相談&回答 |
約3分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間 |
回答プロ:カウンセラー 江上 智子
ご相談者:40代/女性
10名ほどの会社で10年経理の仕事をしてる40代です
私の会社は毎月1回現場(建築)の人との全体会議があります現場の人たちはそれぞれテーマにしたがって反省や進行状況などの発言をしています
私は経理と言う立場上発言するとなると
未入金があるから回収してとか請求書に現場を記入するとか
個人攻撃に繋がってしまう事しか思い浮かびません
以前、現場の担当者が曖昧だったので
確認させて下さいと発言したら
役員に今、この場でいう事ではない!!
後で決めるから!!となぜか怒られてしまいました
発言しなければしないで
回りから一人だけ発言しないみたいな事を言われる
現場でのエピソードもない
反省もない
私が発言するとこの役員が必ず何か一言言ってってくるんです
ほとんどが否定です
何か言わなければと1週間前から
考えているのですがいざその時になると
また否定されるって思って何も言えなくなってしまいました
「なにもありません」と言うのが精いっぱいで
もう何を発言したらいいのかもわかりません
それはその人のせいにして逃げてるだけなんだと自分を責めてみたり
自分に自信もありませんし、この役員の前になると
仕事中も萎縮してしまい電話もたまに噛んでしまう事もあります
母子家庭で会社を辞めることもできず
毎月会議の1週間くらい前になるとその事ばかりが
頭について離れません
人の目ばかり気になるようにもなってしまいました
正直こんな生活辛いです
メンタルの本を色々読んでみたり
自分なりに頑張ってみましたが
頑張れば頑張るほどドツボにはまってしまっている自分がいます
どうしたら心が軽くなるでしょうか?
助けて下さい
40代/女性 | 日付:2014年9月27日(土) 11:23 JST | 閲覧件数: 806
かおさん
ご相談ありがとうございます。
お子さんをお一人で育てながら、10年同じ職場で働いていらっしゃるとのこと、大変なことも多いでしょうに頑張っていらっしゃるのですね。
経理という立場上、請求や支払のことを細かく確認したりお願いしたりしなければならないのですから、きちんとやろうと思えば思うほど、皆さんが集まったその機会を逃さずにと思うのではないでしょうか。
責任を持ってお仕事をされている様子が伝わってきます。
それでも、その場で発言することで役員から注意され、委縮して発言しないと仕事をしていないようにまた責められる気がするのですね。
毎月の会議がさぞや憂鬱なことと思います。
苦手意識を一度に払拭することはなかなか難しいかもしれませんが、少しでも和らげる方法を一緒に考えてみましょう。
まずは、その人のことを意識すると委縮してしまうのですから、意識しないようにする方法を考えてみてはどうでしょう。
会議の全体の目的は何でしょう?現在の進捗状況の確認、課題の提案、相談、情報交換など毎回あげられる議題は何のためにあげられているのでしょう。その会議の目的のために、経理の立場として発言できることはあるでしょうか?
責められるからどうしよう?と考えるのではなく、その会議をみんなが有意義な場とするために経理側としては何が必要かを考えてみるとどうでしょう?
未払い、未請求など問題のあることに関して、個人攻撃にならないように報告する方法はないでしょうか。例えば、その場の議題としてではなく、「経理上確認したいことが何点かありますので、会議終了後、該当の方にプリントにてお渡しします」などと伝えることで、その場で公にするのではなく、文字で確実に、会議の邪魔にならずに必要なことを伝えるようにするなどなど。
また、事前に会議で発言したい内容について、どなたかに相談するというのもひとつの方法だと思います。(相談する相手がいないと難しいですが。。)
やってみてダメなら、また別の方法を考えてみながら、少しでも反応が良かったことを忘れないようにしましょう。少しでも上手くいったことをヒントに、また次回さらに上手くいくようにトライしてみてくださいね。
良い変化があったら是非教えてくださいね!
回答日時:2014年10月 2日(木) 10:05 JSTお礼のコメントを書く
・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。
こちらのプロも相談受付中です。
悩み辞典は、安心して登録・相談できます。
※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。
※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。
※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。
※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。
※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。