相談&回答 |
約5分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間 |
ご相談者:30代/女性
こんにちは。
フラッシュバックに悩んでいます。
3年前、仕事でとある上司の不正を目撃し、
それを別の上司に相談してから会社での風あたりが悪くなり、
いろいろな暴言や、悪いうわさ、無視、
嫌がらせと思わざるを得ない状況でした。
それでも、仕事を頑張りましたが、
最終的に燃え尽きてしまい退職しました。
一人では、仕事はできませんね。
再就職しようにも、面接で前職のことを聞かれると涙が出てきてしまい、
地元にいると前職の誰かに出くわすのではないかという恐怖があり、
故郷を離れたくはなかったですが、家族の理解も得られない辛さもあり、
2年目に地元を離れて、やっと再就職できた形です。
心機一転、頑張ろうと思いました。
しかし、同僚らが、前職の同僚の誰かしらと似たような仕事をしていると、
前職の同僚たちが言ったことなどが全部フラッシュバックし、
疑心暗鬼になり、無気力に悶々としてしまうのです。
いろいろな新しい出来事や新しい出会いがありますが、
いつでも前職の同僚ら、30人ほどがついて回ります。
フラッシュバックをなくして、以前のように前向きな自分に戻りたいのです。
アドバイスをよろしくお願いします。
30代/女性 | 日付:2015年3月 3日(火) 05:44 JST | 閲覧件数: 1,263
aiceさん、こんにちは。
いじめとPTSDの専門家、百世です。
たいへんお待たせしてしまって、本当にごめんなさい。
母の死と、娘の海外留学、新しい本の原稿執筆と
ムリがたたって体調不良で倒れてしまって。
あなたは何も悪いことをしていないのに、とばっちりを受けて酷い目にあいましたね。
それは、いわゆる逆恨みです。
上司が不正をしていたのが悪いのに、
目撃したあなたを攻撃することで憂さ晴らししているのです。
本当にとんでもない上司、そして会社ですね。
ご家族は、あなたにそばにいてほしいという思いや、
どう対処していいかわからないために、
「いつまでもこだわっていないで」とか「忘れればいい」といった言葉を言われたのではないでしょうか。
ひどい目にあったのに、自分がしつこいかのように言われては、
ツライ気持ちをわかってもらえないと感じてしまいますよね。
イヤなことがあると、胃に穴があくように・・・
心が傷つけられると、なんと脳に穴があきます!
ですから回復に時間がかかるのは、当然なんです。
いまはフラッシュバックに悩まされているのですね。
ご本人からすると、いろんな症状が出てひどくなったように感じてお辛いことでしょう。
でも、ご安心ください。
いま症状が出てきているのは、
あなた自身が「安全」を感じることができたからなんです!
危険な目にあっている最中は、自分を守ることで精一杯です。
安全になって初めて、気持ちや心がゆるみ、
今まで抑えてきた感情・・・悲しみや怒りやPTSDの症状がパーッと現れてきます。
ですから、「症状が出てきた」ということは、
危険な環境から逃れられたということ。
そして、いまあなたの心と体は、
これまで「抑えてきた感情を発散したい」とムズムズしているのです。
つまり、危険な状況を脱して、「一歩前向きに進んだ」ということです。
そのことを、まず評価して、自分をホメてあげてください。
それは、あなたの努力の賜物ですから。
たとえば311のあとで、地震ごっこや津波ごっこをする子どもたちが話題になりました。
大人から見たら不謹慎に見えたり、
ツライ思いをしたのにナゼ?とも見えたようです。
子どもたちは、自分がショックを受けた映像やニュースや実話を、
どう受け止めていいのかわかりません。
だからこそ自分なりに消化したい、感情の解消をしようとして、再現していたのです。
フラッシュバックも似たような働きがあります。
その体験や似たトリガー(引き金)を避けることで、危険にあわないよう身を守ろうとする。
これを「回避」と言います。PTSDの診断基準の一つです。
また、思い出すことで、抑えてきた感情を発散しようとしたり、
気持ちの整理を試みる働きもあるようです。
あなたの心と体は、あなたを守ろうとして、症状を起こしているのです。
ですから、いまはしんどいかもしれませんが、
快復の途上ですから、ご自身を責めないでくださいね。
PTSDの回復は、次の4つのステップです。
1.安全、安心な環境
2.感情の吐き出し、解放
3.トリガー(引金)への配慮
4.自己コントロール感、有用感
いま、あなたは1を実現できました。パチパチパチ!!
2の感情の吐き出しを、心がけてください。
ゴスペルや合唱や演劇のように声を出すクラブが良いですよ。
声を出すことで感情も促せますし、職場以外の人間関係が必要です。
スポーツ系もいいです。
「心の病は脳の傷」という医学博士が書かれた本があります。
スポーツとアミノ酸は脳神経の信号を促してくれるので、脳の穴をふさぎやすくなります。
PTSDの理解と快復の方法は、こちらのスライドを。
http://www.mental-support-jp.org/#!m-cafe/c1wd8
3のトリガーへの配慮などは、
こちらに12回の連載でくわしく書いていますので、ご参考になさってください。
http://ameblo.jp/ptsd-care/themeentrylist-10039639416.html
あなたは充分にがんばってこられました。
ずっと前向きに努力されてきたことが文面からも伝わってきます。
なによりあなたは自分で安全な場を確保されました。
素晴らしいです。
少し時間がかかるかもしれませんが、
上記の4つのステップを意識して、スライドの行動をしてみてください。
必ず快復します!!
ご安心くださいね。
回答日時:2015年5月17日(日) 15:51 JSTお礼のコメントを書く
・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。
こちらのプロも相談受付中です。
悩み辞典は、安心して登録・相談できます。
※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。
※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。
※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。
※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。
※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。