相談&回答 |
約3分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間 |
回答プロ:心理カウンセラー 伊東 香
ご相談者:20代/女性
8月に入ってから、とても不安な気持ちになることが多くなりました。不安の内容は、9月から始まる実習のことがほとんどです。助産学生としての実習で赤ちゃんやお母さんの命をこの手で左右してしまうと考えると怖くなります。もちろん、知識、技術ともに勉強したり練習したり、ということが大事でそれが自信になることも理解してます。
でも考えれば考えるほど不安になって、何が不安なのか分からなくなって、人と話したくないと思ってしまったり家から出たくなくなったり突然涙が出たりつらくなります。
助産師になりたくてこの道を選んだ筈なのに、こういうことを考える自分も嫌いだし、このせいで友達と関わるのが嫌になるのも嫌です。
でもやっぱり何かがつらくなって友達と関わるのを避けてしまったり今後のことを考えるのが嫌で1日の半分以上を寝て過ごしてしまったりしてます。
不安って何ですか?上手く付き合うって何ですか?つらいときどうしたらいいですか?
20代/女性 | 日付:2014年9月 2日(火) 01:13 JST | 閲覧件数: 759
りりあさん、はじめまして。伊東香です。
ご相談いただき、ありがとうございます。
また、お返事がたいへん遅れまして申し訳ありません。
助産学の学生さんなのですね。
命の誕生に立ち会う、すばらしい職業ですね。
それは、書いていらっしゃるとおり、母子の命に係わるお仕事でもあるので、
その重みを感じられるのも自然なことだと思います。
それだけ、りりあさんは助産に対して、
真剣に取り組もうとされているのですね。
これから実習が始まるにあたって、自信がなく不安を感じていらっしゃるとのこと、
不安は、まだ経験したことのないことに対して、こわいと思うことで不安になります。
知らないことは、人はこわいと感じるのです。
たとえば、
箱のなかに、何かが入っていて、
それをさわって何が入っているか当てるゲームがありますが、
その箱に手を入れるときって、こわく感じませんか。
そんな危険なものが入っているはずはないと、頭でわかっていても、
手を入れるときは、いろんな想像をしてこわくなってしまうと思います。
こわいという感情は、あまり感じたくないとか、
こわがっているのはカッコ悪いとか、
よくないことという、ネガティブなイメージがあるかもしれませんが、
本来、こわいという感情は、自分の身をまもるためのものでもあります。
もしこわいという感情がないと、
はげしい車通りに突っ込んで、渡ろうとしてしまうかもしれません。
それでは命がいくつあっても足りませんね。
こわいという感情は、命をまもるためのものでもあります。
自信をもつということは、自分自身をどれだけ信頼しているか、
または、自分の勉強して得た知識や考え方、能力を
こんなに私はもっているんだと信頼することです。
これらの自分への信頼が、自信になります。
もし、知識や技術をこれから勉強して習得しても、
自信がなくて、どうしてもできないと思われることがあったら、
それは知識や技術が不足しているからではなく、
心の問題である可能性もあります。
そのときはカウンセリングを受けることをおすすめします。
学校のカウンセラーでも、お近くのカウンセリングルームでも、
私もスカイプや対面でカウンセリングを行っています。
頭の片隅においておいてくださいね。
回答は以上になりますが、
もし自分の考えと合わないな、と思われる場合は、
そういう考え方もあるのかな、と思っていただければ幸いです。
りりあさんが、すばらしい日々を送られることを信じています。
この度は、ご相談いただきありがとうございました。
回答日時:2014年9月 8日(月) 14:12 JSTお礼のコメントを書く
・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。
こちらのプロも相談受付中です。
悩み辞典は、安心して登録・相談できます。
※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。
※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。
※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。
※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。
※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。
ご相談のお礼のコメントがドシドシ届いています。
悩み辞典で笑顔のきっかけを見つけて下さい。