相談&回答

約6分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間

楽しく仕事をするにはどうすればよいでしょうか

ご相談者:30代/女性

こんにちは。

鬱病になりかけてるかもしれないと思い、相談させていただきます。
仕事に向かうのがいやで、出勤中、休憩中に下記のような症状が出ます。

症状
・動悸、息切れ、めまい
・胃痛、吐き気
・チック(唇がびくびくと痙攣する)
・舌痛症

労働時間は12時間弱なので、長いわけではありません。
以前の職場が制作職だったため、そちらのほうが納期の詰め込み等がタイトで労働条件的には厳しかったです。
今はアフター5こそないものの、普通に帰ることができ、日付が変わるころには床につくことができます。
給料も1ヶ月数千円ではありますが、以前よりは上がりました。
恵まれていると思います。

そんな中で不満や不安を抱えているのは、二つの原因かと思います。

・上司とソリが合わない
以前よりは改善しましたが「なんでできないの?」「すぐやって」というような追い込む言葉が多く、その優先順位もよくわからないため、不満がたまります

・会社の先行きが見えない
いつ倒産してもおかしくありません。
これといったサービスもなく、なぜ仕事をしているのかが分からない状態です。

スタッフ全員が上司を嫌っており、その上司に対抗するために結束が固くなっています。それはそれでチーム感があってよいのですが、上司への悪口や不満も絶えないため、私自身言っててすごくつらくなります。

この会社はどうしたいのか…私はここでどうやったら楽しく過ごせるのか…
それがつらいです。

毎日
・仕事があるだけありがたい
・私がおいしいものを食べれているのは、お仕事をしているからだ
・誰かの役に立っているんだ、きっと
・今の状況から学べることはなんだろう?
と考えて、なんとかやり過ごしています。

心療内科の診察やこの職場を辞めることも考えましたが、結婚出産を控えており、それはできる状況ではありません。

全てが自分の思い通りに行くわけではないのですが、どうしたらもう少し自分で前向きに行動できるだろうか、と悩んでいます。

近い将来、社会貢献事業にかかわりたいと思います。
有名な社会貢献事業を起こしている方々はとても優秀な方々ばかりです。
そこに入ってやっていくためには私自身も仕事を優秀でなければいけません。
仕事でしか得ることができないスキルもたくさんあります。
どうにかして、今の仕事で前向きに、自分からスキルを蓄えるような動きかたができないものか、悩んでいます。

身体的症状を改善し、今の仕事を貪欲に楽しみたい。
そのアドバイスをいただければと思います。

長文になりましたが、よろしくおねがいします。

30代/女性 | 日付:2013年7月 2日(火) 14:36 JST | 閲覧件数: 847

楽しく仕事をするためには?のご回答

心理カウンセラー・コーチ のぶさわ 正明

初めまして。「心の相談ルーム」オアシス大阪の、のぶさわです。
ハルカさんのご相談を拝見致しました。

上司や会社がそんな状態の中、ストレスから身体症状もきたしておられる
のに、あなたはそれでも前向きに考えようとしておられる。

そんなお辛い中でも、そこまで頑張られてるのはきっと結婚出産への決意や
責任感の強さと、将来のご自分の明確な目標からなんだろうな?とあなたの
芯の強さと正義感を感じました。

今のあなたの所謂身体症状は、恐らく「感情を無理にコントロールしよう
としてる事」から来てるのでは?と推測されます。

あなたの様に、責任感や正義感が強い人はえてして「これはネガティブな感情
だから感じてはいけない・・・。」というふうに、自分で感情をポジティブと
ネガティブに分けて、ネガティブな感情に蓋をしてコントロールしようとします。

例えば、今のあなたの場合は「上司や会社に対して感じる不満や憤りは
”ネガティブな感情”なので感じてはいけない」と蓋をしていませんか?

蓋をした感情が一杯になって来ると「私の気持ちに気付いてよ!」と身体の症状
として表出されます。言ってみればこれが今のあなたの状態かも知れません。

では、どうしたらいいのか?ですが、まず一人で出来る手っ取り早い方法は、
「感情を文字や言葉にする」という事です。(感情は言語化して初めて無意識
→意識に上がって来る事ができます)

例えば、他の社員の人、特に悪口や不満を思い切り言いまくってる人は身体症状
は出てないのではないでしょうか?

でも、あなたの場合は「仮にもお世話になってるのに、そんな酷い事を言っちゃ
ダメだ!」と持ち前の正義感や倫理観が感情の表出にブレーキを掛けてるのかも
知れません。

ですから、上司や会社への憤りや不満を(直接は言えないでしょうから)ご自宅で
一人の時間にノートに全て書き出して、上司の姿や会社を想像しながら思いきり
言葉にして大きな声でぶつける、という作業を毎日してゆく事もいいかも知れません。

(その時に絶対に自己嫌悪や罪悪感でブレーキを掛けない事がコツです。
→神仏が”何を言っても許す”と許可してくれてると思って下さい)

そして、全て感情を出しきったら身体症状に変化が出て来るはずです。

次に、「あなたの社会貢献したい」、「今居る場所でスキルを蓄えたい」という
思いにもしかしたら繋がるかも知れないステップとして、「周囲の社員の人に
貢献してゆく」というスキルを磨く事を考えてみませんか?

周囲の社員の人達も、今の環境の中であなたと同じようにストレスを抱えて
苦しんでるはずです。その人達のストレス軽減、ひいては労働環境の改善を
計るという事です。

そこで、あなたがもし、少しでもされてみたい気持ちがあれば、ですが
周囲のストレスに晒されてる社員と話し合って、「不満・愚痴」を上司への
改善要望に変化させて、上司に進言する、という事はどうでしょうか?

例えば、上司が優先順位があやふやで、何でもかんでも「すぐやれ!」と
言われる事で、皆がストレスが溜まるのであれば、皆で「不満・愚痴」を
話して終わるのではなく、「上司に改善要求をするとしたら何を頼んだらいい
と思いますか?」と皆の意見を募り(例えば「上司に優先順位を明示して貰う」
等)皆で話し合って、意見がまとまれば、「じゃあ、いつ、誰が、どんな形で
上司に話を持ってゆく?」と、5W1Hを決めてみるのもいいでしょう。

特に、上司が聞く耳を持たない人ならば「伝え方」を工夫する必要があるでしょう。
例えば「うちの課の社員がもっとやる気を高めたり効率UPする為の意見交換
を皆でして、それをまとめて来ました。課長とされても課全体としてもっと効率
や成績が上がる事は当然望まれてますよね?」等と言う切り口で話すのもいい
でしょう。

勿論内容も、上司を否定しない様に持って行かないといけないでしょうから、
その辺りも皆で「どういう内容にするか?どう伝えたらよいか?」を話し合われたら
いいと思います。

以上、勝手な意見をお書きしました、上司への要望等は現実的には難しいかも
知れません。

ただ、あなたが辛い状況を乗り越えた時には、今の同僚や将来の職場で関わる人
達への「ストレスを軽減する為には、こうしたらいいよ」というメンタルヘルス
面での助言をあなたはする事ができるのではないでしょうか?
それも立派な「他人に貢献できるスキル」だと思います。

このプロに有料相談

回答日時:2013年7月 2日(火) 15:52 JSTお礼のコメントを書く

・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。


心理カウンセラー・コーチ
のぶさわ 正明相談件数:44件
プロフィールこれまでの回答
このプロにすぐ相談 このプロに有料相談

こちらのプロも相談受付中です。

今すぐ相談!会員登録(無料)

悩み辞典は、安心して登録・相談できます。

※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。

※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。

※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。

※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。

※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。


新規会員登録

私が「悩み辞典の使い方教えます。」管理人さんに相談はこちら