相談&回答 |
約4分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間 |
回答プロ: 加藤幹夫
ご相談者:20代/女性
夫の事で相談させてください。
上司から嫌がらせとしか取れない「教育」を受け、
また会社からは何の対応もしてもらえず、
本人だけが精神的にどんどん追い詰められている状態が続いています。
昨年の12月に中国へ転勤が決まり、
そこは全員中国人の課に配属でした。
中国人上司のしたで、日本でこれまで担当してきた業務内容とは全く違うことをする部署でした。
他の日本人には通訳と役職がついていたのですが、
夫はまだ年齢が低いこともあり役職もなし、またなぜか通訳もありませんでした。
そんな状況で、中国人との仕事での意思疎通も思うようにできず、
仕事内容も無知のものな上誰にも教われず、
中国人からは「何も知らないのに何しに来たんだ」と言われ、
中国人上司とぶつかることが増えていったようです。
業務も遅くまであり、終業後は日本人上司とのつきあいで帰りが夜中になることも多かったです。
会社に行けば、周りからあからさまに否定される言葉を浴び続ける日が続きました。
3月半ば、朝玄関で倒れ、ハウスキーパーにお昼過ぎに発見され起こされました。
私はまだ一緒には住んでいなかったため、おりませんでした。
その後、日本へ一時帰国するよう会社からも言われ、
6月まで3ヶ月間休養していました。
十二指腸潰瘍と、急性胃炎になり、休養の間も救急車で運ばれることもありました。
それから、配属部署の変更もありまた中国へ戻ることになりました。
その後、日本人の上司の下へ配属されたのですが
それから今まで(約3か月間)、夫の仕事内容は
1日1冊の読書と感想文、中国語の勉強のみです。
そのため、40冊の書籍の購入を指示されました。
その上司が言うには、
「3か月の休みも、全部お前の失点だ。会社に多大な損害を与えた」
「お前にはまだ仕事が任せられない。」
「教育のためにやっている。」
「お前にはゆっくり食事をしたりする時間はない。自己研鑽しろ。」
「勤務中は、他の人と会話はするな」
「中国にまで来て、教育しなきゃいけない意味がわからない。迷惑」
また、夫が提出する感想文や、語学の状況についても
毎回のように否定されるようです。
また、その上司は中国語が全くわかりません。
上の上司に相談したところ、
すぐに読書をやめさせるようにとの指示があったにもかかわらず、
「自分のやり方を変えない」と言って続いています。
日本の人事に相談しても、
「合併会社のため、中国での会社の方針にまで口ははさめない。
上司とコミュニケーションがとれていないあなたのせいでは。
書籍の購入も、会社の経費ではできない。自己研鑽のための出費は
誰でもするもの。それを会社の経費でやろうとは思わないでほしい。」
という回答でした。
このように、誰に何を相談しても状況は変わらず、
夫も毎日周りの人が忙しく仕事しているオフィスで一人だけ
読書をしている状態です。
周りからの「あの人は何をしているんだ」という目に耐えるのも
きついと思います。
一番は、3か月の休養で遅れを取り戻すために仕事で挽回しようと、
高いモチベーションで中国に戻ってきた夫にとっては、
仕事をさせてもらえないという状況は、精神的にきついということです。
また、何のために環境面でもきつい中国にいるのか、
自分は必要とされていないのに、どうして転勤になったのかという疑問も
夫を追い詰めています。
はじめの2か月は「負けずにがんばる」と張り切っていたのですが、
全く先が見えない状態で、最近は特に疲れきって、家でも思いつめた顔で
いることが増えました。
「お前の逃げだ。弱いからだ。無知だから」といった言葉を
跳ね返す精神力ももうなくなったのか、「本当に自分は不要な人間なのかな」
と私に質問してくることもあります。
この状況で、誰に何をどのように訴えればいいのでしょうか。
先生のアドバイスをお願いいたします。
20代/女性 | 日付:2008年8月28日(木) 14:36 JST | 閲覧件数: 1,572
行政書士の加藤です。
大変な状況ですね。おそらくご主人や奥様からの対応では解決の見込みは無いように感じます。
すべて会社内部の限られた人間からの処遇であり、それをご家族が窓口になって対応するのは無理であろうと思います。
労働問題を専門とする弁護士に相談され、今後の対応を委任されるのが解決への早道だと思います。
各地の弁護士会には相談窓口がありますので、早急に相談され対処することをお勧めします。
回答日時:2008年8月28日(木) 19:11 JSTお礼のコメントを書く
・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。
こちらのプロも相談受付中です。
悩み辞典は、安心して登録・相談できます。
※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。
※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。
※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。
※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。
※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。