相談&回答 |
約3分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間 |
回答プロ:公認心理士 / スクールカウンセラー / 研修講師 / コーチ 増田 進明
ご相談者:10代/女性
私は中学校の時不登校でした。そのせいでコミュニケーション能力や周りを見る力がないです。
それでクラスの中心人物に嫌われてしまいました。
きっかけは、ある仕事があって、本当はそれを自分から手伝いに行かないといけなかったのですが、「なんで私がやらなきゃいけないの」と怒っている姿に怖くなってしまい近づけず手伝わなかったのが大きな原因の一つだとおもいます。完全に私に非があります。
その日以来、ごみを見るような目で睨まれたり、小さい声でぶつぶつ言われたり、靴をガシガシ踏まれたり、嫌味を言われたり怖いです。
その子はものすごく気性が荒く、闘争心・復讐心が強くて、悔し涙をよく流す子です。
陰口を毎日言っていますが、その陰口がものすごく過激で、私もこの陰口を毎日言われているんだな・・・と考えるとつらいです。クラスのみんなはその子の味方だと思います。
これから私はどのように学校生活を送ったら、その子に嫌われず済むのでしょうか。学校を休んでしまいました。もう絶対過ちを繰り返さないと心に決め毎日学校に行っていたのに休んでしまいました。助けてください。人間関係の築き方がわかりません。
10代/女性 | 日付:2017年6月22日(木) 07:30 JST | 閲覧件数: 705
公認心理士 / スクールカウンセラー / 研修講師 / コーチ 増田 進明
自分にはコミュニケーション能力がないと感じているんですね。
自分が苦手なところ、できていないところを自覚することは改善の第一歩なので、あなたはそれをすでにクリアしていると考えてもいいと思います。
苦手なところをいきなり得意に変えることはできないので、苦手なりになんとか「他で補っていく」という考え方を身につけていってほしいと思います。
では何で補っていけばいいかというと、ここからがスクールカウンセラーといった、心理の専門家の守備範囲なのですが、学校のカウンセラーさんに相談はしているでしょうか?
コミュニケーションに不具合を感じている人には、認知行動療法というやり方が有効であることが様々な調査によってわかっているのですが、カウンセラーさんはそのやり方を心得ているので、ある程度継続的に話を聴いてもらうことをお勧めします。
自転車で言えばカウンセラーは補助輪のようなもので、あくまで自転車を運転するのは本人自身なのですが、バランスを崩しかけても倒れてけがをするほど大崩れしなくなります。そして、だんだんと補助輪がなくてもバランスが取れるようになるまでサポートしてもらうイメージです。
「自動思考」というのですが、考え方の癖のようなものが誰にでもあって、それがときどきバランスを悪さの原因になってその人自身を自ら苦しめてしまっているのです。あなたの文章だけで判断するのはやや乱暴なのですが、私から見てもすこし極端に考えすぎかな…と思えるところなどがあるので、そのあたりを微調整してもらうと良いと思います。
自転車に一度乗れるようになれば、その後はあまり考えなくても、無意識的にバランスが取れるようになってくるのと同じで、心のバランスが取れるようになってくると、あるとき「そういえば最近はコミュニケーションでそれほど悩まなくなったな」といった感覚が得られたりもします。
自転車の運転も人とコミュニケーションすることも、どちらも脳の中で行われているものなので、上達していくしくみはだいたい一緒です。
1日2日で自転車に乗れるようになるわけではないので、ある程度の間、カウンセラーさんのサポートを得られるようにしてください。いつか「だいぶ楽になりました」といった報告をいただけることを楽しみにしています。
長文読んでいただき有難うございました。
回答日時:2017年6月27日(火) 10:00 JSTお礼のコメントを書く
・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。
こちらのプロも相談受付中です。
悩み辞典は、安心して登録・相談できます。
※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。
※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。
※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。
※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。
※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。