相談&回答

約2分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間

変人扱いされる私、どのようにするのがベターですか?

ご相談者:20代/女性

私は学生ですが、人と価値観や思考回路や言動の違いで悩んでいます。
ずっと精神状態で悩んできたせいで、周囲の病的な要素を洗い出そうとあら探しする視点や、不安が視線やちぐはぐになる言葉が変なのでしょう。
外に意識を向けるとどうしても神経質になって「自分と人との違い」や「人の異常だと思う行動」や「おかしくならないよう綺麗に行動すること」に目が行ってしまって挙動不審になりがちです。
(因みに元から多動性とかアスペルガーっぽいですし)

それで周囲に無意識的に「この人何か違う」と思われ距離を置かれます。
例えば飲食店や図書館で席に座った時に近くに居た人が早々去っていったり、電車が混んできても私の隣だけずっと空席のような。
自意識過剰に聞こえるかもしれませんが毎回そうなので流石におかしいです。

私の妙な言動→周囲の良くない反応→焦る・不安になる→意識が内向きになる→周囲をシャットアウトするので不安は多少おさまるが、もし集団行動中だとまた奇行が続いて悪循環になるといった感じです。
こんなんで、知人の多くは私を変人扱いしています。
そんな違いから、特に同年代の友達は少ないし、見かけを磨いても恋人が出来ません。
必要な感覚を養ってはきましたが、ちょっと深い部分になるとやはり難しいです。

「個性」で片づけたら片付けたで、こんな思考回路では少々反社会的で生きていけないだろうし友達や理解者も少ないままはもう嫌なので直すしかありません。
どのようにしていくのがベターでしょうか?

20代/女性 | 日付:2007年12月28日(金) 00:13 JST | 閲覧件数: 2,810

不安が強いならカウンセリングを受けるのもひとつの手段。

片山 尚美

ご相談ありがとうございます。
学生時代って「みんなと同じ」を強要され続けるので、発想が豊かだったり、感受性の強い人はホントに息が詰まってしまいますよね。学生時代の価値観なんてはっきり言って意味がないと私は思っています。平均の人が「普通」「良い子」。そこに足りなくても、飛びぬけても「問題児」って言われるんですから。特に今は個性的な人は排除される世の中。飛び出ないように息を潜めて、なにも感じない、考えないように生きているんです。でもね、誰ひとりとして、同じ思考回路はないんです。ただ、周りに合わせているだけ・・・
自分について考えて、向き合おうとする姿勢はすばらしいし、さらに何とか改善したいと考えられるあなたは、決して「変な人」ではないと思います。ただ、周りの環境に適応しようと一人でがんばりすぎて、すごく傷ついてしまって自信がなくなってたり、自虐的な考えをしてしまうのかも。
不安が強いようなら、カウンセリングを受けるのもひとつの手段。自分の考えを聞いてもらって整理するって感覚で利用してみるのもいいと思うのです。いろんな方法を試してください。
あなた自身を潰してしまわないことが、あなたがすべきこと。あなたの個性を理解すべきはあなたです。ちなみにこれは私の考えなので参考にはならないかもしれませんが、メル友や表面的な理解者が100人いても意味がないと思っています。自分自身でも受け入れがたい部分がある私(?)を受け留めてくれるソウルメイトは一生かかって探していけばいいと・・・
すこし肩の力をぬいて!気分転換も必要ですよ。

回答日時:2007年12月31日(月) 22:42 JSTお礼のコメントを書く

・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。


片山 尚美相談件数:133件
プロフィールこれまでの回答
このプロにすぐ相談

こちらのプロも相談受付中です。

今すぐ相談!会員登録(無料)

悩み辞典は、安心して登録・相談できます。

※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。

※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。

※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。

※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。

※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。


新規会員登録

私が「悩み辞典の使い方教えます。」管理人さんに相談はこちら