相談&回答

約5分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間

ご相談者:40代/女性

4歳と8歳の息子がいます。3月に離婚をし4月に実家へ来ました。息子たちは離婚したことは知りません。
実家に来てから下の子と父との折り合いがつかず、躾にとても厳しい父から厳しく叱られたり悟られると下の子は口答えや反抗的な態度を見せます。なのでさらに父は怒りしまいには頑固な息子が泣き出したりと毎日、食事の時は皆、精神的に敏感になり美味しく食べれません。下の子はこちらに引っ越しをしてきた時から精神的に不安定で音声チックをしていました。最近治ったかと思ったら今度は目をパチパチする顔面神経痛が時折出ます。父は反抗的な態度をとったり口答えは離婚や引っ越し、幼稚園から保育園、ママが働きに出ていること等、色々な経緯から小さいながら精神的にきているんだと聞きません。
更に今月末私は二人の息子を連れて実家を離れ半々で暮らそうと思っています。 4歳くらいの男の子の反抗というのはどういったものなのでしょうか? 本当にこの子は精神的にまいっているのでしょうか?
私も父と息子のやり取りがつらくてたまりません これからどのように改善していったら宜しいでしょうか?
最前は何でしょうか? アドバイスを頂けたらと思いま

40代/女性 | 日付:2013年8月22日(木) 00:04 JST | 閲覧件数: 648

ご自分に、よくやってきたね、と声をかけてあげてください。

心理カウンセラー 伊東 香

cvcvさん、はじめまして。
伊東です。
ご相談頂き、ありがとうございます。
また、お返事が遅くなりまして申し訳ありません。


離婚された3月からこれまで、様々な生活の変化の中で、
二人のお子さんとご自分のこと、同居しているお父様とのことなど、
たくさんのことに向き合っていらっしゃったんですね。
人には言えない苦労、心労もたくさんあったことだと思います。

まずは、「よくやってきたね」とご自分に、優しい気持ちで声をかけてあげてください。


しつけにとても厳しいお父様と、下の息子さんとの
やりとりがつらくてたまらないのですね。
毎日の食事で、皆がおいしく食べられないということは、
家族全体に影響してくるので、よけいにつらくなってしまいますね。


下の息子さんの4才は幼児期にあたりますが、
この時期は、生まれてからこれまでに自分のものとしてきた、
生活していくための基本ルール(歩けるようになることや離乳食を卒業して固形食が食べられるようになること、トイレトレーニングなど)をもって生活しながら、
自分の主張を表現したり、それを元に行動していく自主性が、
しっかり根付いていく時期です。

厳格なお父様に、口答えや反抗的な態度をとるのは、
そういったことも考えられると思います。


そんな自主性が発達するときではありますが、
自分の感情を自分でコントロールすることは、
まだ親や周りの大人の助けがないと、
うまく対処できなかったりする時期でもあります。

もちろん、自分でコントロールできる時もありますが、
まだ発達している途中だと考えて下さい。

厳しいお父様の言葉は、大人のcvcvさんが
しつけにとても厳しいとおっしゃるくらいですから、
下の息子さんにはかなり厳しいものだと考えられます。
大人で、年齢もお母さんよりずっと上の男の人に、
厳しい態度で言われ続けると、耐えられず泣いてしまうでしょう。


そんな時に、cvcvさんや他に居合わせる大人の人は、
下の息子さんにどうやって接していらっしゃるのか、
頂いた文面からは分からないのですが、
できるだけその場で、息子さんの泣いてしまった気持ちを、
しっかり受けとめてあげて下さい。

ひざにのせて抱っこして、しっかり泣かせてあげるのもいいと思います。
抱っこされるということで、受けとめてもらえたと息子さんは感じることができます。

もし、お父様に食事中にそんなことをするなんて、
と言われるようでしたら、食事の席をいったん離れて、
別の場所でそうしてあげたりなど、工夫が必要かもしれません。


厳格なお父様で、大人でも接するのが難しいときがあるかもしれませんが、
厳しさというのは、ルールや規則といったものを教えてくれる、
生きていく上で大切なことでもあります。
倫理観や道徳観の側面です。

これらを自分のものにしはじめるのが、幼児期ですので、
今の息子さんに必要なものでもあります。
それと同時に、優しさや思いやりなども息子さんに必要です。
それが先ほど提案した息子さんの気持ちをしっかり受けとめてあげることに当たります。


例えばですが、
ご実家で過ごされる時は、厳格さの役をお父様に、
優しさや思いやりの役をcvcvさんに、などと、
cvcvさんの中だけでもいいので、だいたいの役割分担をされるのも
一つの方法だと思います。


食事中のことを想定してここまで書いてきましたが、
その他の時でも、息子さんのいろんな気持ちを、そうなんだね、
と受けとめてあげると、息子さんの心の成長の助けになって、
これからの人生、様々なことに自分で立ち向かっていく、
すばらしい力につながっていくと思います。


あと、音声チックやまばたきをひんぱんにする様子についてですが、
チック症は、以前は心因的なものと言われていましたが、
現在では脳の機能がうまくいっていないことが原因であることが
証明されているようです。

子どもによく見られるチック症ですが、
子どもの脳は発達している途中なので、一時的にバランスを崩して、
症状が出ると考えられています。
成長とともに、脳の機能のバランスがとれてくると、
多くの場合、症状がなくなったり、軽くなっていきます。
ですので、多くは一過性のものとされているようです。

そうはいっても、
もし、長く続く場合や、今現在でも気になることがあるようでしたら、
小児科にかかって先生に相談なさるといいと思います。



回答は以上になりますが、文章のやりとりですのでうまく伝わらないこともあるかもしれません。cvcvさんが、自分の考えとはちがうな、と思うところは、そういう考えもあるんだな、と思って頂ければ幸いです。

ご相談ありがとうございました。

このプロに有料相談

回答日時:2013年8月24日(土) 22:25 JSTお礼のコメントを書く

・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。


心理カウンセラー
伊東 香相談件数:71件
プロフィールこれまでの回答
このプロにすぐ相談 このプロに有料相談

こちらのプロも相談受付中です。

今すぐ相談!会員登録(無料)

悩み辞典は、安心して登録・相談できます。

※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。

※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。

※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。

※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。

※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。


新規会員登録

私が「悩み辞典の使い方教えます。」管理人さんに相談はこちら