげました。ただ、お金を借りたりだけはしないで。と約束したのに今年、不振な行動が気になって見たらカードがあり金融のでした。問い詰めましたが、悪いという気持ちがないのか誤らず、ほっといて...。ショックで考えてしまいましたが、自分で私達に迷惑かけずに何とかしようとしてるんだ。と考えるようにしてました。今、大丈夫なのか心配です。
仕事帰りはほとんどパチンコです。あんまり細かく言われるの好きじゃないから我慢してたんですが..、今まで無理して一緒に居てくれてたのかと思うと、悲しいです。
今後を考えると仮面夫婦を演じなければならないんでしょうね。子供が一番可哀想で。
婚姻生活を継続するのは難しいですか?
万が一、離婚した場合
結婚前の返済してあげた分や家のローンの借り入れに含まれた夫の借金の返済分はどのくらい返してもらえますか?無理でしょうか?
家を守りたいんです。子供がずっとここに住みたいと涙目で私に言ったので、頑張って行きたいと思います。
名義が夫なのですぐは無理ですが、時期が来たら変えられたらと思ってます
お願いします。色々分からない事が多いので教えて下さい。
宜しくお願いします。

30代/女性 | 日付:2008年10月18日(土) 23:43 JST | 閲覧件数: 1,562

あらためてお二人でお話合いをされてはいかがですか。

加藤幹夫

行政書士の加藤です。
ご質問の件ですが、いづれも離婚の協議のなかで解決しなければならないことです。

万が一、離婚をされた場合に財産分与で不動産の名義を変えることは、その旨の協議が整えば可能です。
但し、住宅ローンがある場合は、すんなりとは事がすすみません。
不動産の登記簿を確認していただければわかりますが、住宅ローンの抵当権が設定され、その債務者はご主人となっているはずです。
所有権の名義を変更しても、抵当権がそのまま残ります。金融機関は、ご主人から奥さんへの債務者の変更はおそらく認めません。奥様にご主人と同じ位のローン返済能力があれば別ですが。
また、財産分与の際に、ご主人が住宅ローンの一括返済をすることも無理であろうと思います。

仮定の話ですが、離婚をされた場合に家の名義をご主人から奥様に変更することがそもそも難しいケースであろうと思われます。
今後のことを考えられるなら、あらためてご主人と真摯なお話合いをされることが必要だと思います。

回答日時:2008年10月20日(月) 18:41 JSTお礼のコメントを書く

・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。


加藤幹夫相談件数:498件
プロフィールこれまでの回答
このプロにすぐ相談

こちらのプロも相談受付中です。

今すぐ相談!会員登録(無料)

悩み辞典は、安心して登録・相談できます。

※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。

※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。

※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。

※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。

※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。


新規会員登録

私が「悩み辞典の使い方教えます。」管理人さんに相談はこちら