相談&回答 |
約5分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間 |
回答プロ: 佃 泰人
ご相談者:10代/女性
こんばんは。
初めまして!
敷金、礼金についての相談なのですが…
私は今彼氏と一緒に1Rマンションに暮らしてます。
そのマンションは単独者限定で、親にもそのことで会わせましたが、彼氏は
「バイトで寝泊まりしてくれるとこ探しますんで、それまでここにいさせてもらえれば」
と言ってました。
でも結局はその意気は無く、私のマンションにずっといます。
でもマンションは私の親名義。
家賃も最初は折半でしたが、私は妊娠中で収入がないため、今月からは彼氏から支払ってもらう形です。
それで契約が2年契約で、来年の2月に契約がきれますが、今年の11月に彼氏のお母様の1周忌であるのでその11月に出ようと思ってます。
それで最初は敷金、礼金は親でしたが、春から敷金・礼金は親に返してました。
敷金、礼金合わせて30万です。
それを私と彼氏で折半で15万、15万で払ってました。
でも私は収入がなかったのでまだ15万は払ってません。
そこでなのですが、彼氏が
「敷金も払ってる以上、返ってきたら敷金を請求する(私の親に)」
と言ってたのですが、これは法律上認められますか?
マンションは私の親名義ですが、これは親に権利あるんでしょうか?
やはり彼氏も家賃払ってるんで彼氏にも権利あるんでしょうか?
最初に敷金、礼金は私の親が払ったはずなんです。
礼金は戻ってはきませんよね。
敷金は、部屋の掃除代や張替などで取られて、手元に残りますよね?
その手元に残った金額を何故か私の親に請求すると彼氏は言ってるんですが。。。
「おれが払った分も返してもらわないと意味ない」
と言ってます。
専門のところで言わないとわからないので、佃秦人さんにお聞きしました。
ちなみに敷金、礼金は親が払えと言ったので、15万は彼氏払ってます。
もう一緒に住んでるなら敷金、礼金払えと。
私は先ほどにも言いましたが、まだ親に敷金、礼金は払ってません。
これは法律上通用しますか?
回答お願いします。
10代/女性 | 日付:2008年8月18日(月) 21:42 JST | 閲覧件数: 1,198
はじめまして!
余計なことでしょうが、敷金の返還以前にやや問題ありな感じがしますが・・・
まず、敷金の返還ですが、あなたの親御さん名義で借りているマンションであれば、契約当事者であるご両親が退室時の敷金を貸主から受け取るようになります。
逆の立場から見ると、貸主の敷金返還債務は契約当事者であるあなたのご両親にしか発生しないでしょう。彼氏が家賃を払っていると言うのは、この場合、貸主に対して支払っているものではありませんので、当たり前ですが彼氏に貸主に対する請求権はありません。
ですから、あなたのご両親に請求すると言っているわけですが、果たしてそれが妥当かどうか?
私自身の考えは、大変疑問に思います。
彼氏が相当の敷金返還を、あなたのご両親に請求するのなら、まずは彼氏が「いそうろう」した期間の全てに対応する費用を負担していたのか?それ以前に「単身者限定」で賃借している居室に居候することは契約違反行為であり、貸主に露呈すれば契約解除される恐れもあります。そのようなリスクのみを借主であるあなたのご両親に負担させて、一方自分では、負担した敷金相当額の返還を求めると言うのは公平でしょうか?
賃借する時に入居者審査があるはずですが、あなたのご両親が、それらの審査に必要な書類の用意や信用に対する価値を考えると、そのような請求が妥当でしょうか?印鑑証明や住民票、保証人の用意などはあなたのご両親が負担しているのですよ!
彼氏に対しても、あなたのご両親が「この部屋に住んでくれ」と頼んだのではなく、彼氏が「いそうろう」してきたのです。ご自身の立場をはっきりと認識していただきたい。では彼氏は、もし、敷金が手元に残れば請求し、残らなくて追加請求された場合は負担するのでしょうか?
もっとも、あなたのご両親が、そんな礼金・敷金の負担を本気でさせているとは思えませんが・・・
これから、親になる彼氏やあなたに対して社会人として当然経験すべきことをさせているのが、ご両親の本音ではないでしょうか?あなたのご両親に彼氏までを扶養する義務はないのですから当たり前ですよね!
もっとも、その辺りの金銭的な感覚が違うのかもしれません。感覚の違う方に考えを述べても理解できないでしょうからこのように考えたらいかがでしょうか。
もう少し冷静に・・・考えましょう。礼金はおっしゃる通り返って来ません。
敷金と礼金で30万円とありますが、このうち礼金はどのくらいなのでしょうか?半分だとすれば彼氏が負担した15万円のうちの半分の7.5万円相当が敷金分となります。仮に3分の2の20万円が敷金であれば、10万円が敷金相当額になりますが、ここから原状回復費用と部屋を借りるためのあなたのご両親の諸費用(住民票や印鑑証明書の取得実費)や経費(保証人への挨拶や移動のための経費)を考えると彼氏の請求する金額は、敷金が全額返済されても残らないでしょう。
ご両親は、言葉にはしないでしょうが、第三者が考えればこれが現実だと思いますよ!
法律的な請求の可否は弁護士でないのでわかりませんが、法律的に請求されれば前述の費用が表面に出てくるでしょうから、結果としては何も残らないばかりか、彼氏とあなたのご両親との間に大きな溝ができるだけでしょう。もっとも、あなたの一番の心配がここでしょうけど。
その辺りのことを、冷静に彼氏と話してみてはいかがでしょうか?請求するのが「良い」「悪い」と言うウ言い方をすると感情的になるでしょう。そこで、請求したら、そのような費用を誰が負担するの?と言う話が出てきたらどうする?見たいな感じで・・・
私ごときが余計なことですが・・・
11月に退去したいとのことですが、その後の住居はどうされるのですか?彼氏の名義で借りるのか、彼氏の実家に入るのか?むしろそちらの方が心配です。彼氏がバイトなら部屋を借りられるかどうか疑問ですし、彼氏は、敷金云々よりも、まず出産の準備や入籍、その後の生活をどのようにして行くかをきちんとすべきではないでしょうか?まだまだ若い二人は実家に色々とお世話になることがあると思うのですが、そのとき、敷金のことでもめていたら、あなたが行きづらくなるのではないですか?あなたのご両親も良くは思わないでしょうし・・・
あなた自身は、その辺のモヤモヤがはっきりしていないから、余計に心配なのではないでしょうか?冷静に一つずつ解決していくよう話をしてみてください。
回答日時:2008年8月19日(火) 11:57 JSTお礼のコメントを書く
・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。
こちらのプロも相談受付中です。
悩み辞典は、安心して登録・相談できます。
※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。
※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。
※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。
※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。
※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。