相談&回答 |
約5分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間 |
回答プロ:心理カウンセラー 伊東 香
ご相談者:20代/女性
はじめまして。
一浪後私立の医学部に入った大学1年生です。兄が2人いて、1人は東京の国立大からの出戻りで私立の医学部、もう1人は私立の医学部で留年中です。私立医学部というバカ高い3人の教育費を稼ぐため父は定年退職後もまだ働き続けています。
将来の事で今後どうしていくべきか悩んでいて相談してます。
医師である父の姿を見て、また私自身怪我しやすく整形外科にいつもお世話になっていた事もあって、幼い頃から医師を目指していました。中高の成績は悪い方ではなく、模試の成績に名前が載った事もありました。だから大学でも今までどおりやっていけば大丈夫だろうと思っていました。しかし現実はそう甘くなく、物理選択だった私には大量の暗記物のさばき方が分からず、最初から転けていき勉強のコツもつかめないまま今まで過ごしてきました。今ではテストの度に再試になるの繰り返しで気が滅入っています。
私にはもう一つ夢があって、それは声楽家になる事でした。歌を歌うこと自体が大好きで、自分で言うのもなんですが上手い方で、コーラスコンクールでは2年ソロを務めたこともあります。今まで何度も人前で歌ったことがありました。受験の時は将来性を考えてその道は断念しました。
このままの状態で今後やっていける自信もなく、つい最近音楽系の大学を受験し直したいと親に相談したのですが、「敵前逃亡か」「一度医学部に入ったなら卒業するまで許さない」「お前が選んだ道だろう、中途半端にするな」「ただの思い付きなんだろう」「もしそうしたいなら家出しろ、でもお金は一銭も渡さない」「周りにはやし立てられてるだけだ、思い上がるな」「親不孝者」と散々言われました。(あ、何か散々罵倒されてますが家族仲はいいです。)また習っていた先生にも「医師になってからでも遅くはない」「医学部に入れる人は限られてるんだから」と言われ、反論する気にもなれませんでした。
周りの気持ちもわかります。当たってることもあります。音楽なんて将来性のないものより一つでも資格を持っておくべきだ。今までお金もたくさんかけて手塩に育ててきたのにこんな裏切りは許せない。そんな精神では音楽でもやっていけない。兄が留年して医師に向いてないんじゃないかと悩んでるときにそんな甘ったれた戯言はやめろ。他にも色々考えられます。
でも私も悩んでるんです。医師になりたい気持ちは人一倍ありますし、患者さんと話したりその他にも自分にも向いてる職業だと思います。けれどそれに伴う「医学生」の道を正直乗り越えられる自信も気力もありません。根本的に「医学生」に向いてないのかもしれません。
将来どうなるかとか、どこにいきたいとか今はそういう話じゃなくって…ただ今は本当にこれからどうしたらいいか分かりません。
まとまりのない文章ですみません。アドバイスよろしくお願いいたします。
20代/女性 | 日付:2015年1月13日(火) 20:34 JST | 閲覧件数: 666
Asukaさん、はじめまして。伊東香です。
ご相談いただき、ありがとうございます。
お返事が遅れまして、申し訳ありません。
Asukaさん自身は、声楽家になりたい希望が本当はある。
歌うことが大好きで、ソロも務めたことがあるほどの腕前もある。
一方で、家族の精神的、経済的なささえがあるから、
そしてAsukaさん自身の能力もあるから医学部に入れた。
そして、医師にもなりたい気もちもあって、じぶんに向いている職業でもある。
でも勉強のコツがいまいちつかめず、医学生の道をのりこえる自信も気力もない。
ご家族がさんざん反対するりゆうや、私立医学部の学費、
そのために定年をこえてはたらくお父様、
留年中のお兄さんのこともあるし、そういったまわりの気もちも理解できる。
そんな中、これから、いったいどうしようかと悩まれているのですね。
ご家族をふくめた、まわりの方たちの意見は、
生きていくうえで、とても大切です。
そしてご家族仲がいいことは、本当にすばらしいことだなと思います。
Asukaさんは、とても愛されてそだって、
いろんなことに能力を開花していて、
いろんなことに大きく力を発揮できる方ということが、
とてもよく伝わってきました。
ご相談をよませていただいて、
すばらしいなーと、私もとてもいい気分になりました。
今のそんなすばらしい自分は、どうして存在できるか。
ということを考えてみてください。
まわりにご家族や、いままで関わってきた人たちがいるから、
今のAsukaさんがいるのだと思います。
そうしたら、つぎ考えることは、
Asukaさんの存在や、すばらしい能力で、
まわりの人たちに役立てることがあるかどうか。です。
それは、どんな人でもいくつかもっていると私は思います。
そのとき、考えるポイントがあります。
役立てる何かは、じぶんがやりたいことでもあることが肝心です。
まわりの意見を大切にするのと同じだけ、
じぶんのやりたいことも大切にしてください。
まわりの意見ばかり大切にすると、じぶんが弱ってしまいます。
じぶんの意見ばかり通そうとすると、
まわりから猛反発されたり、人はじぶんから去っていきます。
だれも、そんな人生にしたくて生きているわけではないですよね。
たくさん考えて、たくさん悩んで、すてきな人生にしてくださいね。
回答は以上になりますが、少しでも、Asukaさんのお役に立てたら幸いです。
Asukaさんが、すばらしい日々を送られることを信じています。
このたびは、ご相談いただきありがとうございました
回答日時:2015年1月21日(水) 11:55 JSTお礼のコメントを書く
・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。
こちらのプロも相談受付中です。
悩み辞典は、安心して登録・相談できます。
※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。
※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。
※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。
※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。
※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。