相談&回答 |
約5分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間 |
回答プロ:公認心理士 / スクールカウンセラー / 研修講師 / コーチ 増田 進明
ご相談者:50代/女性
28歳になる息子が大学を除籍になりました。高3の時に教育系を志望していましたが、親族からの無言の圧力からしぶしぶ一浪のすえ大学に入学しました。当初は大学生活を楽しんでいましたし、もともと友人を作る事になんのもんだいもない子でしたので安心していましたが、周りの友人の派手な生活に見栄をはろうとしたのでしょう。少額の借金から始まり、返すことが出来ないために多重債務となりました。この頃のように借金問題を簡単に相談出来るところもなく、手探りである団体にたどり着きどうにか返済をする事が出来ました。その間、息子は本当の事をどうしても言わず逃げ回っていただけで働いて返すなどという行動に出ることもなく、当然学校を留年しました。その後は何事もなかったように学校に戻りましたが、3年前に突然、50歳過ぎた時に医療系で働いている自分の姿が想像できないと言ってアパートにこもって学校に行かなくなりました。家に連れ帰ればよかったのか?わからなかったのですが、田舎町の事、すぐに噂が立ってしまうでしょうし、息子がもし将来この田舎で仕事をする事になったらと思いそのまま都会に置いておきました。主人は当時癌の手術をして抗ガン剤治療をしていたときでしたが、切符を渡してどうにか息子と向き合ってくれと懇願し、一度だけ上京しましたがすぐに帰ってきてしまいました。もともと口数の少ない人です。話し合いになると黙りを続け、死ね!やれ!行け!ぐらいしか言葉が返らないのが常でした。昨年はもう学校に居られるのも一年しかないということでしたので心配の連続でしたが夏前に同級生の彼女が出来、二人で頑張ると言っていました。がやはり遅刻欠席も多く、提出すべき事をやらないといったことから助けてくれる先生もいましたが一部の教授の強硬な反対にあって除籍という結果になりました。息子はやりたいことがあったのにやらせてくれなかった、別に他人に使われる仕事だって俺は平気だ・・仕事を探せばいいんだろう・・と言いますが、親の払っているアパートに住み、携帯代も光熱費も皆親がかりです。正直、この何年を見ていてもやりたいことがあるようには見えませんし、今まで何かに没頭した夢中になったなどの姿を見たことはありません。高校を卒業した時に、自分の高校時代は勉強も運動もすべてにおいて中途半端だったと何かに書いてあったのを覚えていますが、まさにそのとおりです。しかし、おばあちゃんや小さい子供とも上手く話しをするし、話だけしていたら口が達者なので好印象をもたれることも少なくありません。ただ、昔から石橋をたたいて戻ってくる様なタイプだとよく言っていたいましたがこんな事もあります。たとえばジェットコースターに乗って気持ちが悪くなった経験から絶対乗らないと言っていたのに、修学旅行でどうしても友人と乗らざるをえなくなり乗ってしまったらな~んだ簡単なことだったんだと続けて何回も乗ってきた。そんな性格です。今、復学という方法も残されておりますし、今までとった単位を持ってすればもし教育関係に進みたいのなら編入という道も残されています。しかし、このままの状態では繰り返すだけだと親も妹達も承知しています。一度アパートから追い出し自分で何から何までやらせてみるべきだと心ではわかっていますが、借金問題が私のトラウマになってしまっているので一歩踏み出せません。主人は、もちろん心配していますが、俺だって考えてもわからん!の一言。どうしたらいいのか、ご助言下さい。一つだけ、息子は昔からあまり相手をしてくれない父の事をけっして嫌いではなくむしろ後ろから追いかけているようでした。
50代/女性 | 日付:2013年4月 3日(水) 06:45 JST | 閲覧件数: 2,723
公認心理士 / スクールカウンセラー / 研修講師 / コーチ 増田 進明
ご相談ありがとうございます。内容読ませていただきました。
ご子息の将来がとても心配ですね…ひとつひとつ整理していく必要があると感じます。
まず、「あのときこうしていたらよかったのでは…」といった後悔のようなお気持ちがお母様の文面から伝わってきますが、「あのときはあれが精一杯だった」という考えをどうか持っていただいて、あまりご自身を責めるようなことはなさらないようにしてほしい、というのが私の願いです。
その上で、ご子息やお母様のこれからの人生がより良くなるよう、どうしていくのか考えを整理していく必要があることとして、私からいくつか挙げてみたので参考にしていただければと思います。
1) 復学についてどうするか。
もともと教育関係に興味を持っていたということなので、本人が望むのであれば復学するのもひとつの選択肢だと思います。
2) アパートから追い出した方がいいのか。
「親の役割」とはなにか、それを一言で言うならば、「子供を自立させること」だと考えます。
アパートを追い出すことが自立にとって効果的であるというのであれば、それもひとつの考えですが、まだ本人にそこまでの力が備わっていないのであれば、むしろ逆効果になってしまう危険性があります。
そして私としては、本人を過度に追い込むようなやり方で相手を変えようとすることはあまりオススメしていません。
それよりも対話を中心として、本人の理解を得ながらすこしずつ前に進んでいくことに、できる限り努めていただければと考えます。
ではどのように本人と話し合っていけばいいのかと言いますと、
まず、
① 本人の意向の聴き取りをする。
たとえば、
・ 復学についての希望はあるのか。
・ 将来はどのような生活をしていきたいのか。
といったことを、聴き取りしていただければと思います。
次に、
② 親の意向を伝える。
・ 自立に向かってすこしずつ前に進んでほしい。
・ 借金をするといった行為を繰り返してほしくない。
といったことを、率直に伝えていき、ここからがポイントですが、「私たちはこう思っているんだけど、それについてあなたはどう思う?」といった質問をしていただければと思います。
あとは誰が本人と話し合うか、ということになりますが、感情的なやりとりになってしまうのであれば、お父様でなくお母様が妹さんと一緒に話すといった感じが良いかもしれません。
現在お互いが住んでいる場所が離れているようなので、なかなか会う機会がないこともあるでしょうが、今後について話し合う場をしっかりと持つようにしてください。
いざ話し合うといっても、何をどう話していけばいいか、うまくできるかわからない、というのであれば、私が第三者の立場で本人とご家族の間に入り、必要なことがしっかりと話し合えるよう、まとめ役をすることもできます。必要があればご依頼ください。
長文読んでいただきありがとうございました。
回答日時:2013年4月20日(土) 10:17 JSTお礼のコメントを書く
・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。
こちらのプロも相談受付中です。
悩み辞典は、安心して登録・相談できます。
※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。
※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。
※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。
※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。
※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。