相談&回答 |
約4分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間 |
ご相談者:30代/女性
はじめてご相談させていただきます。
記憶にあるがぎり、3歳ころから音というものに対しての不安感が強く
楽器の音や、大音響に泣き出しておりました。
現在の、鐘やベルの音、弦楽器、打楽器などの深い響きの音や
テレビなどのかなり大きな音で、叫ぶ出しそうになります。
そして、自室の隣の部屋にいる父親によって、
まったく心構えもできない突発的大音声のテレビによって
自宅のそれも自室でひどい動悸などを引き起こすことがあります。
父にはテレビを見るときヘッドホンかヘッドホンで音声を聞いてほしいと頼んでいますが
すぐ、線をはずし、さらに音声を上げるためです。
家族は、私のわがままとしか捉えておらず、
両親の事業の不振に、貯蓄をすべて吸い上げられている今
家を出ることもままなりません。
昨年度から原因不明の倦怠感で、集中力を奪われ
仕事に行けない状況に、気持ちを落ち着けて休息を取るということができません。
母に、家を出るためにお金を返して欲しいといったとたん
母は泣き出し、妹は私をいかにも非道だと母に訴え
所帯を持って外に出た弟に頼ろうと言い張っていました。
母は状況の改善より、お金がないということが重要なのだと思え
父親はそういったことにまるで無神経なので、
まともに相談できる人間、理解を求められる人がいない事実を痛感しています。
妹はもとより、そういったことを理解できません。
両親がわがままと思っていることで、わがままであると断定しています。
いつも、親にわがままであると言われる立場の為
親の味方であることに自信を持っているのだと思います。
音に対する恐怖心を克服しようと、わざと嫌いな音に触れ続けるなど
学生時代努力してきましたが、逆に精神的に追い詰められることになり
精神科のカウンセリングで、これを言ったらそういう音を持ってこられるのではないか
という猜疑心が強くなり、口にすることができませんでした。
そして、今も不安です。
30代/女性 | 日付:2013年2月13日(水) 01:32 JST | 閲覧件数: 1,424
こんにちは。
トラウマとPTSDの専門家、百世です。
ご相談ありがとうございます。
お返事が遅くなってしまい、ごめんなさい。
音が苦手とのこと。克服する必要はありませんよ!
そのままのあなたでいいんです。
誰だって苦手なものや、できないことはあって当たり前。
私は運動オンチで、一度も跳び箱を飛べたことがありません。
だけど、社会に出たら、跳び箱なんてどこにもないもの(笑)。
あなたも大きな音がする場所を避ければ、
心落ち着けて暮らせますよね。
それよりも問題なのは、あなたのご家族です。
あなたのことをちっとも理解したり、
大事にしてくれる様子がありません。
たぶんですが、音に敏感なのは、ご家族に怒られたり、
嫌なことを言われて、そうなられたように感じます。
というのも、身近な人にヒドイことを言われて難聴になったり、
さまざまな精神症状が出るのはよくあることです。
たとえば、定年後のだんなさんが一日中命令することで、
「主人在宅ストレス症候群」という病名まであり、
定年後に「夫がいる女性」と「一人暮らしの女性」では、
死亡リスクが2倍違うという医療データまであるほどです。
(ストレスが少ない「一人暮らしの女性」の方が長生きです)
あなたは、わがままなんかじゃありません。
一番やさしい人が、家族の中でいろんな役割を引き受けさせられてしまう。
あなたは、やさしい人です。
ご家族と離れましょう!
あなたのこれからの人生のために。
だって、30代でしたら、
結婚したり出産したりは、40くらいまでがベター。
少しでも早く離れた方がいい。行動するのは、今ですよ!
方法は、ありますよ。
ひとつは、Iターンと呼ばれる地方で働く方法。
田舎は過疎で人手を求めています。
住居付きで迎えてくれるところもありますよ。
環境も静かで安心できますし、健康的な生活が送れます。
特に田舎はお嫁さん不足で、
独身女性を求めていますから、引く手あまたかも。
他には、生活保護をもらう方法。
法律相談や医師の診断書なども使って、
いまの家族とは同居できないことを認めてもらいましょう。
ただ、近くですとお金の無心をされる心配もありますから、
乗り換えがある、遠い沿線がオススメです。
できる限り離れた場所が良いと思います。
「母がしんどい」というマンガ本がありますから、
よかったら、読んでみてください。
罪悪感を持つ必要はありませんよ。
あなたは何も悪くないのですからね。
これからは、家族のためではなく、
ご自身を大切にして生きていかれてください。
回答日時:2013年3月 4日(月) 18:23 JSTお礼のコメントを書く
・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。
こちらのプロも相談受付中です。
悩み辞典は、安心して登録・相談できます。
※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。
※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。
※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。
※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。
※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。