相談&回答

約5分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間

決断の時から3年です

ご相談者:50代/女性

江上先生

大変ご無沙汰しております。
その節は息子のことで何度も相談にのっていただきありがとうございました。
あれから3年になろうとしていますが、この3年も悩み多き日々でした。

3年前、3月中に吉方位に出かけるとよいとアドバイスいただき、母と二人でプチ温泉にでかけました。
そのおかげか、3月も末になって、以前に地元で登録しておいたところから(教育関係)話がきて、臨時
職員ですがようやく仕事にありつくことができました。
本人は不本意だったかもしれませんが、やはり自分でも疲労を感じていたのと、経済的なこともあって
実家にもどってきました。
6月にはマンションも引き払い、それ以降はずっと実家で暮らしています。
うちでは食費はださせましたが、家賃もいらず、なにかと便利なのはいうまでもなく、そのおかげもあって
少しは貯金もできたようです。
ただ、実家にいるのは本人にしてみればあくまで「一時的なもの」としていて、いずれまた元の場所で
仕事をしようと思ってるらしく、仮の住まいでの日常は、仕事も含めてイライラすることばかりのようで、
ことあるごとに八つ当たりしてきたり、暴言をはいたり、昔の恨み言をいってみたり・・・ほとんど不機嫌な
態度でいましたが、それでも毎日まじめに仕事をしていることで私も溜飲をさげて、なんとか波風をたてず
に過ごしてきました。

でも、今の仕事の更新は、1年ごとで、この2年は更新されたのですが、この3月は更新されなかった
ようなのです。
本人がはっきりと希望をださなかったのどうかはよくわからないのですが、本人がいうに「もう30だし
就活する」ということでした。
それはそれで当然のことだと思うのですが(臨時は臨時ですし)、私は今の仕事についたとき
「前みたいに辞めてから就活するのはデメリットが大きすぎるから仕事しながらさがさないと」
といってました。
というのも4年前の1年は、毎日がつらくてつらくて、精神的にも経済的にも困窮し、泥沼の底をただよって
いるような状態で、二度とあんな思いはしたくないと思ったからなのです。
でも息子は「仕事しながらではさがせない」と今またこうして、職がなくなってから同じことをしようとしています。
おまけに地元ではさがさないといっていて、これでは4年前と全く一緒ではないかと情けなくなりました。
前の会社を辞めてから一年近く、仕事をさがしてもなかったのに、それでもまた同じことを繰り返そうとする
ことが私には理解できません。
やっとためた貯金を食いつぶしてまで、地元以外のところで職をさがす意味はあるのでしょうか。
それに、私は以前のことも含め、息子の性格も含めて、どうしても仕事がみつかるとは思えないのです。

もう30になるのだから、今の時点できちんとしたい、という息子の気持ちももっともだと思うのですが
たとえ新しい仕事につけたとしても、つづくかどうか、地元を離れて結局は4年前と同じようになるのでは、
と私にはその不安がぬぐえません。
私は、この3年で、息子はやはり地元で細々とでもいいから、地道に働くのが一番あってるのではないか
と思ってます。

3年前と同じような相談で申し訳ありません。
自分も何もかわっていないことに今あらためて気づきました。
3年たって息子は少しは成長しているのでしょうか。
自分で自分の思うような就活ができると思っているのでしょうか。
そして私はまた、それを見守らなければならないのでしょうか。
更新がないとわかって、4年前のトラウマがよみがえり、また不安で眠れない日々がつづいています。
本当は、この3年のうちにアクションを起こさなければいけなかったことは、重々わかっているのですが・・・
これからまた、仕事をしなくなる息子をみるのが堪えられなくなり、精神を病みそうで怖いのです。

よろしくお願いします。

50代/女性 | 日付:2014年3月26日(水) 15:05 JST | 閲覧件数: 811

息子さんの持っている力を考えてみましょう。

カウンセラー 江上 智子

あわ雪さん

お久しぶりです。
ご相談ありがとうございます。

もう、ご相談いただいてから3年も経つのですね。
その間、良いこともあれば、辛いこともあり、それでも、息子さんのことを頑張って見守っていらしたのですね。
少し良い兆しがみえていたのに、また過去の辛かった状態に戻りそうな気配に、同じことを繰り返すのではと、そしてまださらに我慢の日々が続くのではと不安な思いなのですね。
あわ雪さんの心中、お察しいたします。

さて、この3年、本当に息子さんは変わっていないでしょうか?よく思い出してみてください。
もちろん悪いこともたくさんあったでしょう。でも、上手くいったこともきっとあるはずです。上手くいったとき、どんな状況だったでしょうか?ピンチになった時に、どうやって乗り切ってきたでしょうか?
息子さんの問題行動に焦点を当てても、なかなかその問題行動を改善するのは難しいことでしょう。
でも、解決できる能力に焦点を当てて、息子さんにどんな良い所があって、どんな味方になる力、人があって、今まで苦しかった時にどうやって乗り越えてきたのか、そこに焦点を当てて思い出してみてください。
この3年間、どんな形であれ仕事をされてきたのですから、絶対に3年前と同じではないはずです。

そして、息子さんがその力に気づいていないようでしたら、あわ雪さんが教えてあげてください。そして、その力を信じて応援してあげてください。
今のあなたにできることは、問題行動を思い起こし心配することではなく、息子さんの持っている力に気づかせてあげて応援すること。そこに意識を集中すれば、不安も少し軽減するのではないでしょうか。

それでも不安だったら、またここに相談してきてくださいね。
決して一人で抱え込まず、気持ちを吐き出すことも大切ですから。

このプロに有料相談

回答日時:2014年4月 2日(水) 20:52 JSTお礼のコメントを書く

・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。


カウンセラー
江上 智子相談件数:271件
プロフィールこれまでの回答
このプロにすぐ相談 このプロに有料相談

こちらのプロも相談受付中です。

今すぐ相談!会員登録(無料)

悩み辞典は、安心して登録・相談できます。

※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。

※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。

※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。

※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。

※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。


新規会員登録

私が「悩み辞典の使い方教えます。」管理人さんに相談はこちら