相談&回答 |
約1分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間 |
回答プロ: 坂田 新悟
ご相談者:50代/男性
現在勤めている(製造業)、会社の会長が新年の挨拶、と朝礼で
不良を出したものはクビにすると言われました。
法律上どうなるのですか?
特に会社にしがみつくつもりもないので、解雇通知された場合、どういう対処をすればいいでしょうか?
50代/男性 | 日付:2013年1月 6日(日) 18:31 JST | 閲覧件数: 1,179
文面から、製造業で「不良」ということは製品を作る過程で、
「ミスで製品の初期不良を出した場合は解雇する」という意味かと拝察しました。
これは良く言われる例えなのですが「解雇」というのは
労働者にとっては「死刑」と同じで、もう二度とその会社で働くことはできない、
労働の機会を奪われてしまうことになります。
そのため解雇の適用というのは、現在の日本においては厳格に保護されています。
製品の金額(ミスにより会社の受けた損失)や失敗の回数、
それに対する会社の処分などが書面などできちんと複数回あり、
それでも更生が見込めない場合にのみ雇用契約の解除(解雇)が考えられる、
というのが通常の過程です。
こういった手順の踏まれない解雇は、その妥当性という観点から、
訴訟や労働審判では認められないケースが多いと思います。
もし解雇が適正であったかを争うとなると、これらの方法が考えられます。
またはもう少し円満な解決法として、労働局、労働委員会等が行う
「あっせん」で話し合いの場を設けてもらう、という方法もあります。
いずれにしても解雇が納得いかない場合は、労働トラブルを扱う弁護士か、
労働者対象のトラブルを扱う特定社会保険労務士にご相談されるのがよろしいでしょう。
社長がどのような意図でおっしゃったかはわかりませんが、
「不良製品を一回でも出したら即日解雇だ!」というのを真に受けると
いかにも乱暴で、法的には無効と思われます。
互いに感情的にならずに、気持ちよくお仕事できれば何よりですね。
回答日時:2013年1月 8日(火) 13:12 JSTお礼のコメントを書く
・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。
こちらのプロも相談受付中です。
悩み辞典は、安心して登録・相談できます。
※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。
※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。
※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。
※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。
※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。