相談&回答

約7分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間

高校一年生の息子

ご相談者:30代/女性

はじめまして。息子の事で相談させていただきます。

1.経緯
 息子は小さい頃から人見知りがなく、誰とでも仲良くできるとても活発な子でした。知り合いからよく言われていたのは、「息子さんは、お母さんの事が大好きだよね。息子さんは、とても素直で優しい子だよね」ということです。私は、そんな息子にずっと甘え続けていたんだと思います。
 私は息子を連れて今の主人と再婚をしていて、今思えばそのせいでずっと寂しい思いをさせてきたのかもしれませんが、小学校に入った頃から息子は私の財布からお金を取ったり(お友達に見せびらかしていたようです)、小学生なのに夏場に7時を過ぎても帰って来なかったり、カードゲームのカードを万引きしてしまったり(一緒に謝りに行ってお店の方も許してくれましたが…)、度々学校に呼ばれるような問題がありました。
 小学校高学年になってからはだいぶ落ち着いてきて、中学の頃は部活に熱中していた事もあり穏やかな生活になっていましたが、高校受験で志望校を決める際、息子が行きたいと言った高校を私は反対して受験させませんでした。当時の息子の成績からは、勉強しなくても合格できるような高校だったので「どうせ勉強をしたくないだけの怠慢だろう」と私が決めつけていたからです。頑張る時に頑張れない子は、将来何をやっても中途半端になる…と、息子の気持ちも考えず自分の感情を押し付けていました。

2.現在の状況
 高校へ進学し、1学期のうちは 規則に縛られていた中学校から卒業し受験のストレスからもようやく解放されたのだから…と、全く勉強をしなくなった息子を見守っていましたが、あんなにやる気になっていた部活も辞めてしまい、2学期の中間テストが終わった後も遊びばかり重視している息子に「義務教育じゃないんだから、勉強したくないなら無理に行かなくていい」と言ってしまいました。息子にやる気を取り戻してほしくて言った言葉でしたが、その言葉が息子の意欲を完全に喪失させてしまったのだと思います。
 2学期の後半から、家のお金に手を出すようになり、毎日ゲームセンターに通いつめ、学校も休みがちになりました。そして冬休みに入り、髪を金髪に染め、3学期はまた登校するつもりでいたようで一度髪を黒く戻したのですが、結局1日しか通学しないまま また金髪にしてしまい、現在は完全不登校です。学校は辞める…と。

3.今後の思い
 私の思うように素直に従ってきてくれた息子に甘え続けてきたせいで、息子の中で何かが切れてしまったのでしょう。今でも高校は卒業して欲しいと思っていますが、実際は難しい現状です。
 非行や不登校についてネットや本などで自分なりに調べました。そして、息子を褒めたり認めたりしてあげる機会がとても少なかった事にようやく気付き、自分の未熟さが情けなく思います。現在は深夜帰宅や無断外泊などもたまにあり、完全に昼夜逆転の生活をしている息子ですが、メールにもそっけなくですが返事をしてくれますし、暴言や暴力などはありません。ただ、息子が何に不満を持っているのか、どんな不安を抱えているのか全く話してくれません。
 まずは親子関係の修復が大前提だと思うのですが、どうしても私自身のせいでこうなってしまった…という後悔の念が消えず、スクールカウンセラーのアドバイスで心療内科に通っている状態です。息子の事は今でも変わらず愛おしいです。でも、愛し方を間違え、完全に子離れに失敗してしまったんだと思います。
 下に小学生の娘もいるので不安にさせないよう、どっしりと構えていられる母親になりたいです。
 

30代/女性 | 日付:2014年2月 4日(火) 15:09 JST | 閲覧件数: 1,406

けしてご無理をなさらないでください。

公認心理士 / スクールカウンセラー / 研修講師 / コーチ 増田 進明

 ご相談ありがとうございます。内容拝見させていただきました。
 現在お母様がスクールカウンセラーの方や、医療機関とつながりがあることはなによりのことだと感じました。
 家庭内で困っていることについて、自分や身内だけでなんとかしようとすると、つらい時間だけが過ぎてしまって結局あまり改善しなくなりがちです。
 信頼できる人たちと一緒に問題をわかちあっていくことが大切ですので、これからも上手に周囲の人の力を得るようにしていってください。

 文面から、私から2点お伝えしたいと思います。

1) お母様の現在の思いをご子息に伝えていきましょう。
 以前のお母様の考え方と、現在とではだいぶ違いがあるようです。
・ 自分の過去の発言や接し方・かかわり方について、悔やんでいることや、
・ これからは関係を変えたい、修復したい、ということについて、
 率直に伝えていくことが必要だと思います。

 現在ご子息とのコミュニケーションはどの程度取れる状態でしょうか。
 あまりゆっくり話し合う時間が取れなかったり、そういう話をするとご子息が真剣に聴いてくれないといったことがあるかもしれませんので、どのような伝え方がよいのかについては熟慮する必要があると思います。
 また、謝罪するところまで踏み込んで伝えるかどうかについても、ご子息が現在それで足元を見てくるような精神性であれば、まずは純粋に「以前の~については後悔している」「こうしておけばよかったかもしれないという気持ちがある」という、今の心境を提示するというところまでにしてもよいと思います。
 もちろん、伝えたからといってすぐにご子息が変化するということではないのですが、関係修復のために必要な一歩になると考えます。

 その上で、
・ 具体的に今後はどのような母子関係でいたいと考えていらっしゃいますか。そのあたりを整理してみてください。
・ ご子息に、今後どうあってほしいと考えてらっしゃいますか。現在のお母様の「親心」を整理してみてください。
・ 伝え方について、いつ、どこで、どんな形(場合によってはまずはメールで伝えるなど)で、といったことを整理してみてください。
 以上のようなことを整理した上で、まずはどんなことから伝えていくか、優先順位を決めていくとよいと思います。

2) けしてご無理をなさらないようにしてください。
・ まずはお母様の心身の健康を最優先にしてください。一度自分の至らなさに気付いた人は、逆に自分を責めすぎてしまう傾向があります。
 ほどほどに反省してくださいという表現が適切とは思いませんが、お母様におかれましては、これ以上自分を責める必要はなさそうです。
 
・ また、後悔や自責の念以外に、たとえば「ご子息をなんとかしなければ」といった焦りもあるでしょうが、その気持ちも可能であればすこしだけ手放して、多少長期的な視点でご子息を見てあげてほしいと思います。
 今は焦ると本人にもお母様の精神衛生上にもマイナスになることが大きいと考えます。

・ 「下に小学生の娘もいるので不安にさせないよう、どっしりと構えていられる母親になりたいです。」という最後の文面について、すこしのこころがけでそのようになれるのであれば、努力することもよいのですが、もともとのお母様の性格というのはそうは変えられませんので、無理して泰然としなくてもよいと思います。
 なぜなら、
・ 人は自分の性格を変えようと努力しても、結局変えられずに、変えられない自分を嫌悪したりして、精神的に消耗してしまうことが多いこと。
・ 子どもはある意味敏感なので、仮にお母様がそのようにふるまって見せても、結局伝わってしまうものだからです。
 人は「考え方」はある程度変えられるのですが、もともとの「性格」はなかなか変えられません。無理してどっしりとかまえようとしても、もともとそういう性格でない人がやっても続かないですし、表面的なところだけ見せても子どもは不思議と感じ取ってしまいます。
 むしろお母様のありのままでよいと思いますし、「考え方」は変えられるわけなので、「お母さんは〇〇については困っているけど、でもちゃんと前を向いているよ」という考え方を伝えていけば、その方がむしろ子どもは安定していくのではないかと考えます。

 最初にも書きましたが、周囲の力を得ながら進めていってほしいと思います。
 この回答をそのままスクールカウンセラーさんに見せて、一緒に考えてもらうのもよいかもしれません。お母様とご子息がよりよい未来に向かっていけるように願っています。
 長文読んでいただきありがとうございました。

このプロに有料相談

回答日時:2014年2月25日(火) 12:50 JSTお礼のコメントを書く

・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。


公認心理士 / スクールカウンセラー / 研修講師 / コーチ
増田 進明相談件数:119件
プロフィールこれまでの回答
このプロにすぐ相談 このプロに有料相談

こちらのプロも相談受付中です。

今すぐ相談!会員登録(無料)

悩み辞典は、安心して登録・相談できます。

※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。

※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。

※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。

※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。

※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。


新規会員登録

私が「悩み辞典の使い方教えます。」管理人さんに相談はこちら