相談&回答

約4分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間

17歳息子の非行について

ご相談者:40代/女性

はじめましてkanameと申します。
17歳になる息子の相談をさせていただきます。

我が家は母子家庭で17歳の息子と二人暮らしの母子家庭です。

去年の2月ごろより急に非行に走りだしました。
いつも悪い先輩たちに目をつけられて恐喝されたり、暴力を受けていくうちに、息子もどんどんと悪くなっていきました。喫煙、飲酒、夜遊び、親に対して包丁を向けたこともあります。
このままではどんどん非行が進み、悪い先輩から離れられなくなることと、恐怖からで、息子本人が引っ越しをして、やり直したいと言いだしたので、考えた挙句、去年冬に引越しました。

ところが、全くやる気がなく、家でごろごろして毎日過ごしています。
バイトをする気も全くありません。

気に入らないことがあるとすぐに逆切れして困っています。
先日も髪型を否定されたことに怒り、家に閉じこもり、私は家にいれてもらえず、今私は実家で過ごしています。また、お金がないからといい、職場まで取りに来て、「こんなことずっと続けられない」と言うと、公然であるにもかかわらず、「お前殺すぞ、しばくぞ、うるさいんじゃ、おう、殺すぞ、はあ、殺すぞ」とまるでヤクザです。その後も数回メールで「お前、帰ってくんなよ」と送ってきました。
お金を渡さなければよかったと後悔していますが、渡さなければ、職場で大暴れするか、よそさまのお金に手を出すのでは?悪いことでお金を手に入れるのでは?と思い、渡してしまいました。(1500円と地下鉄回数券)。

このままだと、お金がなくなるたびに職場や実家にきてお金をせびるようになるのではという不安があります。
この先どのように対処すればいいのでしょうか?

息子の性格としては、甘えんぼう、被害妄想的、すぐキレる、素直に気持ちを表現できないといった感じです。


本当に困っています。
どうか助けてください。
どのようにしたらよいのでしょうか。

40代/女性 | 日付:2013年4月20日(土) 16:33 JST | 閲覧件数: 1,732

悩みや問題をオープンにするようにしてください。

公認心理士 / スクールカウンセラー / 研修講師 / コーチ 増田 進明

 ご相談ありがとうございます。内容読ませていただきました。

 おそらくお母様にとっては、本人の「気に入らないことがあると、すぐ感情的になってしまう」ところが一番困るところのひとつなんじゃないかと思います。

 腫れ物にさわるように気を遣わないといけないので、大変な苦痛であろうと、心中お察しします。

 ひとつポイントとなるのは、本人が一度は「やりなおしたい」という意思を示したということです。
 引越し後どうしてやる気がない状態になってしまっているのか、文中ではうかがい知ることができませんが、今も本人はどこかに「なんとかしたい」「良くなりたい」という思いを持っているのではないかと考えます。

 でも実際どうしたらいいのかわからなかったり、うまくいかず、できないと思ってしまっていたりするので、苛立ったり、自己嫌悪になったりといった、荒れた心の状態なのではないでしょうか。

 ですので、そのような気持ちに寄り添った声かけをしてほしいと思います。
 その上で、お母様の気持ちもしっかりと伝えていってみてください。


 具体的には、

 1) 「あなたが自立した生き方ができるようになるための協力は、できるかぎりするつもりでいるからね」

 といった声かけをした上で、お母様が本人に求めていることを伝えるといいと思います。

 たとえば、

 2) 感情的になって威嚇したり、脅すような感じで怒鳴ったりするやり方は、怖いしとてもつらいので、そのやり方でなく話し合えるようにしてほしい。

 といったことを伝えるわけです。


 普段の素行や髪型といった点についても、いろいろと言いたい点はあるとは思いますが、今は本当に伝えたいこと、優先順位の高いことに絞って伝えていく必要がありそうです。


 それと、今回私に相談してくれたように、問題をできるだけ自分だけで抱えないようにしてください。

 悩みや問題をひとりで抱えようとすればするほど、結局解決できずに苦しい時間だけが過ぎてしまいやすく、

 反対に信頼できる人等にオープンにしていけばいくほど、最初は勇気が必要だったりしますが、長期的に見れば改善の方向に向かいやすいです。

 誰かれかまわず相談すればいいわけではないですが、本人はまだ17歳ですので、児童相談所に相談するのもひとつの方法です。

 すでに職場までおしかけてきたりしているのですから、

 職場の人に「児童相談所に相談しなければ、私たちが通報する」と言われたとでも理由をつけて、

 あとで本人に「なんでそんなところに相談したんだ」と言われても「不可抗力(私にはどうしようもできなかった)だった、そうしなければ仕事が続けられず、生活できなくなるところだった」とすれば、逆恨みされそうになったとしても回避できるかと思います。

 お母様と本人とで話し合うよりは、第三者の方が本人と話す方が良い場合もありますので、ぜひ検討してみてください。私が必要であればお声がけください。

 長文読んでいただき、ありがとうございました。

このプロに有料相談

回答日時:2013年4月29日(月) 01:03 JSTお礼のコメントを書く

・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。


公認心理士 / スクールカウンセラー / 研修講師 / コーチ
増田 進明相談件数:119件
プロフィールこれまでの回答
このプロにすぐ相談 このプロに有料相談

こちらのプロも相談受付中です。

今すぐ相談!会員登録(無料)

悩み辞典は、安心して登録・相談できます。

※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。

※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。

※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。

※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。

※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。


新規会員登録

私が「悩み辞典の使い方教えます。」管理人さんに相談はこちら