相談&回答 |
約5分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間 |
回答プロ:カウンセラー 江上 智子
ご相談者:20代/女性
はじめまして。
私は短大卒業後からづっと保育士として保育園で働いてきたものです。
生年月日は1986年1月6日
今年の三月末に8年間勤めていた保育園をやめました。
すぐに次の就職先が決まり、6月にオープンする保育園で乳児クラスを4人担任で担当することになりました。
5月末から研修が始まるということでしたが、オープンが一ヶ月のび、6月末に研修があったところです。
一からみんなで新しい園を作っていくということに魅力を感じ、みんなスタートラインが一緒だからみんなで協力しわだかまりなく今まで勤めてきた園の意見など出し合い保育士として成長できる、また、今までの自分自身の力も試したい…などと、たくさん希望を持って就職しオープ二ングの準備にも取り組んできました。
が、同じクラスの担当リーダーが横暴な方で気に食わない事があるとことあるごとに態度に出し、部屋の空気を悪くするそんな方でした。意見を言うとそのまま無視し他のクラスの先生のところへ陰口を言いに行く、こちらが何も言わず黙っていると下のものは意見を言わないから私だけがしんどいとまた陰口を言いに行く、それなら指示通りに動こうと思い指示を仰ぐが、好きにしてくれていいよと言われ考えてしているとボソボソと文句を言われる、ということが続いていました。
リーダーの態度に私たちを心配してくれた園長が声をかけてくださり、この経緯を話し辞めたいと思っている旨を伝えました。園長や主任もあれはおかしいと言ってくださり、リーダーにやめてもらうと私たちに話してくれましたが、そこに理事長の母が相談役として出てきて、話をすると言い出しすぐに辞めるのはだめだ、戦えといわれました。それがあなたの力になると。
しかし、私は今まで八年間そういうのがなかったわけで無いし耐えれる力は自分では持っていると思っています。それをまたする気にはどうしてもなれない。とはなしました。
いろいろ話をしたのですがわかってもらえず折り合いのつかぬまま、最後にはそのクラスリーダーと思ってること言い合え、と、理事長母の前で話し合いをさせられました。理事長、理事長母は保育園経営は始めてです。会社では通用することも園では通用しないということもわかってもらえずでした。先生同士の関係は子どもにも影響すると私は思います。
理事長母には、リーダー無視して進めろ、戦え、そんなこと言われたけどそんなことしたくはなかったのです。
腹割って話したから仲直りで終わり!っとその場はまるめこまれました。
そのあと表面上は何も無かったように進みまたオープン準備にとりかかりましたが、余計にすっきりとしないままでした。
家に帰ってきてすぐに家族に相談しましたが家族も、辞めていい、8年間頑張ってきたのにまたそんな辛い思いをする必要ない、と言ってくれました。
園がオープンする前日のことでしたが、どうしても折れることができず、また長くいたらよくしてもらった先生たちや子どもたちにも情がわいてしまうと思い、翌日の朝、電話で退職を申し出、退職届も郵送しました。
二日たち気持ちが冷静になった今、よくしてくれた先生たちにすごく迷惑をかけていることや、そういう人はどこにでもいるのが社会なのに頑なに受け入れることが出来なかったこと、など考えてしまい、感情的になり人に迷惑をかけて退職した自分に自己嫌悪を抱いてしまいどう前向きになればいいのかわかりません。みんな同じ嫌な気持ちを抱きながらも保育をしているのに私こそ自分の言いたいことばかりいい押し通そうとして、逃げただけなのではなかったのかと…
以前勤めていた職場でも、もちろんこういう人はおりそれに嫌気がさしてやめた部分もあり、自分はもっと認められたいと自分の力を過信していた部分もあったと思います。辞めていった元同僚の方たちが楽しそうに輝いてみえ、自分も後に続きたいと思っていたこと、新設園という場所への期待が大きすぎただけだったのではないか…
もう、前に進むしかないのだけれど、自己嫌悪から抜け出せずにいます。
それでも子どもたちが好きなことに変わりはありませんから保育の道に進みたいと思っていますが、一度こんなことをしてしまい次の職場を探すことが怖いです。もちろんもうそういった人と出会っても次は感情的にならず受け止めていこうと思いますが、自分のしてしまったことは無責任でいけないことだったと思いまた自己嫌悪の繰り替えしです。
どう気持ちを上げて先に進めばいいか、アドバイスをお願いします。
20代/女性 | 日付:2014年7月 3日(木) 15:30 JST | 閲覧件数: 1,164
バークさん
ご相談ありがとうございます。
新しい保育園のオープニングスタッフとして、意気揚々と頑張っていたものの横暴なクラスリーダー、そしてそのリーダーと戦えと言われ、退職を決意されたのですね。
バークさんは、先生同士よりももっと子どもやこれからの保育園のことに目を向けたかったのでしょう。戦うということは、子どもへも悪影響が出てしまうことも懸念されるのではと思われたのですね。
今回転職された理由はありませんでしたが、保育士同士のいざこざに今までも耐えて、乗り越えて来られて、その上で、もっと子どもに良い環境の保育園で働きたいという気持ちがあったのではないでしょうか。
そんなバークさんの様子を見ていたからこそ、ご家族は辞めた方が良いと勧めてくださったのでしょう。
色々なことを経験されて、頑張ってきて、感じてきたバークさんだからこそ、それは財産となり次に進む大切な材料なのだと思いますよ。
余計なことに肩肘をはらず、大好きな子どものことを中心に考えられる職場、大変なこともあるけれど楽しいと思える職場、保育士としての自分の理想の姿をじっくりとイメージしてみてください。そして、その姿を見据えて、自分に合った職場を探してみてはどうでしょう。
イメージできることはきっと実現できます。今まで頑張ってこられたこと、できたことを思い出して自信を持って前進してみてくださいね。
回答日時:2014年7月 7日(月) 09:20 JSTお礼のコメントを書く
・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。
こちらのプロも相談受付中です。
悩み辞典は、安心して登録・相談できます。
※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。
※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。
※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。
※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。
※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。