相談&回答

約7分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間

旦那に離婚してほしいと言われました。

ご相談者:30代/女性

結婚して13年です。子供は3人(12歳11歳5歳)
私が気の強い性格で旦那に弱いところを見せないように生活してきて喧嘩の時にも「出て行け」「離婚したい」等、後先考えず言っていた結果一週間前に旦那が会社の寮に出て行きました。
食事・風呂は実家に帰っています。(好き嫌いがあり寮の食事を食べきれない・人と風呂に入れない為)

理由を聞いたら
・人前で旦那を立ててくれない(笑ってごまかしていたそうです)
・私に気持ちがなくなった
・離婚の話をしたときに私が公正証書を作ると言った時にもう一緒に暮らせないと思った(信頼されていないと思ったそうです)
・後先考えず何でも口にする

私に気持ちがない事に気づいたから一緒に居れないと言われた時に、家族として一緒に居てと言ったら無理と言われ、子供三人は育てきれないからと言ったら兄弟離す位なら家に居ると言われたので、頭にきて「それなら子供三人育てていくから、家のローンもあるから公正証書を作ってと」言った時に、もう離婚しかないと思ったそうです。

出て行かれて、旦那を苦しめていた事にやっと気づいた最低な私です。
話し合いをして、私の事は嫌いなのはわかったけど、子供達がかわいそうなので戻って来て欲しいと言うと、子供にも愛情がなくなったと言われ、もう離婚届けをもらって来たと言われました。
結婚当初は仲が良かったから、絶対元に戻ると信じて頑張っていこうと言いましたが無理でした。
家に居るよりも、テレビもない寮がいいそうです。
全部私の身勝手な言動で子供たちを悲しめているので可哀想でたまりません。

旦那は今すぐは帰って来れないけど気持ちが戻ったら帰ってくるけど、自分の性格上一回嫌いになった女は好きになれない。待っているのは勝手だけど戻って来ないと思うよと言われました。
絶対離婚したくありません。
どうしたらいいでしょうか?助けてください。

30代/女性 | 日付:2013年7月 2日(火) 14:04 JST | 閲覧件数: 1,845

自己判断は危険です。

夫婦問題カウンセラー 村越 真里子

いゆさん 本当に苦しい胸の内を、打ち明けて下さって・・・・・私も胸が痛みます。
実は 私は日頃多くの相談を受けていて、相談の中身も色々だと実感しています。
そして、また 相談をされる方のタイプも様々だと 感じています。
特に相談者の求めている物にも違いがあるのですが 大きく分けて 5つに分かれます。

1、 有料無料問わず カウンセリングが好きな人
2、 とりあえず ちょっとだけでもヒントを聞いてみたい人
3、 自分の答えに自信があり それが正しいかの確認をしたい人
4、 自分で色々頑張って、どうにもならず駆け込んでくる人
5、 真剣に答えを求め カウンセラーの指示を聞いて下さる人

1のタイプの方は カウンセリングは元より、心理学などにも造詣が深く、専門用語もよく使われます。
特に色んなカウンセリングを受けた事があり その中で メンタル面での アダルトチルドレンや インナーチャイルドなどと言う、幼少期の体験が人格形成の元になっているという説を重視する傾向がある方です。

2のタイプは色んな意見を参考にしたいという事で カウンセリングはしごするタイプです。どちらかと言うとネットサーフィンの感覚で 色んな意見を集めるのですが 自分の実践にまでは行かず、ずーと自分の納得のいく答えを求め ジプシーをします。実は 答えを探し求めるという事が好きだと言わざるを得ません。

3のタイプは結局あまり人のアドバイスを聞きません。ただ、現状は自分が正しいと思ってやってきたのに
思うような結果につながらない事に 不満は在るから相談に来られたはずなのに、どういう事か 本音の部分や
本当の問題を隠して、さア本当の答えは何でしょう?と言う風に 当てものをさせる方がいます。
これは時間の無駄使いです。わざわざ回り道をして 答え合わせをさせなくても ストレートに本題に入れば話は早いのにね、と私はいつも思います。

4のタイプは 暗中模索をしながらでも 自分でとにかく 夫婦修復を やってみる方です。

そして 5のタイプは とにかく悩んで、自分ではどうにもならないと考え、問題がこじれない内に門を叩く方です。
こうして並べて書くと 当然5番の方が一番、本当は問題解決に近道の方です。
その反面 カウンセラー側からすると一番やりにくいのが3番です。
もう自分の答えをしっかり持っていて カウンセラーを試しに来ているという姿勢もあるくらい 気が強い感じで来られますし どこかしら挑戦的です。
でも その方の見解が少し違うのでは?と理解して頂くと、驚くほどモロかったりするので 何かこの強く見える部分はある意味 弱さの裏返しなのでしょうね。

またご自身であまりごちゃごちゃにしてしまうと 色んな事が遠のきます。
誤解を恐れずに言いますとあまり いゆさんのように 早い段階で 当方へご相談頂いた事はラッキーな方だと 思いますし、同時にそういう風に自負しております。
では何故今、このように相談者の分類分けを説明したかと言いますと これから説明する事の意味を理解してもらいたかったからです。
いゆさんは果たして どのタイプかなと考えると4のタイプなのか、5のタイプの ちょうどその中間だと思うのです。

これまでのいゆさんは 生まれて初めての体験で 何も参考書がない状態で 自分なりに問題解決に努力をなさいました。特にいゆさんは自分自身の事も反省され 改められたのですよね。

しかし 残念ながらその効果は無く苦労の甲斐なく、事は悪い方向へ進んでいるようです。
これは何故かというと 物事の原因が いゆさんが考えているような事ではないという事です。
いつも 私は色んな問題を身体の健康状態に例えるのですが 例えば お腹が痛いとします。
それは盲腸(虫垂炎)の可能性があるのに きちんと診察もせず、腹痛を止める薬を飲んでも 回復はしません。
つまり、的を得た治療をしないと 病は治りません。

そこでこの「きちんと診療せず」と、いう事は何を指すのか、という事です。
ご主人が今離婚宣言をして 家を出られた事は いゆさんが気がキツイからでも、思った事を何でも口にする事でもありません。
特に離婚の事を鑑みて、公正証書を作って、といゆさんが言ったから、それで嫌になったと言うのは 話のすり替えです。
そもそも離婚の話を持ち出したから いゆさんが公正証書にしてほしいと言ったのであって、離婚の話を先に出したのは、ご主人の方だと思います。

でも ここで いゆさんはご自分の口が過ぎる事を ご主人が嫌悪したのだという事を今回の原因だという見立てであると、決めつけると 当然 いゆさんの努力目標は ご主人に口汚く話さないとか、優しく接すると言うような事になりますよね。
でも そういう事ではないし そういう努力では解決はしません。
何故なら、もうご主人は家に居ないのですから。
いゆさんの努力する姿を見せる事も出来ない訳です。
口は慎むと約束しても ご主人はもう いゆさんの口から発せられる言葉を聞こうにも いゆさんと今更話し合い等はしないでしょう。
では 何か、というと いゆさんの事がどうの・・・という事ではないのです。
そもそも いゆさんの診断が間違っているという事になります。
では 何かと言うと、ドクター村越の診断はもっと違う病気を疑っています。
これはいゆさんは 素人(失礼!)ですし、生まれて初めての体験ですから 本当の虫垂炎がどのような事か、ご存じなくても仕方がありません。
これは本当の話ですが 虫垂炎になればまず、どういう症状が出るかご存知ですか?
全く 腹痛とは別の感じがしますが まず血液検査をします。変な話 食あたりなどの腹痛だったら 便を調べたりしますが 虫垂炎を疑う時に 血液検査をします。
そこで虫垂炎の場合、白血球が急増しているのです。
こういうように 一般の人は今の症状を見ると 虫垂炎を疑いもしないので それを調べる方法も持ち合わせていません。
このように検証する方法も間違えば 本当の病原にも 行き当たりません。
そうなると 治療方法も間違う訳です。
そこで 私の疑いを晴らす意味でも、もう少し確認しないといけない事があります。
いゆさんには 少し個人情報に近い話も必要です。それにはこのようなオープンなサイトでは、少々お聞きしにくい 内容になります。
きっと、ご主人との事は解決すると思います。
一緒に 私と頑張ってみませんか?
出来れば 非公開相談にお切替頂く方が・・・・・いえ、是非そうして下さい。
このままでは手遅れになりますよ。
あ、その前に役所に行って とりあえず 離婚の不受理届は出しておいて来てください。

このプロに有料相談

回答日時:2013年7月 3日(水) 00:56 JSTお礼のコメントを書く

・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。


夫婦問題カウンセラー
村越 真里子相談件数:1338件
プロフィールこれまでの回答
このプロにすぐ相談 このプロに有料相談

こちらのプロも相談受付中です。

今すぐ相談!会員登録(無料)

悩み辞典は、安心して登録・相談できます。

※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。

※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。

※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。

※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。

※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。


新規会員登録

私が「悩み辞典の使い方教えます。」管理人さんに相談はこちら