相談&回答

約2分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間

買物依存症について

ご相談者:10代/女性

相談失礼します。
私は小さい頃から裕福でない家に育ってきた為金銭面で遠慮をして生きてきました。
ですが、高校生になってからバイトをするようになり自由に使えるお金が手に入るようになりました。今まで我慢してきた反動もあり、物(服やアニメグッズ)をたくさん買うようになってしまいました。社会人になった今もそれは治らず、むしろ慣れない環境や上司のプレッシャーからのストレスでひ酷くなってしまいました。
同じものを何個も買って好きな物に囲まれることが嫌なことを忘れさせてくれます。
たまにふと何でこんなに同じものをたくさん買ってるのだろうと思ったり、月に5万以上も注ぎ込んでいる事が凄く嫌になります。
これ以上買物でお金をたくさん使う事をしたくないです。
多分買物依存症なのかと思うのですが、買物依存症を治すにはどのようにしたらいいのかアドバイスをお願いいたします。

10代/女性 | 日付:2014年10月 5日(日) 22:41 JST | 閲覧件数: 1,010

心の奥底にある原因を見つけましょう

カウンセラー・うつ病アドバイザー 佐藤 悦子

初めまして、ts123さん。
カウンセラーの佐藤です。
回答をお待たせしてしまい申し訳ございません。
ご相談ありがとうございます。

幼い頃、ご家庭が裕福ではなかったために金銭面での遠慮があり、現在になってその反動が出てしまい、買い物依存の傾向があるのですね。

どんなことでも「適度」に保てるうちは問題ありませんが、生活に支障をきたしたり、やめたいのに・二度としないと決めたのにもかかわらず、同じことを繰り返してしまうという状況は、「依存」である可能性が高いでしょう。

買い物依存症に限らず他の依存症にも言えることですが、「依存しなければいけない理由(原因)」があるはずです。
まずはその理由・原因を見つけることが、解決の第一歩です。

依存症に陥りやすい方の傾向としては、幼少期に何らかの原因がある方が多いです。
その穴埋めとして、依存対象にのめりこんで行ってしまいがちです。
心の奥に何があるのか、それを見つける作業が必要かと思います。

ts123さんの場合も、ご家庭が裕福ではなかったという目に見える部分だけではなく、心の奥に、もっと違う何かがあるように思えます。
それを見つけることは簡単ではありません。
お一人ではなかなか難しいと思います。
ぜひカウンセリングをご利用いただければと思います。

お力になれれば幸いです。

このプロに有料相談

回答日時:2014年10月 9日(木) 14:14 JSTお礼のコメントを書く

・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。


カウンセラー・うつ病アドバイザー
佐藤 悦子相談件数:250件
プロフィールこれまでの回答
このプロにすぐ相談 このプロに有料相談

こちらのプロも相談受付中です。

今すぐ相談!会員登録(無料)

悩み辞典は、安心して登録・相談できます。

※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。

※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。

※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。

※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。

※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。


新規会員登録

私が「悩み辞典の使い方教えます。」管理人さんに相談はこちら