相談&回答 |
約2分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間 |
ご相談者:20代/女性
佐藤先生、初めまして。城野と申します。よろしくお願いいたします。
心の病気なのでしょうか、以前楽しんでいたことがつらく感じるようになりました。
わたしは教育大学3年生の音楽科、ピアノを専攻しています。
入学してからは入学前よりも、ピアノを弾くのがどんどん楽しくなっていました。
しかし、1ヶ月ほど前のことです。
一人で声楽の伴奏を練習していたところ、急にピアノを弾くのがつらくなり、気付いたら泣いてしまいました。
その曲または歌う人が嫌い、というわけではまったくありません。
確かにそのとき膨大な量の譜読みを抱えていて、自分のキャパシティを越えてしまっていました。
そのうえわたしが伴奏をする演奏者はほとんど自分から合わせの日程を連絡してくれず、3日間ほど音信普通の人もいて、わたしは予定が組めなくていらいらしていたこともありました。
でもピアノが楽しくないなんて、自分の中ではあり得ないことですごく悲しかったので、自分の好きな曲を弾いて、ピアノを弾くことがつらいと感じるという事実を否定したかったのですが、試してみても全然楽しくなかったです。
今は、もうすぐ本番があるので、自分を無理矢理ピアノに向かわせている、といった感じです。
小学校の頃は、コンクール漬けでピアノが楽しくないと思ったことはありましたが、当時はピアノを今ほど好きではなかったと思うので感覚が違います。
今の感覚は、ピアノを弾くことに対してハードルが高くなってしまった、というのがベストです。
とても混乱しています。このままピアノがつらいまま弾き続けるのは嫌です。どうすれば前のように楽しいと感じるようになるんでしょうか?
それに、もしわたしの心が病んでしまっている可能性があるのでしょうか?その場合は直接カウンセリングでも受けるべきなのでしょうか?
難しい質問かもしれませんが、今とても苦しんでいます。よろしくお願いいたします。
20代/女性 | 日付:2014年4月 5日(土) 23:13 JST | 閲覧件数: 735
初めまして、城野さん。
カウンセラーの佐藤です。
回答をお待たせしてしまい申し訳ございません。
ご相談ありがとうございます。
今まで楽しめていたことが楽しめない。
楽しさを知っているからこそ、お辛いですよね。
アスリートやアーティストの方の中には、ブランクを経験される方がよくいらっしゃいます。
その多くの方が、解決法として、今向き合っていることから完全に離れるという方法を取っています。
離れたことによって大切さに気づく、と言います。
本番も近いようですし、勇気が必要なことだとは思いますが、ピアノを大好きでいるために、あえて距離を取ることも一つの手段だと思います。
カウンセリングも有効です。
城野さんのピアノに対する想い、今後についてなど、ゆっくりお話を聞かせていただければと思います。
お力になれることがございましたらいつでもご連絡下さい。
お役に立てれば幸いです。
回答日時:2014年4月10日(木) 14:30 JSTお礼のコメントを書く
・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。
こちらのプロも相談受付中です。
悩み辞典は、安心して登録・相談できます。
※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。
※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。
※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。
※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。
※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。